2025年07月12日
こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。
暑かったり寒かったりと不安定な天気が続いています。
体調管理をしっかり行い、元気に過ごしましょう(*^^*)
本日は保原教室のお友達が遊びに来てくれて、
『スライム工作』と『おやつ掴み』のお楽しみを行いました!
午前中はおもちゃやトランプなど保原教室のお子さんと一緒に様々な遊びを楽しみました!
一つ目のお楽しみは『スライム作り』です。
洗濯のりに好きな色の絵の具をいれて混ぜ、スライムの色を付けていきます。そこに「魔法の液体」を入れると、なんと一瞬でジェル状に固まっていきスライムの出来上がりです!
自分の作ったスライムを見て、
「プリンみたいな色だぁ!」
「なんかメロンソーダとコーラみたいな色になった!」と楽しそうです。
なかには無色透明なスライムを作るお子さんもいました。
子ども達もスタッフも大賑わいのスライム作りになりました。
二つ目のお楽しみは『お菓子つかみゲーム』です!
マジックハンドを使い、制限時間内にお菓子を取っていきます。
鎌田教室ではなかなかお目にかかれないマジックハンドに子ども達は興味津々!
ゲームがスタートすると、みなさん真剣な表情でお菓子を掴んでカゴに入れていきます。
欲しかったお菓子が取れて嬉しそうな子、取れず悔しがる子がいましたが、最後はみなさん袋いっぱいになるくらいお菓子を取ることが出来ました!
工作やお菓子つかみなど充実した一日となりました♪
今週から夏休みに入りますね。
夏休み中もみなさんが楽しめるお楽しみを企画していますのでぜひご参加ください!
2025年07月12日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
梅雨なのか台風の影響なのか数日前から気温が下がり朝晩は寒いくらいでしたね。
温度差で体調管理が難しく体調を崩している子もいるようですが…。
保原中央教室の子ども達は今日も元気いっぱいです!(*^^*)
今日は福島鎌田教室にお邪魔して一日過ごす予定になっています!
盛りだくさんの、お楽しみ内容になっているので子ども達もスタッフもワクワクした気持ちでいっぱいです♪
今日も元気に怪我なく楽しく遊びましょう!!!
まずは保原中央教室に集まり福島鎌田教室に移動となります!
次々と『おはようございます!』と元気に入室してくれました♪
早速スケジュールボードを確認し『鎌田教室にすぐ行くんですかぁ~!?』と聞いて『遊ぶ時間ないじゃん!』と少し不満気味の子から『早く行きましょうー!』とウズウズしてる子まで。(笑)
さぁ~!鎌田教室に出発です!鎌田教室に行き来しているのでお友達に会えるのを楽しみにしながら車内は楽しい会話で盛り上がっていました。
鎌田教室に着くと早速玩具で遊んだり鎌田教室のお友達と一緒にカードゲームをしたり。。。
思い思いに楽しい時間を過ごせました。午前中はしっかりと学習もしましたよ!
美味しいお弁当を食べてお腹を休めたら楽しい♪お楽しみの時間です!
お楽しみの1個目は!スライム作りです♪スライム作りがしたくて来てくれた子もいるほど魅力的ですよね。
洗濯のりに好きな色の絵の具を入れて混ぜ混ぜ。『白色入れたら美味しそうになった!』『スタバで売ってる飲み物みたい!』と色を付けただけでもう楽しそう(笑)
そこに魔法の液体を入れたら、あら不思議Σ(゜Д゜)!
一瞬で固まり始めキャーキャー言い始める子ども達!固まり過ぎたりドロドロだったり、楽しくてスタッフも子ども達も大賑わいでした!
2個目はお菓子つかみゲームです!マジックハンドで小さなお菓子を次々と時間内に取りました。
とりあえず手当たり次第に掴んではカゴに上手に入れる子から、上手く掴めずに苦戦する子まで様々でしたが最後には皆の袋に沢山のお菓子が入っていました!
『先生!僕ね19個もゲットしたよ!』と嬉しそうに伝えてくれた子もいましたよ♪
お家ではなかなか経験出来ない企画を沢山考えています。気になった方は是非遊びに来てくださいね。(^_^)/
2025年07月05日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
本日のお楽しみは、七夕の短冊に願いを込めて、『七夕ゼリー&七夕飾りを作ろう』です(*^^*)
まずは、七夕ゼリー作りに挑戦です。はじめに、スタッフからのゼリー作りの手順の説していきます!
(1)ゼラチン、水、かき氷シロップなどの材料の計量をします。
(2)次によーく、スプーンでかき混ぜます。ゼラチンはレンジでチンして温まった状態でです。
「だまにならないように、よくゼラチンが見えなくなるまで。溶けるまでね~。」
や、「こぼさないようにね。」など、子供達の中で声を掛け合いながら、協力し合って進めていました!
大きなお皿に流し込み、冷えて固まるまでしばらくは冷蔵庫の中へ。
その後、短冊・七夕の飾りを作ります!「七夕は、織姫・彦星さまが、七月七日の夜に、年に一度会える日。短冊に願いごとを書くと叶うと言われている日。」というお話を聞いた子ども達。
それぞれに思っている願いごとを書きます。
「〇〇に行きたい!」「テストで100点を取りたい!」「空を飛べますように。」「大金持ちになれますように。」「プラレールが欲しい。」「ケーキが食べたい!」・・・。
素敵な願いごとがたくさんありました♪
飾りも作っていきます!
