2025年04月19日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
今日は、ジャガイモ、さつまいも、かぼちゃ、ごぼうの野菜チップス作りにチャレンジしました!
「お店で売っているチップスを自分達で作るんだ!」
と好奇心で目を輝かせながら、友里子先生の説明を釘付けで聞いていたみんなでした。
はじめは野菜を、水でよく洗う → ピーラーで野菜の皮をむく → かぼちゃはスプーンで種をくり抜く→ スライサーで、それぞれの野菜を薄く切る → キッチンペーパーで水気を切る → 油であげる
うんうん、ふむふむ…なるほどという表情で、「チームジャガさつまイモ」「チームかぼちゃ」「チームごぼう」に、それぞれ分かれて、クッキングタイムコーナーへ出発!
みんなのワクワク感が、教室内いっぱいに広がっていました!
それぞれのコーナーに分かれて、野菜クッキング開始です♪
「ごぼうは、きれいに、泥を落とそう!」
「かぼちゃって、こんなに大きい種がゴロゴロ入ってるんだね〜」
「いもは、こうやってピーラーで皮をむくんだね。」楽しそうな会話が飛び交っています。
つぎに、スライサーで薄くスライスをひたすらに頑張りました。『10回やったらこうたいね』などと子ども達同士でルールを決めて。
チームで協力しながら、次々とボールにチップスのもとができあがります!数えたら何枚あるでしょうか。100枚は軽く越えて、どんどん山盛りに。担当スタッフが、カラッと油で揚げて、野菜チップスの出来上がり!! です。
バイキング形式で、好きな分を袋に入れて、トマトチーズ・青のり・コンソメ・塩などの粉を入れて、シャカシャカ振って・・・味付けも楽しみました。
そして「いただきまーす。」パリパリ・・・。美味しそうに、やめられないとまらないどんどん手が進む子どもた達。
野菜チップス作り、大成功!! でした。
おいしかったね。
2025年03月22日
こんにちは!保原中央教室の佐藤です。
春分の日という事で春のような暖かさもあり春一番のような風もありで、もうすぐ桜の開花宣言も発表されそうな過ごしやすい季節になりました。
ミライムにはミライムファームという畑があり各教室で分担してお手入れしています。
今回の福島鎌田教室と保原中央教室のミッションとして、きれいに草むしりをしてくれた畑に種芋を植えるための畝作りを任されました。
使ったことがないであろう鍬やスコップを使いながら頑張って上手に畝を作りました。
その後は頑張ったご褒美として、みのり公園でサッカーやブランコなどの遊具で楽しく遊んで元気いっぱい遊びました。
3/21(金)は、卒業式と終了式ともあって学校が終わるのも早く、午後一番で大泉公園に遊びに行きました。
今日のミッションとして、公園まで歩いて行く。
全力で遊びを元に子ども達ははりきっていました。
マップ隊長を先頭に無事公園に到着すると、高い滑り台や大きな岩、でっかい遊具などを思う存分楽しんでいました。
帰りも教室まで歩いて帰りましたが、教室に到着するとさすがのみんなも疲れた様子が、、、
しかし、おやつとジュースで栄養をチャージすると復活!!!
子ども達のパワーは無限大です。
続いて、
3/22(土)は最高の天気で八木田っ子のみんなと一緒にじょーもぴあの公園にお出かけです。
出発前の車に乗るお約束、公園で遊ぶルールを確認。バッチリ守れています。
公園に到着すると、早速遊具で遊ぶ子。広い場所でおもいっきりサッカーをして楽しんでいる子。みんな、好きなように遊ぶ姿はかっこよかったです!
最後は、スタッフとみんなで鬼ごっこの勝負。
子ども達は逃げるの早い早い! スタッフも全力で追いかけてはいますが、、、
捕まえられず降参しました(笑)
来週からもお楽しみが色々あります。
みんなまた笑顔でお会いしましょう!!!
2025年02月17日
こんにちは(^^)/福島大森教室の浪越です。
最強寒波が去り、雪も解け始めた先週末、ポカポカ陽気で久しぶりにお出かけしたくなるような天気でしたね。しかし、週明けから先日並みの寒波がやってくるとか…体調管理には十分気を付けて過ごしてくださいね!
という事で、この土曜日、大森教室のお友達は、ミライム畑とみのり公園で体を思いっきり動かしながら遊んできました。
午前中は、いつもの通り教室へ到着した人から学習に取り組みました。
その後、お昼の買い出し組が戻ってくると、みんなで昼食を食べ、食休み後、お出かけ説明を聞いて公園へ出発です!
