2025年04月19日
こんにちわ 福島八木田教室の山川です。
桜も散り始めて、暑い日が続いていますが体調に気を付けて過ごしましょう。
午前中は「すてむぼっくす」を行いました。
すてむぼっくす2nd
マジックハンド作りを通して、「力を伝える」「動きを繋げる」とはどうい事かについて学んでいます(リンク機構について)。説明書をよく見ながら作成しています。発表では、見て欲しい所、工夫したところについて、「アームを長くしたところ」と発表してくれています。
すてむぼっくすジュニア
生き物(カエル、きりん)をブロックで作成して、どこに住んでいるのか(海、山、陸、原っぱ、森等)のお勉強しました。
午後はお楽しみ活動
「図書館に行こう」です。
図書館は市立に行きました。
お出かけの前に、外観と内装の写真を見ながら、
お・約・束・確・認!をして、
さぁ、出発!!
図書館に着きました。
何回かきた事がある子が、初めての子に本の場所を教えてくれていました。
「いっぱいあるね」
「この本、〇〇さん好きかも」
「〇〇さん、みるかなぁ」
と、来れなかったお友達の分まで探して
借りてくれる、心やさしい八木田っ子でした。
また、図書館に行きましょうね♪
2025年02月15日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
最近寒い日が続き体調不良になるスタッフや子ども達が増えている中で保原中央教室の子ども達は元気いっぱいです!
保原中央教室がある保原町はあまり雪が降らずなかなか雪遊びをする機会がなく寂しい気もしますが天気が良い事はとても気持ちが良いですね♪
今日の午前中は鎌田教室のお友達が【すてむボックス】のお勉強に来ていたので教室の半分を使い普段通りの学習やレクリエーションをしました。
今日は特別に子ども達が自分で座りたい席を選び学習をしましたがとても集中出来ていた気がします。やっぱり自分で選べると嬉しいようですね!
レクリエーションも座って静かに出来るアクアビーズやレジン工作を選択して上手に作っていました。
お昼ご飯は鎌田教室のお友達と一緒に一緒に食べたり、お腹を休めるリラックスタイムでもカードゲームやボードゲームそして保原中央教室の愛玩具のロボット犬ミライと仲良く遊びました。
もっと遊んでいたい気持ちを抑えて鎌田教室のお友達とサヨナラをして、いよいよお楽しみの東部体育館に出発です!
体育館に着くと鳥谷野教室が先に到着していました。
『こんにちはー!』とお互いに元気よく挨拶して早速体育館の中へ!!!
中もそんなに寒さを感じなかったので子ども達は直ぐに走り出しました♪(笑)
八木田教室も到着し体育館の中は元気いっぱいに走り回る子ども達の体温で室内の温度が上昇した気がしました!
誰からともなく『鬼ごっこしよー!』『いいよー!』初めて顔を合わせる子も多かったと思いますが、そんな事はもう関係ないですね!
『次は先生が鬼やってくださいねー!』と子ども達からの提案で開催され普段はあまり運動していないスタッフはヘトヘトです。。。
ドッヂボールをしたり皆で走ったり最後まで元気いっぱいの子ども達でした♪
楽しい時間はあっという間に過ぎていきお別れの時間が来てしまいました。
『またね~!』『バイバーイ!』今日は3教室のお友達と会えた最高の1日になりました!
2024年06月15日
こんにちは、福島鳥谷野教室の渡邊です。
6月にもかかわらず、真夏日が続いていますね。
こまめな水分補給をして、暑さに負けず元気に過ごしているとやのっ子です!
さて、今回のお楽しみ活動では、アンナガーデン内にある駄菓子屋『彩菓庵』に行きました!
出発する前に声の大きさや歩いて移動することなど、お店でのルールを確認しています。
お財布を持ったことをしっかり確認して、彩菓庵へレッツゴー!
車内では「あのお菓子あるかな?」「たくさん買えると良いな!」と、ワクワクした気持ちでいっぱいな様子でした♪
到着すると、再度お約束確認をしてから入店しています。
店内には様々な種類のお菓子があり、目をキラキラさせていた子どもたちです(*^^*)
カゴの中に好きなお菓子を入れていきながら、300円以内に収まるように計算をしていきます。
今までにお勉強してきたことを活かして、一生懸命考えながらお買い物をする姿は真剣そのものです!
1個でも多く買えるように計算をしたり、お目当てのお菓子を探したりと、それぞれお買い物を楽しんでいる様子でした。
300円ぴったりで買うことができたお友だちは…
なんと3人もいました!ピタリ賞おめでとうございます!
もちろんピタリ賞ではなくても、自分なりに計算をしてお買い物を楽しむことができました。
レジではお店の方に「ありがとうございました」と伝えています。
素敵ですね(*^^*)
買い物が終わり鳥谷野教室に戻ると、ちょうどおやつの時間です。
スタッフも思わず「懐かしい!」と言ってしまうようなお菓子がたくさん!
「先生これ食べたことある?」「どうやって食べるの?」と、聞く姿も見られました。
どんな駄菓子を買ったのか見せ合ったり、味の感想を言ったりしながら、楽しい雰囲気のなかで食べていた子どもたちです!
