2025年11月03日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
秋といえば、「読書の秋」「スポーツの秋」と色々な秋がありますが、
鳥谷野教室の秋は、、、「食欲の秋」です(^^♪
今日は、みんなが大好きなサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。
みんなで頑張ってクッキングをしたので、その様子をお伝えします!
まずは、みんなでサツマイモの皮を剥いていきます。
デコボコのサツマイモの皮を剥くのはとても大変で、お芋が動いてしまいとても苦戦している様子でした。
スタッフからサツマイモを押さえて剥くとやりやすいよと教えられると、しっかりと押さえて皮剥きに挑戦する子ども達。
「上手に剥けた!」
と美味しいスイートポテトを作るために、紫色のサツマイモがまっ白いサツマイモになるように一生懸命に頑張っていました!
皮を剥いたサツマイモは、小さく切って水に漬けました。
「固くて切りづらい⋯」
「うまく切れるかな⋯」
と不安な様子の子ども達でしたが、スタッフと一緒にサツマイモを小さく切りました。
サツマイモをレンジでチン! 温めて柔らかくし、すりこぎ棒でつぶします。
「おもしろいね。」
「甘いいい匂いがするね。」
と楽しそうにお芋のペースト作り♪
分量を量って分けておいた、砂糖・バター・牛乳を生地の中に入れて、一生懸命に混ぜていきます!
「早くしないと!」
「バターが溶けてきた!」
と少しずつ変わっていくサツマイモを見つめる子ども達でした!
全部の材料が混ぜ合わさったら、手の平で丸くして、アルミホイルの上へポン!
きれいに並べていきました(^^♪
並べた後は、卵黄をスプーンの裏を使って優しく塗ります!
「おいしくできるかな?」
「このまま食べたい(*^^*)」
とはやる気持ちを抑えて、トースターやオーブンで15分程焼いて、出来上がり。
「わあ、おいしそう!」
完成したスイートポテトをテーブルに並べてみんなで「いただきまーす!」
甘くて美味しいスイートポテトに思わず、笑顔になる子ども達でした(*^-^*)
「おかわりしたい人~。」にみんな手を挙げて、おかわりをして食べました。
とても楽しいひとときでした♪
また次回の活動もお楽しみに!
2025年10月18日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
最近はすっかり涼しくなって、過ごしやすくなりましたね。
本日は保原教室と一緒に活動を行っています!
午前はすてむぼっくす、図書館、学習に分かれての活動です。
すてむぼっくすでは作り方を見てテキパキと家の形を完成させていきました。
人によって歯車を使ったり、車を作ったりと個性的なアレンジがありました。
図書館ではその場にいないお友達のことも考えて
「こんなのは読むかな?」
「おもしろそう!」と本を選びました。
いつもとは違うジャンルが並ぶと、新鮮な気持ちになりますね♪
午後はミライムの畑に移動して、草むしりです。
さつまいもの葉っぱは青々と茂っていて、土を払えば綺麗な紫色が見えます。
収穫までもう少し!実際に成長の様子が見えるとワクワクしますね。
「サツマイモは収穫できますか!」
「ジャガイモもあるの?」
「どれを抜けばいいですか?」
と、ジャガイモの葉っぱも育っていて雑草も小さいのが多いため気を付けて雑草を抜いていきました。
途中で大森教室のお友達も到着し、手分けして綺麗にしたら水やりをして終了です!
畑作業が終わったら、いよいよ公園で遊びます!
荷物を置くとすぐに芝生を駆けて、鬼ごっこやサッカー、遊具を楽しみました。
今日は太陽が控えめで涼しいですが、上着を脱ぐほど全力を出しています。
保原教室のお友達にも「まぜて!」と言って一緒に遊び、元気に走り回ります。
大森のお兄さん、お姉さんたちともお話しし、関わりを持てた一日でした。
次に畑に行く時はサツマイモを収穫できるといいですね。
次回もお楽しみに!
2025年09月23日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
秋分の日の今日は秋晴れの良い天気となりました。
今日は福島西中央教室と合同の活動となりました。
初めて福島西中央教室に行くお友達もいましたが、直ぐに馴染んで
一緒に活動していました。
午前は運動や学習を行っています。
昼食後はムービータイムやカードゲームをしてお腹を休めました。
お楽しみ活動は外へのお出掛けです。
お話を聞いて準備を終えたら、車に乗って出発!!
