2025年10月18日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
最近はすっかり涼しくなって、過ごしやすくなりましたね。
本日は保原教室と一緒に活動を行っています!
午前はすてむぼっくす、図書館、学習に分かれての活動です。
すてむぼっくすでは作り方を見てテキパキと家の形を完成させていきました。
人によって歯車を使ったり、車を作ったりと個性的なアレンジがありました。
図書館ではその場にいないお友達のことも考えて
「こんなのは読むかな?」
「おもしろそう!」と本を選びました。
いつもとは違うジャンルが並ぶと、新鮮な気持ちになりますね♪
午後はミライムの畑に移動して、草むしりです。
さつまいもの葉っぱは青々と茂っていて、土を払えば綺麗な紫色が見えます。
収穫までもう少し!実際に成長の様子が見えるとワクワクしますね。
「サツマイモは収穫できますか!」
「ジャガイモもあるの?」
「どれを抜けばいいですか?」
と、ジャガイモの葉っぱも育っていて雑草も小さいのが多いため気を付けて雑草を抜いていきました。
途中で大森教室のお友達も到着し、手分けして綺麗にしたら水やりをして終了です!
畑作業が終わったら、いよいよ公園で遊びます!
荷物を置くとすぐに芝生を駆けて、鬼ごっこやサッカー、遊具を楽しみました。
今日は太陽が控えめで涼しいですが、上着を脱ぐほど全力を出しています。
保原教室のお友達にも「まぜて!」と言って一緒に遊び、元気に走り回ります。
大森のお兄さん、お姉さんたちともお話しし、関わりを持てた一日でした。
次に畑に行く時はサツマイモを収穫できるといいですね。
次回もお楽しみに!
2025年08月16日
こんにちは!
福島鎌田教室の小瀧です。
夏休みも残りわずかとなってきました。
今回は8月のお楽しみ活動の様子をお知らせします。
『餃子&焼きそばクッキング』
餃子クッキングでは、餃子の具を混ぜ合わせる班・おにぎりを作る班・焼きそばを焼く班に分かれてスタートです。
餃子の具が混ざった後はみんなで包んでいきます。
丸い形や、小籠包の形などいろいろな形を作って楽しみました!
出来上がった餃子を焼いておにぎりや焼きそばと一緒に美味しくいただきました♪
「自分で作ったのって美味しい!」「おかわりください!」
と大満足な様子でした。
『バルーンアート』
バルーンアート工作では、自分たちで風船を膨らませて「犬」を作りました。
ひとつひとつの工程を確認しながら進めていきます。
「割れそう!」「こうやってできてるんだ」など
初めて行うお子さんも多く、楽しんでいました!
1つ作り終えると同じものを作ったり、
耳を長くしてウサギにしてみたりとアレンジも楽しみながら参加しています。
コツを掴んでたくさんの作品を作るお子さんもいました!
『流しそうめん』
今年の流しそうめんは天候に恵まれず、あいにくの雨でしたが、
タープの下で流しそうめんを体験しました!
そうめんだけではなく、キュウリやトマト、わかめ、デザートに桃やグミも一緒に流していきました。
様々な具材に目が輝く子供たち。
好きな具材が流れると箸を使って頑張って取っていきます。
「おいしい!」
「うわ!速い!」
など楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
外での活動でしたが先生の話をよく聞いて楽しく参加することができました!
楽しい夏休みもあっという間に過ぎてしまいましたね。
学校が始まった後もみなさんが楽しめるような活動を企画していきますので、
ぜひご参加ください♪
2025年04月19日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
暖かいを通り越して、暑いくらいの晴天が続きましたね。
水分をしっかり取り、体調に気を付けて過ごしましょう。
さて、今回は4/19(土)の活動の様子をお伝えしていきます。
午前は保原中央交流館で開催された【絵本奇席】を見に行きました。
【絵本奇席】では絵本の読み聞かせに漫才や落語がコラボした、笑いあふれるイベントとなっています。
始めはパネルシアターを使った『金の斧・銀の斧』です。
ポップなパネルで登場人物の動きや表情の変化を見ながら物語を聞いていきます。
その後、お笑いコンビ【まつトミ】が現代風にお話をアレンジしてお笑いとして披露しています。
ちょっとした言葉の違いから生まれるテンポの良いボケとツッコミに、子どもも笑いが止まらないようです( *´艸`)
次の演目は『ヘンゼルとグレーテル』です。
こちらは通常の読み聞かせの後、落語家の【六華亭遊花】さんによる東北弁での語りが行われました。
聞きなれない言葉や言い回しがあるものの、元の話を面白くアレンジした今回のお話は保原っ子に大好評でした!
