2025年09月23日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
秋分の日の今日は秋晴れの良い天気となりました。
今日は福島西中央教室と合同の活動となりました。
初めて福島西中央教室に行くお友達もいましたが、直ぐに馴染んで
一緒に活動していました。
午前は運動や学習を行っています。
昼食後はムービータイムやカードゲームをしてお腹を休めました。
お楽しみ活動は外へのお出掛けです。
お話を聞いて準備を終えたら、車に乗って出発!!
ミライムの畑(市民農園の一角)に到着です。
水やりをする係、草取りをする係に分かれて活動しました。
まだまだ暑さは続きます。畑にたっぷりと水をあげましょう。
重いけど、頑張って運んで水をあげました。
畑のお世話の後は、みのり公園に移動しています。
時間や水分補給のお約束をしました。
「ブランコに行きまーす。」
「追いかけっこしよう。」
「鉄棒しよう。」
それぞれお目当ての遊具に走って行きます。
先に遊んでいるお友達がいたら順番に。
「貸して。」「いいよ。」「どうぞ。」
みんなで気持ち良く遊んでいます。
「シーソーしよう。」
「あれ、動かないよ。」
「もう一人、こっちに乗ってー。」
「あっ動いた。」
うまくバランスが取れました。
途中で水分補給や短い休憩を入れながら、たくさん体を動かしました。
時間になり、集合、教室に戻りました。
おやつには冷たいゼリーを食べています。
「畑にはさつまいもとミニトマトがあったよ。」
「さつまいもはこれから収穫するんだよ。」
「楽しかった。」「また行きたい。」
青空の下、楽しいひとときを過ごせました。
また、一緒に畑や公園に行きましょう。
2025年08月06日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今年の大森教室も、立子山自然の家をお借りしてお泊り会をしてきました!
この日の大森教室は、合同イベントの花火大会をサポートするべく午前中から現地入りしていました。
カレーを作ったり花火を用意したり…と、その様子は別の記事をご覧ください!
大森教室のお泊り会は、他教室のお子さんが帰った夕方から始まります。
すでに花火大会の手伝いで心身ともにボロボロのくたくた………ということもなく、意外にもみんな元気。
これから一晩かけて友達と一緒に過ごせるわけですから、疲れたなんて言っていられません。
お泊り組の本番はここからです!
自分の布団を用意した後は、しばらく自由時間です。
食堂にみんな集まってトランプをしたり、普段は滅多に話せない社長やスタッフたちと色んな話題で話しているうちに夜は更けていきました。
消灯時間を迎えるとみんな寝静まり(こっそりまだ起きている人もいましたが)、明日に向けてしっかりと身体を休めました。
翌朝、朝食と館内清掃を終えた一同は、相馬へ向けて出発しました!
まずは昼食をとるため、いつものココス相馬店に寄り道です。
今回は総勢30人前後の食事。
予約はしていたものの、事前に注文するものを決めておく必要がありました。
スタッフがスマホでメニュー表を見せながら、食べるものを一人ずつ決めていきます。
自分の食べたいものがあるのか、子どもたちに見通しを持たせることも大事ですね!
到着して間もなく料理が運ばれてくると、それぞれでいただきますをしてから食事を始めています。
あっという間に平らげてしまうと、追加でデザートを頼むお子さんもいました。
しばらくすると……頭くらいに大きなかき氷が運ばれてきて、子どももスタッフも驚愕……!
「本当に食べられるのか?」というこちらの心配は他所に、無事に完食したその顔には満足そうな笑顔が満ち溢れていました!
ココスを後にして、ついに原釜尾浜海水浴場に到着です!
青空の下、砂浜を移動する間でも、日差しはじりじりと肌を焼きます……
着替えや準備体操を済ませた子から海に入ってみると、
「おおー!冷たーっ!」と嬉しい悲鳴が!
そしてお互いに海水をかけ合ったり、追いかけっこも始まります!
平和に過ごしたいというお子さんは、浅瀬の辺りで貝殻集めをしたり、ゆらゆらと波に浮かんでみたり、みんなそれぞれの楽しみ方で海を満喫していました!
あまり奥の方へ行きすぎないよう、しっかりスタッフが見守りつつ海水浴を楽しめました。
幸いなことに悪天候や災害が起こることもなく、無事に福島へ帰ってくることができました!
今日の楽しい思い出を胸に、引き続き夏休み後半も楽しんでいきましょう!
2025年05月10日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
最近は朝晩の寒暖差のある日が多いですが、みなさんお元気にお過ごしでしょうか?
昨晩から午前中にかけて雨が降りましたが、午後からは日差しがあり、過ごしやすい天気となりましたね(*^▽^*)
本日は、午後から東部勤労者センターで活動していましたが、他教室との兼ね合いや雨が止んだことから、じょーもぴあ公園での活動に変更しています!(^^)!
