2025年01月07日
こんにちは、福島八木田教室大沢です。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始をゆったり過ごせたでしょうか
冬休みも終わり3学期のスタートですね
冬休みの終わりにミライムの合同イベント「餅つき大会」を行いました。
教室で挨拶をして車で移動し、会場の東部勤労者センターに到着です。
センターの前には、臼や杵が見えます。。
大森教室のお兄さん、お姉さんたちが準備に忙しそうです。
センターの中に入るとおつゆのいい匂いがしました。
荷物を置いてホールに集合し、順番まで「カプラ」で遊びました。
「八木田教室さーん!」
順番が来て、いよいよ「餅つき」です。
外の臼の周りに集合します。
もち米を入れてもらい、杵を持って交代で捏ねていきます。
杵は見た目より重く、10回ずつ振り下ろすのもなかなか大変です
「よいしょ、よいしょ。」
周りでかけ声をかけながら順番に押すように捏ね、ついていくと、
「お餅」らしくなってきました
千本づきをみんなで持って一緒につきます。
臼をぐるっと囲んで、動きを合わせます。
「よいしょ、よいしょー。」
美味しそうなお餅ができあがりましたよ♪
移動してセンターの和室で昼食です。
あんこもち、きな粉もち、ずんだもち、海苔もち、お雑煮があり
好きなお餅を選びます
「いただきまーす。」
「美味しい、お餅が柔らかい。」
「お雑煮も美味しいよ。」
「おかわりします。」「次は何を食べようかな。」
色々な味のお餅を味わいました。
準備をしてくれた大森教室のお友達やスタッフに挨拶をして
教室に戻ってきました。
美味しく食べて元気いっぱい楽しく過ごしましたね。
3学期も楽しく活動しましょう!!
2025年01月07日
新年あけましておめでとうございます!
保原中央教室の阿部でございます。
松の内も本日で終わり、仕事始めが昨日からだった方や年末年始もお仕事だった方もいらっしゃるかと思いますが、ゆっくり過ごせましたでしょうか?
伊達市・福島市の多くの子どもたちは明日から新学期が始まりますが、前日にあたる本日はミライム合同イベントとして『餅つき大会』を行いました!
昨日は冷たい雨に見舞われて本日の気候が気になったところでしたが、きれいなお天気で気温も寒すぎず、屋外での餅つきにぴったりの日和でした。
先日の芋煮会もさわやか快晴で、クリスマスには雪がしんしんと降り、いつも天候に恵まれます(^O^)/
みんな行いがいいからだね♪
さて、保原中央教室では午前中に一度教室に集合し、全員で餅つき大会へ向かいました。
お楽しみスケジュールを聞いてからずっと心待ちにしていた子もいたようで、
「お腹空いた~」
「早く食べたいです!」
と期待感MAXです(*´▽`*)
でもまずはみんなで餅つき体験をしましょう♪
2種類の杵を使ってこねたり突いたり、餅の作り方を体験しました。
初めての子も多いようで、楽しみながら作りました。
餅つき体験の後は、他の教室の高学年チームが協力して作ってくれたお雑煮やあんこ餅などをみんなでいただきました。
もち米を炊くところから作った料理なので、既製品とは違った風味がありとても美味しかったです!
保原キッズには海苔としょうゆを使った磯部餅がたいへん人気で、何度もおかわりが出るほど大好評でした(*^-^*)
10個以上は食べた猛者も・・・(笑)
食欲元気があってとてもいいことですね!!
しばらくはお餅を使ったクッキングやおやつも用意できますので、保原教室ぜひご利用ください。
その他、今月は新年にちなんだイベントもたくさん用意しておりますのでお楽しみに~♪
改めまして 今年も一年どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/
2025年01月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
楽しかった冬休みもあっという間に終わってしまいましたね(>_<)
今回は、冬休み後半のお楽しみ活動の様子をお伝えしたいと思います!