楽しんでもらえた様子なので、また機会があればお買い物に行きたいと思います。
次回もお楽しみに!
2024年02月24日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日は天候に恵まれ絶好のお出かけ日和です!
そんな今日はカストマーでお買い物体験です。
入室してすぐに「300円持ってきたよ。」と見せてくれました。
お買い物まで時間がありますが、午後のカストマーに向けてそわそわと落ち着かない様子。
中には、「お家でカストマーの動画見てほしいの決めて来たんだ。」と予習までしてきた子がいました。
凄い意気込みですね!
午前中に公園に行き身体を動かした後は、食休みをしてお出かけ説明です。
車でのお約束、お店でのお約束を確認します。
みんな真剣な表情でお話を聞いていましたよ。説明が終わりいざ出発です。
車の中では、「300円ぴったりに買いたい。」とお買い物のお話で盛り上がっていました。
着くとお菓子がいっぱいで皆目を輝かせていました。
普段とは違う、自分でお買い物ドキドキわくわくですね。
電卓を渡されいよいよお買い物スタートです!
カゴをもって、何にしようか真剣に選んでいました。
「このお菓子が食べたっかったんだ!」とワクワクが止まらないようです(^▽^)/
一つ一つ電卓でお金の確認をします。
合っているか確認にため入れたものをもう一度計算し直している子もいましたよ。みんなお買い物に夢中です。
お会計では300円を超えてしまったお友だちもいましたが、慌てることなく「すいません、これいらないです。」と店員さんに言えていてスタッフもビックリです。
お買い物体験で新たな子どもたちの成長を見ることができました。
教室に戻り、「何買ったの?」とお友だちとお話ししながら買ってきたお菓子でおやつタイムです。
なんと、そこでくじ付きのお菓子からあたりが出ましたよ!
みんな集まって大盛り上がりです。まさか当たりが出るなんてラッキーボーイです( ´∀` )
今日は楽しくお買い物のお勉強になった一日でした!
また皆でお出かけするのが楽しみです。
2023年12月02日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
12月になりましたね!外は頬が痛くなるくらい寒くなってきました( ;∀;)
県内でも雪が積もった地域がありますが、市内はいつ頃降るでしょうか?
ミライムに通う子どもたちは冬の寒さを感じさせないほど元気いっぱいです!
さて、12月最初の土曜日、午前中は「すてむぼっくす」をしました!
Jr.は「スフィロ」という小さくて丸いロボットで学習しました。「スフィロ」を連動させた端末機器も画面を指でなぞると、「スフィロ」がコロコロと転がります。
資料では、指でなぞるとおりに「スフィロ」が動くはずでしたが...上下反対に進んでしまったり、上に動くはずが左に動いてしまったりなど、予想外の動きを見せる「スフィロ」。
みんなは諦めず、「スフィロ」の動く向きを把握し、端末機器を上下反対に使用したり、斜めに使用したりと「スフィロ」がまっすぐ動くように一人一人が工夫していましたよ!
最後はブロックで迷路を作り、無事に「スフィロ」を脱出させることができました☆
2ndは、輪ゴムを使用して「伸び・縮みの力」を学習しました!
苦戦した場面もありましたが、手順書をよく見ながらブロックと輪ゴムを使ったかっこいいアーチェリーを作成できました!
分からないところは積極的にスタッフに聞く様子も見られ、「早くアーチェリーで遊びたい!」という気持ちが伝わってくるくらい目がキラキラと輝いていましたよ!
お昼を食べた後は、ムービータイムで食休み!
ムービータイムが終わると「次は何だろう」とそわそわする子どもたち...
午後のお楽しみは頭と体を使う実験ラボでした(*^_^*)
実験ラボ1つ目は、ビーズ作りをしました。
ペットボトルを切り取り、油性ペンで色を塗ったり、絵を描いたりしました。熱するとクルっと曲がり、ビーズのようになります。
スタッフが電子レンジで温めている際、自分の作品の様子を見に来るお友達もいました。
熱が弱かったのか...スタッフが制作した見本よりも出来栄えはいまいち...ですが、「実験だから失敗することもあるんだ」と伝えると納得してくれました(;_;)
2つ目は、ペーパークロマトグラフィーという実験をしました!
半紙に水性ペンで絵を描いたり線を引いたりしてから半紙に水を染み込ませます。すると、水性ペンが何色にも分かれました!
これは、水性ペンの中に混ぜられていた複数の染料が水によって分離したからです。「すごい!」「ふしぎ!」と驚く子のほか、水で伸びてしまった絵を見て「せっかく描いた絵が...」と残念がる子もいました(^^;
もしかしたら中学校の理科の授業でお勉強するかもしれません。早めの予習となりました☆
1日頭と体を使ったのでいつもの活動より疲れてしまったかもしれませんが、みんな飽きずに最後まで取り組んでくれました。
特に今回お楽しみの時間で取り組んだ実験ラボは自分の色を出せるので、ルンルンで取り組んでいたお友達も多かったです♪
次回はどんな活動かな?子どもたちの反応や表情が楽しみです!