突然の変更となりましたが、全員がすぐに切り替えています。荷物を持ってすぐに公園へ出発です!
公園では、そよそよと穏やかな風が吹いており、地面も乾いている様子で、キャッチボールやバドミントンをのびのびと行なうことができました♪
駐車場にボールが転がらないよう、場所や投げ方に気を付けながら遊んでいます(*^▽^*)
後半は、「みんなで鬼ごっこをしようよ!」と子ども同士誘い合いながら、全員で鬼ごっこスタートです!!
鬼から逃げるために、遊具の上に逃げる子があちらこちらに見られました。「遊具を使いながら鬼ごっこをすると、大怪我に繋がるから止めよう」とスタッフが全員へ伝えると、「わかりました!」とすぐに降りることができました。
ミライム以外にも公園を利用している人が多くいたため、ぶつからないように周りをよく見ながら、走る速度を緩めたり、遊具から離れたりと周囲の環境に合わせて遊んでいました(*^_^*)
鬼ごっこ中は、雨上がりの蒸し暑さがあり、全員が汗だくでした。
上着を脱いで汗を拭いたり、ジャグから麦茶を注いで飲んだりと、スタッフから言われる前に一人一人が暑さ対策をしています!
スタッフが「あと10分で帰るよ」と伝えると、2~3人ずつで徒競走をしています。時間と場所の有効活用術が身に付いている大森っ子ならではの光景ですね( *´艸`)
勝負ごとが苦手な子も参加し、「たくさん走れて楽しかった!(*^^*)」と感想を教えてくれました☆
「久しぶりにダッシュしたから、明日は筋肉痛かも(;O;)」と筋肉痛を覚悟している子もいましたよ!
今後もたくさん運動ができる機会を作っていきます!
次回の活動もお楽しみに!(*^-^*)
2025年03月15日
こんにちは。郡山台新教室の夏井です。
2月にオープンしたばかりの郡山台新教室。初めて子どもたちを連れて公園に!
子どもたちは朝からウキウキワクワクな様子☆
それでも午前中の学習も集中して行い、お昼ご飯もしっかり食べ、お腹を休ませてから…
公園での約束をみんなで1つ1つ確認!
・並んで歩くときは前の人の背中を見よう、
・公園には他にたくさんお友だちがいるから、順番を守ろう等々。
もちろん移動中の車の中での約束も。
声の大きさや座り方も、とても真剣に聞いて見て学んでいました!(^^)!
少し肌寒い中、お楽しみの開成山公園に到着すると、約束を守りながら、何をして遊ぼうかみんなキョロキョロ!
「先生!ブランコ乗るので後ろを押してください!」
「かけっこしようよ!!」
「先生、一緒に滑り台に乗ろう!」
と、本当に元気いっぱいな子供たち。
ケガ無く安全に、公園デビューを飾りました\(^_^)/
前もってルールを伝えることで、子どもたちも大人たちも、安全に楽しむことができるんですね!
もうすぐ子どもたち、待ちに待った春休みです❀
楽しい活動、たくさん企画しています。
お楽しみに(^_^)/
2025年02月15日
こんにちは 八木田教室の山川です。
雪が降ったり、暖かかったりと体調管理が大変な時期ですが、元気に過ごしていきましょう。
本日は、2/15(土)の「すてむぼっくす」と「東部体育館であそぼう」の様子をご紹介いたします。
「すてむぼっくす」
すてむぼっくすは、ジュニアとセカンドを行いました。
ジュニアは、鳥谷野教室に行き、
「いろんな動物をつくろう」を行いました。
スタッフのお話を聞いて、手順書を見ながら、
うま・かに・へびをブロックで作成しました。
時間で途中までしか出来なかったお友達も切り替え良くお片付けまで出来ました。
セカンドは、八木田教室で行いました。
手順書を見ながら、「ロープウェイ」を作成しました。
自分で手順書を見ながら、サクサク作れる子がいました。
分からない所、難しい所はお友達に聞いたり、スタッフに聞きながら進めていきました。
ロープウェイを作成中は、
「上手くいくかなぁ」
「紐の取り付け方が難しい…」
「どうして引っかかるのかな?」
と試行錯誤しながら行っていました。
午後は、東部体育館行きました!
ドッチボール・鬼ごっこ・縄跳び
フリスビー・ボール投げ・かけっこ
バッティング・バトミントンと
色々な遊びをして沢山、身体を動かしていました。
体育館には、鳥谷野教室と保原教室のお友達も遊びに来ていたので、
2つの教室のお友達と交流しながら仲良く遊んでいました!
最後は体育館をモップ掛けをして、お掃除★
片付けもしっかりとみんなで行っていましたよ。
また、身体を動かして遊びましょうね!