まずは、ミライム畑の様子を見に行きました。
畑は、秋の芋掘り後、更地になったままで、目立った雑草もなく、土の表面がボコボコなっている状態でした。
「このボコボコは霜柱が溶けた跡だよ」
というと、霜柱?と不思議そうに畑をのぞき込み、手でゆっくり押さえると、柔らかくなった土が沈んで理解したのか、
「あ~あの霜柱ね!」
と納得したようでした。
そんな畑を後に、お待ちかねの公園遊びへ…
みのり公園には、先日降り積もった雪がまだところどころ残っていて、それを見た子ども達は早速、雪合戦が始まりました。
雪を、投げては逃げ、お友達同士やスタッフめがけて、必死で遊んでしました。
しばらく遊んでいると、
「手が~」と
素手で雪合戦していたので、冷たくなった状態を見せてくれ、それをほてった顔で温めると
「復活!」と
また、雪を掴んで投げていました。
洋服も汚れるほどの雪はなく、思いがけずにみんなで雪合戦ができて、大はしゃぎの子ども達でした!
雪がなくなると、それぞれに遊具で遊ぶ子やバドミントンやキャッチボールなどボールで遊ぶ子もいました。
一人の男子が
「鬼ごっこする人~」
と、みんなに呼びかけると
「ハイ」「ハイ」「ハーイ」
と集まってきて、スタッフを交えての鬼ごっこが始まりました。
鬼になったり、逃げまわったりと、久しぶりに青空の下を走りまわり、みんな汗いっぱいかいている子もいて元気いっぱいの子どもたちでした。
楽しい時間はあっという間で、教室へ戻る時間になると
「楽しかった~」
と、みんな清々しい笑顔で帰りました。
こもりがちの冬時期でしたが、束の間の晴れを有意義に遊ぶことができて良かったです(^^)
春の暖かさになったら、また公園に行って遊びましょうね!
それでは、今回はこの辺で…
次回をお楽しみに~(^^)/
2025年02月08日
こんにちは。大森教室の三浦です。
連日で寒い日が続いています。防寒対策をしっかりととって体調管理には気を付けていきたいですね。
さて今日の活動は手作りスノードーム作りです!
外では雪が降っていてまさにピッタリな活動ですね♪
午前中は学習をしっかりと行い、午後からお楽しみ活動の時間です!
一斉に作ると大変なので3チームに分かれて活動になりました。
まずは作り方説明を聞いて、好きな瓶やフィギュアを選んでからそれぞれのチームに分かれて作業スタートです!
瓶の形も様々で、人形もバラエティに富んだものがたくさんあり、選ぶのに迷ってしまう様子でしたが、「こっちの瓶がいいかな」「この人形可愛いね」と話しながらそれぞれに好きな物を選んでいきました。
まずは瓶に人形を接着していきます。まっすぐ付ける子、斜めに付ける子、瓶の蓋側につける子など。。。みんなの発想、素晴らしいです♪
途中で剝がれてしまった子もいましたが、何度も根気よく作業してしっかりと作っていましたよ!
最後に瓶の中に洗濯のりと水を混ぜた液体を入れてから、好きなラメを入れていきます(^^)
ラメもたくさんの種類があり、「みんな綺麗で迷っちゃうよ!」「どれにする?」と話ながら好きなラメを入れてキラキラのスノードームの完成です(^^♪
出来上がった作品をみて「うわー綺麗!」「スノードームって自分たちで作れるんだね!」と感動している様子でした( *´艸`)
たまたま雲の切れ間から陽の光が出ていて、それにスノードームをかざすとより綺麗にラメがキラキラと輝いていて。。。みんなうっとりとした表情で眺めていました(*^^*)
お持ち帰りしているのでお家でもじっくり見てみてくださいね(^^)
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪
2025年01月11日
こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。
新学期が始まってから初めての土曜日ですね。
雪もたくさん降って寒い日が続いていましたが、
子どもたちは今日も元気にミライムに来ています!
さて、本日はすてむぼっくすの日です。
今回はレッスン10で、今まで学んできたプログラミングの方法を使って
迷路作りをしました。
操作の仕方で分からないところはスタッフに聞きながら、
一人一人が集中して手元のタブレットに視線を向けています。
最後は全員が工夫したところを発表して、
これでタブレットでのすてむぼっくすはいったん休憩です。
次回からはブロックを使いますよ!
午後は鎌田教室に移動して、お楽しみです。
まずは運動時間があり、全員で長縄跳びをしました。
目指せ1000回!で、
みんな急いで移動して、時間がきてへとへとになるまでたくさん
跳ぶ事ができました。
たくさん動いてお腹が空いたら、いよいよお餅クッキングです!
本日はお餅をたくさん焼いて、
あんこ
きなこ
しょうゆ
のり
などで食べていきます。
くっついてなかなか取れない餅をみんなでほどよい大きさにして、
ホットプレートに乗せていきます。
近づいたら熱いかも……と、
おっかなびっくり、距離をとって置いていきます。
お餅に焦げ目が付いたら、どんどん取って好きな味で食べていきます!
餅つきで食べたモチモチのものとはまた違い、
カリカリとおせんべいみたいになっているところが
アクセントになっていますね。
お餅が苦手と言っていたお友達もおかわりして食べてくれて、
大満足の一日となりました(*^-^*)
今月はまだまだイベントがありますので、楽しみにしていてください!