2025年10月04日

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です♪


10月4日のお楽しみ活動は、秋の中秋の名月にちなんでお月見団子を手作りしました!その活動を一部ご紹介します(*^-^*)

クッキングを始める前に「十五夜」についての説明です!
真剣な表情で話を聞く子ども達。
お月見団子を食べる意味も教えてもらい、準備万端です☆

クッキングの手順をボードで確認しチームごとに作業スタート!

上新粉に少しづつお水を加え弾力が出るまで混ぜていきます♪
みんなで交換こで混ぜました!耳たぶくらいの固さになったら次の作業に移ります!

次の作業は、お団子のかたちに丸めます(*^-^*)
力を込めすぎて手にへばりついてしまうこともありましたが、なんとかみんなで協力してまん丸のお団子が出来上がりましたね。

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 次に、丸めたお団子を茹でていきます♪


ゆで上がるまでの間に「お月見工作」をしました♪

それぞれ好きな色の画用紙を選んで、お月様やうさぎさん、お月見団子をかたどっていきます!

お手本には描かれていないような、縁側や、銀のうさぎさんを作成したり、お月様が2つ夜空に浮かんでいたりと、斬新な作品がたくさんあって面白かったです(*^-^*)

みんな個性が溢れていて素敵ですね♪


さて!工作をしている間にお団子がゆで上がってきましたよ~!!

いよいよお団子パーティーの時間です(^O^)

お月見団子を作ったよ♪/福島鳥谷野教室 トッピングは「きな粉」「こしあん」「お醤油」「チョコソース」「ケーキシロップ」「ふりかけ」です♪

たくさんのトッピングから好きな味を思い思いに選びました!

喉に詰まらせないようによーくよーく噛んで食べましたよ(*^_^*)

「おいしい!」や「あんこと醤油が意外とあう!」「ふりかけが一番!」などという声も聞こえてきました♪

みんなで食べるお月見団子は格別に美味しかったですね(^_^)

是非、ご家庭で月を眺めながら、手作り団子を召し上がってみてください♪


次回のブログもお楽しみに!


2025年10月04日

お月見だんご作り/福島八木田教室

お月見だんご作り/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の本間です。

今回は、お楽しみ活動「お月見だんご作り」の様子をご紹介します。


当日は鳥谷野教室にて合同で過ごし、午後にお月見だんごを作りました!

午前中は「すてむぼっくす」をしました。
今回は、プログラミングに関わる、『順番』について
アイスクリームやサンドイッチを使って学びました。

はじめ、つぎ、さいごの順番だと、
はじめ→一番下、つぎ→真ん中、さいご→一番上
の順番になることを理解しながら
アイスクリームとサンドイッチの作成をしました!

お店屋さんごっこをしながら楽しく『順番』について学びました。

お月見だんご作り/福島八木田教室 午後は、お楽しみの『お月見だんご作り』です★

今年の十五夜は、10月6日という事で、一足先にお月見だんごを作りました。
お団子の作り方をみんなで聞いて、3グループに分かれてお団子作りスタート!


上新粉にぬるま湯を少しずつ入れて、順番にまぜまぜ…
「もう少し水がほしいね」
「お!固まってきた所もあるよ!」
「もう少し混ぜてみよう。」
「だんだんモチモチになってきたね!」

上新粉の変化を楽しみながら、作っていました!


耳たぶぐらいの硬さになったら、丸めていきます。
「くっついてなかなか丸められないな~」
「上手に丸められた!」
と苦戦しながらも上手に丸めてお団子を作っていました♪

お月見だんご作り/福島八木田教室 みんなで丸めたものを茹でたら、お団子の完成。


きな粉、あんこ、しょうゆ、チョコソース、メープルシロップ
の中から好きなトッピングをして、お月見だんご完成です★

みんなで「いただきまーす!」
好きなトッピングをしたお月見だんごを美味しく食べていました!


また、おやつクッキングを楽しみましょうね。


2025年04月19日

絵本奇席を見に行こう&お花見に行こう/保原中央教室

絵本奇席を見に行こう&お花見に行こう/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の佐藤です。

暖かいを通り越して、暑いくらいの晴天が続きましたね。
水分をしっかり取り、体調に気を付けて過ごしましょう。

さて、今回は4/19(土)の活動の様子をお伝えしていきます。

午前は保原中央交流館で開催された【絵本奇席】を見に行きました。
【絵本奇席】では絵本の読み聞かせに漫才や落語がコラボした、笑いあふれるイベントとなっています。

始めはパネルシアターを使った『金の斧・銀の斧』です。
ポップなパネルで登場人物の動きや表情の変化を見ながら物語を聞いていきます。
その後、お笑いコンビ【まつトミ】が現代風にお話をアレンジしてお笑いとして披露しています。
ちょっとした言葉の違いから生まれるテンポの良いボケとツッコミに、子どもも笑いが止まらないようです( *´艸`)

絵本奇席を見に行こう&お花見に行こう/保原中央教室 次の演目は『ヘンゼルとグレーテル』です。
こちらは通常の読み聞かせの後、落語家の【六華亭遊花】さんによる東北弁での語りが行われました。
聞きなれない言葉や言い回しがあるものの、元の話を面白くアレンジした今回のお話は保原っ子に大好評でした!