新年最初のお楽しみ活動は、「お正月遊び体験」でした。
今回は、手作りのけん玉、かるた、福笑いで遊びました!!
まずは、「手作りけん玉」です。
紙コップの底に小さな穴を開けて、毛糸を通します。
通した毛糸の先に、丸めたアルミ箔をくっ付けたらけん玉の完成です!!
毛糸の長さで難しさが変わるので、「毛糸を長くしようかな?」「短い方がいいかな?」と子ども達が自分で考えながら、毛糸を調整してオリジナルのけん玉を作っていました。
けん玉の後は、「かるた」と「福笑い」であそびました。
「かるた」では、読まれた札を必死になって取ろうとしたり、自分の近くにある札に気が付かないでお友だちに取られて悔しがる姿も見られました。
「福笑い」は、目隠しをして挑戦しました。
頭に鼻がついたり、目と口が反対になったりと、完成した絵を見て大笑いする子ども達を見てスタッフも笑顔になりましたよ♪
2日目のお楽しみ活動は、「3学期頑張ろうパーティー!」でした!
もうすぐ始まる3学期に向けて、頑張りたいことや出来るようになりたいことをお友だちの前で発表しました。
みんなでお菓子を食べながら、お友だちの頑張りたいことの発表を聞きました。
「算数を頑張りたいです」、「逆上がりができるようになりたいです」と、子ども達の頑張りたいこと、出来るようになりたいことを聞いてスタッフ達も応援してあげたいなと思いました。
中には、緊張してしまい、上手く発表できない子もいましたが、スタッフが代わりに読んでお助けをしています。
みんなの頑張りたいことにたくさん挑戦できて、元気に楽しい3学期が過ごせると良いですね(*^▽^*)
冬休み最終日には、「もちつき大会」を行いました。
杵と臼を使って、蒸したもち米をついて作っていきます。
初めて参加する子もいて、大きな臼と杵をみて驚いていました!
スタッフと一緒に、もちつきに挑戦していくと「自分で持ってみる」と、1人で杵を持って挑戦する子もいました。
「軽そうに見えたけど、持ったら重い、、、」と驚く子ども達、普段持つことのない杵に苦戦していました。
だんだんともち米の形が変わっていくと、「おもちになってきた!」と嬉しそうな子ども達でした。
お餅をついた後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
あんこ餅やずんだ餅、きな粉餅、汁餅と好きな物を選んで美味しく頂きました。
「きなことずんだを食べた!」、「全種類食べた!」と笑顔でお話してくれました。
お腹いっぱいにお餅を食べて嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)
今年も色々なお楽しみ活動を行っていくので、楽しみにしていてくださいね♪
2024年04月06日
こんにちは!福島鳥谷野教室の西戸です。
子ども達の春休みも今週で終わりです。『新○年生!』という響きに嬉しさや恥ずかしさの表情になっていたり、クラス替えや入学などの環境の変化に不安をもっていたりとそれぞれに様々な想いがあるようです。
春休み最後の一週間もみんなでいろいろなお楽しみ活動をワイワイと過ごしました!
『カプラ・ズレンガ祭り』
『映画鑑賞』
『運動遊び』
『バター作りに挑戦!』
『進級・進学おめでとうパーティー☆』
『東部体育館で遊ぶ』
「カプラやズレンガ」では、思い思いに自分の作りたいものを作ったり友達と協力して高く組み上げていったりと作る楽しさもあれば、バランスを崩して倒れてしまうドキドキもあり盛り上がっていましたね(*^_^*)
「映画鑑賞」はガレージでの予定でしたが気温が低くて室内に変更。
チョコ・抹茶・きな粉・塩・焼肉のタレ味のいろいろな味のポップコーンを食べながら楽しみました!!