はさみ・のり・折り紙を使い、輪つなぎやハートつなぎ、天の川、提灯などを作りました。子ども達もスタッフも一緒にたくさん作りましたよ♪
みんな真剣そのものです!出来上がったものは笹の葉に飾ります。
「上の方に飾りたい!」背伸びしたり、スタッフに抱きかかえてもらい飾るお友達の姿もありました。
そしてお待ちかねの、おやつの時間です。「ゼリーは冷えたかなー。」
いちごの赤・メロンの緑・レモンの黄・ブルーハワイの青と、鮮やかできれいなゼリーの完成です!アラザンやバニラアイスもトッピングしました。
「いただきまーす♪」「んーおいしい!」おかわりもたくさん!
和気あいあいとした雰囲気の中での楽しい七夕の一日でした(*^^*)
2025年06月21日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
雨が多くなるこれからの季節、万が一の災害に備えて本日の鎌田教室では水害をテーマにした避難訓練を行いました。
過去、近隣の伊達市梁川町を襲った水害の実際の写真を見て、より身近に感じることができたようです。
ミライムでは緊急時の避難先として旭町教室が定められておりますので、講話の後は実際に避難先までの道のりをみんなで確認に向かいました。
旭町教室の場所を確認したあとは、そのまま本日のお楽しみ『カストマーでお買い物体験』です。
事前に決めた予算内に収まるように計算しながら買い物です!
高学年はメモ帳や暗算を駆使し、低学年は電卓を借り、スタッフに確認しながらお菓子を探しています。
「先生、これ買ったらいくらですか?」
あちゃ~、〇円オーバーしちゃうなぁ(+_+)
「これやめてこっちにしたらいくらですか?」
お!これならあと〇〇円分買えるよ!
買いたい物を文字通り天秤にかけ、いっぱい検討してでき得る限り理想的なお菓子が決まったようです。
買う物が決まればいよいよお会計です☆
お財布片手に
「お願いしまーす!」
と元気にレジに向かいました♪
予算内に買えれば万々歳なのですが、予算ぴったりになるように細かく計算しながら買うお子さんも多く、嬉しそうな表情です(*^▽^*)
そして本日のおやつタイムは自分で購入したお菓子をいただきます。
いつもは用意されたおやつから選んで食べますが、今日は自分で選んで買ったお菓子を食べる最高のひと時です。
中には自分のお菓子をお友達やスタッフにシェアする優しいお子さんの姿もありました。
子どもの成長が垣間見えた気がし、それぞれの長所を活かした療育支援をしていきたいと改めて感じます。
さて、来週のお楽しみはセロハンステンドグラス作成の予定です。
台風も増えてさらにジメジメする季節、室内でキラキラ心躍るような企画を用意していますのでお楽しみに~(^O^)/
2025年06月14日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
梅雨入りしたと思ったら、真夏の気候が続くとか…
気温の変動で体調など崩したりしていませんか?
まだ、夏の気分ではないのですが,どんどん夏が近づいているようですね…
さて、本日のお楽しみ活動は、予定では「畑&みのり公園へ」のところだったのですが、梅雨入り後早速の雨で中止となり、急遽室内にて製作活動となりました。
製作活動は自分で考えて好きな製作活動を選んでいます。
「プラ板」「レジン」「手芸」を選んでいました。
今回はこの3つの活動をお伝えしますね!
まず、「手芸」を選んだ子は、フェルトで他児の分のお守りを作ろうと、一人一人のカラーをイメージして作っていました。
しかし、途中で疲れてしまい、本日中の完成は難しいようでしたが、みんなの為にお守りを作ろうという発想が、友達思いでとても素晴らしいことだと思います。
次に「レジン」作りをしていた子は、色とりどりのレジン液にラメをちりばめて「これお母さんにプレゼントしよう」と言いながら作っていました。
15日の日曜日は「父の日」でしたが、綺麗なアクセアサリーのような物だったので、お母さんだったのでしょうね!
いろいろな形にレジン液とラメを入れ、UVの光で固めて完成です。
また他の子は「僕は三角形を作ります」と言って、いろんな形の三角形だけを作って完成すると、重ねて立体にしたりして遊んでいました。
レジンを作るだけでなく、完成品で立体的にして遊ぶという新しい発見もありました。
本日の制作活動で一番人気だったのは「プラ板作り」です。
プラ板に自分が描きたい絵をパソコンで画像検索してプリントアウトし、
それを重ねてプラ板に描きます。
油性ペンで丁寧に色付けする子や、色鉛筆で綺麗に塗る子などいました。
どちらもの子もとても熱心にプラ板作成に集中していました。
絵が完成して最後の工程のオーブントースターで焼く作業です。
この工程がプラ板作成の一番緊張する場面です。
子どもたち自ら、オーブンから目を離すことなく、じっと見ておかなけれないけません。上手くできるかドキドキです!
オーブンに入れ、数秒でプラ板が丸まってくるので、平らになるまでじっと我慢!その後、平らになり動かなくなってくるので、その時を見計らってプラ板を箸で取り出し、厚手の本でプレスして完成です!
焼く前にプラ板に穴を開けた子は、ストラップやチェーンを付けてキーホルダーに、また、安全ピンを付けてバッジにする子など、各々のプラ板作成を楽しむ子どもたちでした。
今回は、プラ板作成にはまって、2~3個作る子が続出でした。
雨で畑や公園遊びは出来ませんでしたが、制作活動を楽しむ子どもたち。
また、機会があったら違った制作活動に取り組んでいきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で…
また次回をお楽しみに…(^^)/