2025年01月25日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
今年も、運動療育の江原先生をお招きして1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間『えっぱら祭り』を開催しましたので、その様子をお伝えします。
1日目、久しぶりのえっぱら祭りに子ども達も緊張している様子…(>_<)
「今日は、何するのかな?」と始まる前からドキドキです!
まずは、えっぱら先生のお話を「えっぱら座り」で聞く子ども達、久しぶりでも体が覚えているようで、すぐにえっぱら座りになってお話を聞いていました。
最初に行ったのは、体育館を大きく使っての『じゃんけんマラソン』!
チェックポイントに立つスタッフとのじゃんけんに勝つと次の場所に進めて、負けると戻ってやり直しです。
「やった!勝ったー!」と喜ぶ子や、「また負けた、、、」となかなか進めない子もいました。
マラソンのあとには、『ビンゴ縄跳び』をしました!
カードに書かれた数の分縄跳びをして、回数をクリアできたらカードを開けられます。
みんなでビンゴを目指してたくさん跳んで挑戦しましたよ!
2日目は、『えっぱら体育検定』と題して、跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びの4種目のサーキットに挑戦しました!
各種目に、判定員のスタッフがついて回数や姿勢の判定をします。
種目クリアで1ピンポンが貰え、100ピンポンを目指して頑張りました!
「50ピンポンまできた!」、「まだ20ピンポンしかもらえてない、、」と目標の100ピンポンの達成を目指して頑張る子ども達でした。
いつもは、運動に参加することが難しい子も、ピンポンを貰うために何度も挑戦していましたよ!
笑顔で運動に参加する子ども達を見ることができて、本当に良かったです(*^-^*)
最終日は、十六沼公園の体育館を使い、全教室参加での『えっぱら体育検定』でした。
始まる前の運動として、『ボール投げ』を行いました。
体育館のギャラリーに向かってボール投げをしました。
最初は、なかなかボールが上がらずに苦戦していましたが、コツを掴むと上手にギャラリーまでボールを投げることができた子ども達でした!
ボール投げの後は、いよいよ『えっぱら体育検定』です!
広い体育館をいっぱいに使って、たくさん体を動かしました。
いつもよりたくさんのお友達と運動ができて、楽しそうな子ども達でした!
体育検定の後は、『英語カルタ』を行いました。
カルタの絵を英語で読み上げ、子ども達が読まれたカードを取り合います。
英語が分からないお友だちに、「いまのは、○○だよ!」と教えてあげる場面も見られました。
今年も、楽しいえっぱら祭りになり、沢山の笑顔が見られました!
江原先生3日間ありがとうございました。
次回のえっぱら祭りへの参加も、楽しみにしています♪
2025年01月25日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
今月も残り1週間となりました。
さて、1/23(木)、24(金)、25(土)と3日間、運動療育の江原先生をお招きした、
「えっぱら祭り」
を開催いたしました。
福島八木田教室は、1/23(木)、25(土)の2日間の参加でした。
1日目は、NCVふくしまアリーナで行いました。
縄跳びを使って体を動かしました。
ただ数えて跳ぶだけではなく、ビンゴカードに書かれた数を跳べたら開けて、
ビンゴをつくる。
を行いました。
ビンゴをつくるゲーム性もあり、
「どうやったら、びんごするかなぁ」
「そんなに飛べないけど、ビンゴ出来るかぁ」
「3ビンゴ出来た」
「全部埋めれて」
など、楽しみながら縄跳びを行っていました。
2日目は、自教室で過ごした八木田っ子。
3日目(最終日)は、十六沼体育館で
「えっぱら体育検定」
十六沼公園の体育館全面を使用して、
「ボール投げ」
2階の壁に向かってボール投げ!
「届かない」
「早く投げれるから、見てて」
「一番高く、投げれた」
「下から投げても、届くよ」
と、みんな思い思いに投げていました。
次は、
「跳び箱、マット、鉄棒、縄跳びを使ってぐるぐる周るコース」
周回していくごとにポイントが加算され、多く回れば回るほど高くポイントが付いていきます。
「ポイントたまるの楽しい」
「20ポイントたまった」
「100ポイントいけるかなぁ」
「今、何ポイントだと思う(笑)」
と、目標やポイントがたまることに対してもわくわくで、
普段苦手意識がある運動も、楽しく参加していました。
他には、英語でカルタも行いました。
普段聞き慣れない、英語に戸惑いながらも、笑顔いっぱいに楽しんでいました。
今回も3日間、ありがとうございました。
また、えっぱら祭りみんなで楽しみましょうね!
2024年04月27日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です!
暑い日が多くなってきましたね。
体調管理に気を付けていきましょう!