飾り付けに使用されていた紙風船や『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家
また来年も聞きに行きたいですね♪
午後は紅屋峠千本桜森林公園でお花見です。
ピークは過ぎているため人も、咲いている桜にもそこまで多くはありませんでしたが、よく晴れた絶好のお出かけ日和となっています。
見晴らしがよく、残っている桜がキレイに見える場所にブルーシートを敷いたらお花見スタートです!
お花見と言ってもできることは限られているので、みんな虫探しや鬼ごっこに夢中になって楽しんでいます。
この日は夏と錯覚するほど気温が高く、たくさん走って休憩し、また走るを繰り返しています。
鎌田っ子もいることから、多い人数でいろんなバリエーションの鬼ごっこを楽むことができました(*^▽^*)
鬼ごっこに満足したら、お待ちかねのお団子タイムです!
みたらし・あんこ・ごま・三色団子から好きな味を選んでそれぞれ食べていきます。
食べる前から「おかわりできますか?」と質問するくらい楽しみにしていた子もいるので、食べることが出来て嬉しそうです(*^^*)
教室に戻ったら、特別にかき氷も作っちゃいましたよ(>∀<)
2025年02月11日
こんにちは。福島八木田教室の佐藤です。
今回のブログは、大森教室と合同で少し早いバレンタインデークッキングをしました。
今年のクッキングは、ココア味のパンケーキ!!!
グループに分かれて用意したレシピをみんなで読み込みクッキングがスタート。
まずは、生地を作ることから。
協力しながら上手に生地ができました。
次にホットプレートを準備して焼く作業です。
なかなか丸くできない子もいましたが、できる子がサポートすることで丸い生地ができたりと楽しくクッキングができています。
焼く時間が長く少し焦げたパンケーキができましたがそれも経験です。
1回目の失敗を経験に、2回目の焼き具合は素晴らしいのができました。
フライ返しでパンケーキをひっくり返し成功した時には大歓声が!!!!
さぁ、ここからが子ども達の見せどころ。
ホイップ、チョコ、ポッキーにアポロなどなど。。。
たくさんトッピングできる食べ物を好きにアレンジしてオリジナルのパンケーキを時間をかけて作りました。
みんなで作った、自分で作ったパンケーキは特別!!!
満足した表情で食べていた子ども達でした♡
2025年02月11日
こんにちは!
福島西中央教室の小野です。
雪がまだちらついていて、肌寒い気温が続いていますね。
子ども達は寒さに負けず「今日も涼しい!」と雪が嬉しそうです。
今日のお楽しみは「東部勤労者センター」です。
広い体育館で体を動かすのを楽しみにしていました!
「広いところで転がしドッジやろう!」
「また鬼ごっこやろう!」
体育館で何を行うのかお友達とお話して楽しそうです。
お楽しみで思いっきり体を動かすので、
午前中の運動はレクリエーションを行いました。
お玉や箸を使って落とさないように物運びリレーです☆
チームに分かれ、息を合わせてよーいドン!
声をかけ合いながら楽しく行うことができました◎
お約束を確認し、いざ出発です。
到着すると保原教室のお友達もいました!
保原教室のお友達と転がしドッチを行いました。
初めて会うお友達がいっぱいいましたが、お互いに自己紹介をしたり
みんな仲良く声をかけて過ごすことができています。
西中央教室では持ってきていない道具もあり「貸して。」と
話し合っている姿に成長を感じます(*^▽^*)
合同の転がしドッチは、普段と人も人数も違って大盛り上がりでした!
最後に使った体育館をお掃除です。
広いホールもお友達同士で、「ここからはやるよ!」
「ここまでお願い!」と進んで行ってくれました!
自分たちで掃除をすると気持ちいいですね(*^^*)
「また遊ぼうね!」と仲良くなり、次の遊ぶ約束もしていました。
教室に戻ってきてからはおやつの時間です♪
お餅をみんなで食べました。
チョコをかけたり、ケチャップをつけたりお好みの味にアレンジし、美味しそうに頬張っていました。
おかわりもして幸せそうです。
体を動かし、お腹も膨れて楽しい1日でしたね。
次回もお楽しみに~♪