飾り付けに使用されていた紙風船や『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家
また来年も聞きに行きたいですね♪

午後は紅屋峠千本桜森林公園でお花見です。
ピークは過ぎているため人も、咲いている桜にもそこまで多くはありませんでしたが、よく晴れた絶好のお出かけ日和となっています。

見晴らしがよく、残っている桜がキレイに見える場所にブルーシートを敷いたらお花見スタートです!

絵本奇席を見に行こう&お花見に行こう/保原中央教室 お花見と言ってもできることは限られているので、みんな虫探しや鬼ごっこに夢中になって楽しんでいます。
この日は夏と錯覚するほど気温が高く、たくさん走って休憩し、また走るを繰り返しています。

鎌田っ子もいることから、多い人数でいろんなバリエーションの鬼ごっこを楽むことができました(*^▽^*)

鬼ごっこに満足したら、お待ちかねのお団子タイムです!
みたらし・あんこ・ごま・三色団子から好きな味を選んでそれぞれ食べていきます。
食べる前から「おかわりできますか?」と質問するくらい楽しみにしていた子もいるので、食べることが出来て嬉しそうです(*^^*)

教室に戻ったら、特別にかき氷も作っちゃいましたよ(>∀<)


2025年01月11日

お餅を使ってクッキングだ!/福島鎌田教室

お餅を使ってクッキングだ!/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です!

今日は【鏡開き】になります。

鏡開きってなに??
お正月に飾った鏡餅を食べ、無病息災を願う行事のこと。

一年間ケガなくカゼもひかずに暮らせるように!

そんな願いをこめてお餅をたくさん食べましょう(*^-^*)

お餅を使ってクッキングだ!/福島鎌田教室 さて、今日は天気がとっても良かったのですが、
昨日の雪が積もっており、外で体を動かすのは難しそう。。。

そんな暗い気持ちを吹き飛ばせ!
教室の中で『長縄』だ(^O^)/

目標は1000回!!

30分の運動の時間ではなんとも無謀な回数でしたが、
1回でも多く跳ぶぞ!という気持ちでず~っと体を動かしていました♪

みんなよく頑張りましたね(^_-)-☆

お餅を使ってクッキングだ!/福島鎌田教室 運動が終わった後に、お餅を食べます!

クッキングですので、
ヤケドや物の取り扱いといったお約束の説明をします。

福島鎌田教室のお友だちは、姿勢こそしっかりとしていましたが、
目は「早く餅を食べた~い!」と言わんばかり(笑)

ですが、万が一があってはいけません!
やるべきことはきちんと行います!!


今日はホットプレートでお餅を焼き、
お好みのトッピングで食べました(^^♪

たくさん身体を動かしたこともあり、
焼いたお餅がどんどん減る。。。

それだけお餅が美味しかったことでしょう!!

お餅完食☆
今年もみなさんが健康で過ごせますようにm(_ _)m


2025年01月11日

すてむぼっくす・お餅クッキング/保原中央教室

すてむぼっくす・お餅クッキング/保原中央教室 こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。

新学期が始まってから初めての土曜日ですね。
雪もたくさん降って寒い日が続いていましたが、
子どもたちは今日も元気にミライムに来ています!

さて、本日はすてむぼっくすの日です。
今回はレッスン10で、今まで学んできたプログラミングの方法を使って
迷路作りをしました。

操作の仕方で分からないところはスタッフに聞きながら、
一人一人が集中して手元のタブレットに視線を向けています。

最後は全員が工夫したところを発表して、
これでタブレットでのすてむぼっくすはいったん休憩です。

次回からはブロックを使いますよ!

すてむぼっくす・お餅クッキング/保原中央教室 午後は鎌田教室に移動して、お楽しみです。

まずは運動時間があり、全員で長縄跳びをしました。
目指せ1000回!で、
みんな急いで移動して、時間がきてへとへとになるまでたくさん
跳ぶ事ができました。

たくさん動いてお腹が空いたら、いよいよお餅クッキングです!

本日はお餅をたくさん焼いて、
あんこ
きなこ
しょうゆ
のり
などで食べていきます。

くっついてなかなか取れない餅をみんなでほどよい大きさにして、
ホットプレートに乗せていきます。

近づいたら熱いかも……と、
おっかなびっくり、距離をとって置いていきます。

すてむぼっくす・お餅クッキング/保原中央教室 お餅に焦げ目が付いたら、どんどん取って好きな味で食べていきます!

餅つきで食べたモチモチのものとはまた違い、
カリカリとおせんべいみたいになっているところが
アクセントになっていますね。

お餅が苦手と言っていたお友達もおかわりして食べてくれて、
大満足の一日となりました(*^-^*)

今月はまだまだイベントがありますので、楽しみにしていてください!





カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.