2025年04月05日
皆さん、こんにちは。福島大森教室の今野です。
卒業式を終え、お世話になった先輩たちを送り出した大森教室の一同。
新しい生活に向けて、残りの春休み中どのような活動をしたのか、ご紹介します!
まずは長期休みの恒例となりつつある、カードゲーム大会を開きました!
今回は教室で用意できるカードゲームで遊びます。自分が希望するゲームを選んで参加するという形式で、学習時間を終えたおよそ1時間半ほど取り組みました。
ウノ、トランプといった定番のものから、花札や人狼ゲームなど普段はあまり遊ばないものまで取り揃えました。
中でも人狼ゲームは参加者が少ないと成立しません...人数の多い長期休みだからこそ遊べるゲームと言えるでしょう!
ゲームマスターのスタッフから簡単に遊び方を伝えつつ、これまで人狼ゲームに参加したことないお子さんでも遊べるようフォローしつつ遊びました。
さて、今回の春休みでは、ディベート大会を実施しました!
大森教室は年齢層の高いお子さんが通う教室です。年齢が高くなるにつれて、言葉で自分のことを訴える機会が増えてきます。
自分の意見をまとめて、自分の言葉で相手に伝える。こうした練習をするため、ディベートの企画を立ててみました。
ディベートの議題は多岐にわたりました。
《きのこの山か、たけのこ里か》、《先生たちの違いはなにか》、《大人数で過ごしたいか、一人で過ごしたいか》、《正義とは何か》...
みんなでワイワイ楽しめるようなものから、とても真面目な話題まで、自分がどのように考えているのか理由をつけながら伝え合いました。
反論が飛び交ったり、納得の拍手が起こったりと、とても良い刺激となった一日でした。
また、別の日には自分の好きなもの(≒推し)をみんなに紹介するという機会を作りました。
推しアイドル、好きなアニメ、最近やっているゲームなど、3分のあいだ言葉を使ってみんなに伝えるというものです。
ディベートとは趣が異なりますが、こちらも自分の考えをどのように伝えるか実践できたという点でとてもいい活動となりました。
春休み最終日は、新学期に向けた頑張ろうパーティーを開催しました!
八木田教室さんとも合同で活動しており、お菓子やジュースの準備を協力して進めてくれました。
乾杯して一段落ついた後は、今年一年どのように過ごしたいか、何を頑張りたいのかを一人ずつ発表しています!
受験の一年を迎える人、新しい学校生活が始まる人、それぞれ良い一年にしようという強い思いが伝わってきました!
進学・進級を迎えたお子さんたちにとって、これから一年をどのように過ごすのか見通しを持つ機会となりました。
新しい環境での生活が始まります。
皆さんにとって素敵な一年を過ごせるよう大森教室より祈っています!
2024年12月28日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
子どもたちが待ち望んでいた冬休みが始まりました!
今日は、冬休み前半の様子をお伝えしたいと思います(*^^*)
冬休みに入り最初に行なったのが、クリスマスパーティーでした☆
今年は、各教室をZOOMで繋いで、教室毎のクリスマス動画を観ながらの開催でした。
クリスマスなので、サンタやトナカイの被り物、クリスマス用のパーティーメガネを着けて参加!
みんなでケーキを食べながら各教室の個性を活かしたクリスマス動画を楽しく観ました。
普段は会えない他教室のお友だちを久しぶりに見ることができて、とても楽しそうな子どもたちでした!
最後は、待ちに待ったプレゼント開封の時間です!
今年は、「サッカー盤」と「「ベイブレード」がサンタさんから届きました!
みんなで楽しく遊べると良いですね(*^-^*)
お楽しみ2日目は、避難訓練を行いました。
いざという時の避難を知っておくことで、少しでも早く危険な状態から逃げられるように学びました。
火事がおきた時には、どんな姿勢でどんな風にして呼吸をするかを真剣に聞く子どもたちでした。
「おかしも+ち」についても学習しました。
「お」押さない
「か」かけださない
「し」しゃべらない
「も」戻らない
「ち」近づかない
この言葉を覚えていざという時に行動することができるといいですね!
最後にお話を聞いている途中で、スタッフの「火事だ!!」と大きな声が上がると、学習したことを思い出しながら避難することができました(*^-^*)
最終日の活動は、みんなで教室の大掃除!
いつもお世話になっている鳥谷野教室、みんなで手分けをしてきれいにお掃除しました(^^♪
窓掃除、床掃除、台所掃除、トイレ掃除と各掃除場所に分かれてお掃除スタートです。
担当のスタッフにお掃除のやり方を聞きながら、お友だちと協力し合って頑張りました!
普段お掃除しない所まできれいにしていく子どもたち、お掃除道具も、仲良く順番に使うことができました。
担当場所が終わった子は、まだ終わっていない場所のお手伝いをしてくれました!