あたたかくなったら今度こそガレージ映画鑑賞をお楽しみたですね☆
「バター作り」では、ペットボトルに塩と牛乳を入れ、みんなでペットボトルを振りまくりました!運動のように走る真似をして振ったりバスケのドリブルをするかのように振ったり音楽に合わせて振ったりと、とにかく振って振って振って…。汗をかいて作ったバターをジャムと合わせてパンに乗せて、美味しくいただきました♪
「運動遊び」は運動用具を”どのように使うか””どのように動くか”をグループで考えてみんなでサーキットを作って遊びました!!みんなの面白いアイディアでとても楽しむことができました。
新年度目前の『進級・進学おめでとうパーティー☆』では目標やがんばりたいこと、楽しみにしていることを一人一人発表しました!
☆勉強を頑張りたい
☆野球でホームランを打ちたい!
☆理科の実験を頑張りたい
☆家庭科でお菓子を作ることが楽しみ!
☆友達と楽しく遊びたい
☆全部!頑張る
☆後輩ができるので優しい先輩になりたい!
などなど・・・みんなの前で緊張する様子がありましたが、頑張って話すみんなの姿はとてもステキでした(*^^*)
2つ3つと発表してくれるお友達もいましたよ!!
発表も終わり、緊張から解放された後はビンゴ大会をしました☆
プチ景品を目指してリーチが続々と…。無事に全員景品もGetできて楽しかったですね!
春休み最後は、東部体育館に行ってたくさん体を動かして遊んできました!
広い体育館で鬼ごっこやボール遊び、バドミントン、縄跳びなど汗をかいて楽しんでいましたよ!!
他の教室と合同で体育館を利用したので、久しぶりに会うお友達やスタッフとの会話も楽しんでいました♪
春休み、たくさんの思い出ができましたね☆これからも楽しい活動を予定しています!新学期もお楽しみに(^_-)-☆
2024年03月09日
こんにちは!
保原中央教室の阿部です!
3月に雪が降ったと思ったら本日は見事な快晴でしたね~
2020年には伊達市内でも桜の季節に雪が降りましたね
春の季語で『桜隠し』と言うらしいです♪
そんな天気のいい日でしたが、今回はあたたかな陽射しが入る教室で『手作りあられ』を行いました!
お餅を使った簡単調理法なので、気になったらググっt・・・スタッフにお問い合わせください(*^^)v
まずはお餅カッティング♪
(頭の中で3分間なクッキングBGMを流してください)
安全に配慮しながら包丁を使って上手にカットしました。
あまり大きいと熱が通りにくく、小さすぎてもカリカリし過ぎて触感が乏しくなっちゃいますからね、サイズ感も気を付けながら切っています。
カットしたお餅はホットプレートとオーブンを使って膨らませていきます!
膨らむとお餅同士がくっついてしまうので、レシピに従って少し間隔
を置いて並べます。
オーブンレンジはホットプレートより面積が小さいので、くっついてもボリュームがあって見栄えがあるよと伝えて、あえてくっつくぐらいにしてみました(*^_^*)
焼き上がりを待つ間にチョコレートを細かく砕いて、湯せんで溶かしてチョコソース作りです。
ボールが熱くなっているので、手が触れないように気を付けながら溶かせました。
いよいよオーブンもホットプレートも、お餅が焼き上がりました!!
お好みでチョコ以外にも、『きな粉』『しょうゆ』『ソース』『鰹節』などをかけていました。
意外にも鰹節やソース味が人気です。渋いですねぇ(*´▽`*)
作る前は「クッキングのお手伝いだけで、おやつはいつもの」と言っていたお子さんも、食べてみると止められない止まらない!
「おかわりしたいです!〇個ください!」
と好評でした♪
みんなとのクッキングが嬉しくて
「こんなに楽しくて幸せ!」
「またやりたいな♪」
なんて感想も聞けました。
また楽しい企画をしますね^^
春休みに向けてラストスパート!
一緒に楽しんでいきましょう(*´ω`*)