今日は、学習を午前と午後に2回と「紙コップ工作」を行いました。
午後の学習では、カルタやUNOなどのルールを守ってカードゲームを行いました。 カルタでは、お友達同士で話し合いをして、読む人を決めていました。
UNOでは、新しくルールを考えて行っていました!新ルールでは、「カードを出す場所は2つあって、どちらに出してもOK」を考えていました。少し簡単なルールになったかと思いましたが、なかなかすぐに上がることは出来ず、苦戦している姿も見られました。
自分たちでルールを考えて、実施すること素晴らしいと思います(^▽^)/
お楽しみ活動では、「紙コップ工作」をしました!(^^)!
今日は『オリジナルで、自由に作ろう』をテーマにしました!
キリやハサミ、輪ゴム、ストローなどを使って、たくさん想像して作っていましたよ。
ロボットや、ころころ動くおもちゃ、ロケット、聴診器を作りました。
どうやったら、動くのかをお友達と話し合いながら、一緒に考えて作っていました。
キリをあまり使ったことがないお友達もいて、新しい経験ができてよかったです!
新しい経験を増やしていきたいですね。
完成後は、みんなで発表を行いました(^-^)
「名前、題名、工夫したところ」を発表しました。 自分が作ったものの、使い方や、ここは特にこだわりました!など、自分の言葉で上手にみんなに伝えることが出来ました!
発表がおわると、おやつの時間とリラックスタイムです。
作った作品で遊ぶ姿や、ゆっくり過ごす姿がありました! 工作楽しめたようでよかったです!
これからも楽しめる活動を考えていきたいと思います( ◜ω◝ )ノ
2024年03月20日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
近頃暑くなったり、雪が降ったりと寒暖差の大きい日が続いています。
体調管理に気を付けたいですね。
今日も朝から寒い一日となりましたが、東部体育館へ行き、みんなで身体を動かして遊んできました!
午前中はいつものように学習を終わらせてから、昼食を取り、少し食休みをしたらお出かけ説明とお約束を確認をして、準備ができてから出発です。
移動中は、体育館でどんな遊びをしようかとみんなでお話をしながら、移動していました。
体育館へ到着すると早速体育館への中へ入り、バスケットボールをしたり、キャッチボールをしたり、バトミントンをしたり、鬼ごっこをしたりと各々が好きな遊びを楽しんでいましたよ!
バスケットボールではバスケットボール部のお友達がシュートの仕方等を教えてくれたりしていました。
バトミントンでは1対1や2対2等色々な組み合わせで打ち合いを楽しんでいましたよ。
帰りの時間が近づくと片付けと清掃の開始です。それぞれが使った道具を片付けてから、一列になり、モップ掛けを行いました。
さすが大森教室のお友達!みんなで息を合わせてしっかりとモップ掛けをすることができていましたよ。
たくさん身体を動かして、汗を流して、みんな満足そうな様子をみせてくれました。
教室に戻ってからはみんなやや疲れた様子でしたがおやつを食べたり、お喋りをしたりして少し休憩した後は、カルタやピンポン等とさらに体を動かして過ごしていましたよ!
回復力が素晴らしいですね!
また、たくさん身体を動かしましょう!!
次回の活動も楽しみにしていてくださいね!
2024年02月10日
こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。
2月とは思えない程の暖かい日があったり、急に気温が下がり寒くなったりと寒暖差が大きく感じられるこの頃ですが、鳥谷野っ子は元気いっぱいに過ごしています!
本日は「防災」をテーマに、八木田教室のお友達と合同で活動を行いました。
まずは、避難する時のお約束について確認します!
「おかしも」「おはしもな」「おかしもち」など様々なお約束の言葉の意味を、みんなで考えながら確認していきました。
その後は避難の仕方や、火災が起きてしまった時の対応についてクイズ形式の動画を見ながら学びましたよ!
実際にスタッフの「火事だー!!」という言葉を合図に玄関先までの避難訓練も実施しました。
事前にお約束などを確認していたので、スムーズに避難訓練を行うことができました☆
次に、防災食について学びました。
「名前は聞いたことあるけど食べたことはない」「どんな物があるの?」「防災食っておいしいの?」と興味津々な子どもたち!
温めなくても食べられるカレーや、水で作れるピラフ、5年保管できる水や缶詰を紹介すると驚いていました( ゜Д゜)
今回は『カンパン』を実際に試食しました。
1つで十分かな?と思いましたが、「美味しい!」と好評でおかわりをして食べるお友達もいましたよ!
更に防災についての知識を深めるために「防災かるた」を使って、カルタをしました(^O^)/
中には、「戻らない 忘れ物よりまず命」「水と食べ物 お家の人としっかり用意」など今日学んだことが再確認できる内容の札もありましたよ!
防災について、いろいろなことが書いてあるカルタなので、遊びの中でも活用しながら防災についての知識を身につけていきたいと思います!
火災や地震など、災害は前触れもなく突然起きてしまうものです。いつ災害が起きても安全に対処できるように、これからも定期的に避難訓練等を行い、備えておきたいですね!