みんなの頑張りで教室がとってもきれいになりました(*^-^*)
きれいになった教室で、来年も元気に楽しく過ごしましょうね♪
次回は、冬休み後半のお楽しみ活動をお伝えします!
2024年11月09日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
本日のお楽しみ活動は、秋の収穫祭です!
長い間ミライム全教室で定期的に草むしり等お世話してきたミライムファームで、ついにサツマイモを収穫してきました\(^O^)/
午前中は教室でクリスマスの飾り付けをしたり自由に遊んだり過ごし、すてむぼっくすの時間はタブレットを使ってプログラミングを学びました。
午後はお昼を食べて農園&公園に出発です!
本日は鎌田教室と合同での収穫体験です。
畝からひょっこり頭が見える芋もあれば、宝探しのように掘り起こしが必要な芋もあり、楽しみながら芋ほりをしました。
白い肌の珍しい品種も育てていたので、白い芋を見て子どもも大人もびっくりです(笑)
次の教室のための畝のツタを切る作業も手伝ってくれました。
イモムシ等たくさんの生き物にも驚いていましたが、土や植物等自然に触れる良い機会となりました。
農作業を終えた後は隣接する公園での遊びです。
鎌田の高学年と鬼ごっこをしたり、シーソーでゆったりと遊んだり、リフレッシュしていました。
サツマイモだけではなく、公園では秋の名物・どんぐり拾いもできて嬉しそうな保原キッズです。
収穫したサツマイモは今後教室でのクッキング等でおいしくいただく予定ですのでお楽しみに~♪
11月なのに暖かい日もありますがコートが必要な日も増えてきたので、皆様も暖かく過ごしましょう(*^-^*)
2024年08月01日
こんにちは。保原中央教室の小野です。
8/1(木)、夏の大イベント「合同花火大会」が行われました!
昨年は諸事情により、昼間の開催となってしまった花火大会でしたが
毎年お世話になっている立子山自然の家で夜に行うことができました。
天候にも恵まれ、子どもたちは午前中から楽しみにして過ごしていました!
16時には立子山に到着!
蒸し暑い体育館の中で先生の説明を聞く子どもたち…
それでも、楽しみが勝り、真剣に話を聞いている姿が見えました。
外はまだまだ明るいので…スイカ割班とカレー班に分かれて腹ごしらえ!
大森教室の先輩たちが作ってくれたカレーをたくさんお替りして食べたり、
大きなスイカを木の棒で一閃!
花火までの合間も盛り上がり、楽しい時間を過ごせました。
18時頃、まだちょっと明るいかな~と思いつつも待ちに待った花火です。
説明をよく聞いて、安全に楽しむ子どもたち。
100人近い人数が集まっているため、長い時間はできませんが限られた時間の
中で目一杯楽しむ様子が見えました。
最後は一斉に噴射花火!
普段では体験できないような量の噴射花火を並べて一気に火をつけていきます。
子どもたちも大盛り上がり!
夏の思い出が1つできました。
来年も楽しみにしていてね!
ご興味のある方はぜひ見学にいらしてください。
2024年05月11日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
連休も終わり、丁度いい気温の日が続いてきたなと思いきや、本日は暑い1日となりました。熱中症対策をしながら過ごしていきたいですね。
明日は母の日ということでお世話になった人へプレゼントを作ろう!ということでマーブリングに挑戦してみました♪
その様子をお届けします。
午前中は、学習を1時間取り組んだ後、昼食、休憩を取っています。
休憩中は天気が良かったので、熱中症対策をして、教室周辺をお散歩してきました!
ゆっくり歩くのかと思いきや、「先生走ってもいいですか!!」と元気に走る大森っ子(笑)
いい運動になりました!
お散歩から帰って来て水分補給をしたら、お楽しみ活動スタートです!
みなさんはマーブリングをご存じでしょうか?
マーブリングは、絵の具よりも比重が重いマーブリング液の水面に数色の絵の具を垂らし、水面で広がったり、混じりあったりしてできたマーブル模様を紙に写し取るアート技術だそうです!
今回はマーブリング液ではなく水で挑戦しています!
このアート技術を使って、今回はうちわにマーブリングをしてみました。
好きな色を選んで、少しずつ水に選んだ色を垂らしていき、うちわをそ~っと水の中に入れると・・・
綺麗なマーブル模様のオリジナルうちわが完成しました!
子どもたちそれぞれの個性が光る作品となりました。
上手くマーブル模様が作れない子もいましたが、諦めずに何度も挑戦し完成させることができていました。
失敗しても大丈夫なことや諦めずに何度でも挑戦することの大切さを子どもたちに引き続き伝えていきたいと思います!
みんなが作ったプレゼント、喜んでくれるといいですね♪
次回もお楽しみに~~(@^^)/~~~