ミライムの畑(市民農園の一角)に到着です。
水やりをする係、草取りをする係に分かれて活動しました。
まだまだ暑さは続きます。畑にたっぷりと水をあげましょう。
重いけど、頑張って運んで水をあげました。
畑のお世話の後は、みのり公園に移動しています。
時間や水分補給のお約束をしました。
「ブランコに行きまーす。」
「追いかけっこしよう。」
「鉄棒しよう。」
それぞれお目当ての遊具に走って行きます。
先に遊んでいるお友達がいたら順番に。
「貸して。」「いいよ。」「どうぞ。」
みんなで気持ち良く遊んでいます。
「シーソーしよう。」
「あれ、動かないよ。」
「もう一人、こっちに乗ってー。」
「あっ動いた。」
うまくバランスが取れました。
途中で水分補給や短い休憩を入れながら、たくさん体を動かしました。
時間になり、集合、教室に戻りました。
おやつには冷たいゼリーを食べています。
「畑にはさつまいもとミニトマトがあったよ。」
「さつまいもはこれから収穫するんだよ。」
「楽しかった。」「また行きたい。」
青空の下、楽しいひとときを過ごせました。
また、一緒に畑や公園に行きましょう。
2025年04月19日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
今日は、ジャガイモ、さつまいも、かぼちゃ、ごぼうの野菜チップス作りにチャレンジしました!
「お店で売っているチップスを自分達で作るんだ!」
と好奇心で目を輝かせながら、友里子先生の説明を釘付けで聞いていたみんなでした。
はじめは野菜を、水でよく洗う → ピーラーで野菜の皮をむく → かぼちゃはスプーンで種をくり抜く→ スライサーで、それぞれの野菜を薄く切る → キッチンペーパーで水気を切る → 油であげる
うんうん、ふむふむ…なるほどという表情で、「チームジャガさつまイモ」「チームかぼちゃ」「チームごぼう」に、それぞれ分かれて、クッキングタイムコーナーへ出発!
みんなのワクワク感が、教室内いっぱいに広がっていました!
それぞれのコーナーに分かれて、野菜クッキング開始です♪
「ごぼうは、きれいに、泥を落とそう!」
「かぼちゃって、こんなに大きい種がゴロゴロ入ってるんだね〜」
「いもは、こうやってピーラーで皮をむくんだね。」楽しそうな会話が飛び交っています。
つぎに、スライサーで薄くスライスをひたすらに頑張りました。『10回やったらこうたいね』などと子ども達同士でルールを決めて。
チームで協力しながら、次々とボールにチップスのもとができあがります!数えたら何枚あるでしょうか。100枚は軽く越えて、どんどん山盛りに。担当スタッフが、カラッと油で揚げて、野菜チップスの出来上がり!! です。
バイキング形式で、好きな分を袋に入れて、トマトチーズ・青のり・コンソメ・塩などの粉を入れて、シャカシャカ振って・・・味付けも楽しみました。
そして「いただきまーす。」パリパリ・・・。美味しそうに、やめられないとまらないどんどん手が進む子どもた達。
野菜チップス作り、大成功!! でした。
おいしかったね。
2024年12月02日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
11月最後の日で、もう今年も残り1ヶ月となりました。
寒さに負けず元気に過ごしていきたいですね。
さて、本日はミライムの畑で取れたさつまいもでスイートポテト作りをしました。
事前に自由時間にさつまいもを洗いました。
何人かのお友だちに声を掛けたのですが、想像以上にやる気を出してくれて、水が冷たいと言いながらも全部のさつまいもをきれいに洗ってくれました。
ムービータイムに、高学年のお友だちにさつまいもを切ってもらいました。
生のさつまいもは想像以上に固く、1cm幅の輪切りはとても至難の業でした。
傷んでいるところを切り離し、厚みを見ながら安全第一で、丁寧に切ってくれました。
ムービータイムに、さつまいもを茹でるのを手伝ってくれたお友だちもいました。
熱々のお湯に気を付け、菜箸で固さを確認していきます。
思ったより柔らかくなるのに時間がかかりましたが、「まだかな~もういいかな~」と言いながら鍋を囲んでいました。
スイートポテトを作る班は、茹で上がったさつまいもの皮を手でむいていきます。
手でキレイにむいていき、2個、3個とやっているうちにコツを掴んだようでサクサク進んでいきます。
潰す作業は、お友だちと協力して抑えてもらいながら全員がやります。
量が多く、特に最初の人はこぼさないようにするので精一杯でしたが、徐々に滑らかになっていくと楽しそうに交代するのを待っています。
今回はオープンではなくホットプレートで焼くようにし、みんなで焼き上がる過程を見守りました。
全員分お皿に乗せたら、いざ実食です!
「おいしい!」
「もっと食べていいですか?」
という声か聞こえ、ボリュームもあったので高学年のお友だちも満足しているようでした。
もうすぐ冬休みに入ります!これからの活動も楽しみにしていてくださいね(*^▽^*)