2025年10月18日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
本日は、八木田教室のお友達と合同で、ハロウィンパーティーに使用するピニャータ作りに挑戦しました。
ハロウィンは、仮装してお菓子をもらうため「トリック・オア・トリート!」と言いながら歩く文化やお祭りが、アメリカで発展されたとのことです。(*^^)v
ハロウィンパーティー当日、ミライムでは、ピニャータにお菓子を入れて棒で叩き割り、お菓子が出てくるというゲームをする予定です。
まずは、風船を膨らませます。「お菓子がたくさん入るように大きくしよう!」
「このくらいかな?」などと楽しく話しながら、空気入れで膨らませたり、中には口で、フウッーと吹いて頑張って膨らませようとするお友達もいました。
風船にちぎった新聞紙を貼っていきます。洗濯のりを水で薄めたものを工作用筆で伸ばしたり、直接つけてペタペタ・・・!!すき間のないように2回貼っていきます。
面積が広いので、終盤になるとみんな、「疲れたあ。」「まだまだだな~。」などと言っていましたが、それでも手を止めることなく、ハロウィンのために頑張っていました(*^-^*)
全員、新聞紙を貼り終えると次は、好きな色のカラー画用紙を選びます。
イメージはかぼちゃ?モンスターズインク?などなど、それぞれの頭の中で、作りたい物をが決まると、画用紙をちぎって、またのり付けです。
根気のいる作業でしたが、粘り強く最後まで頑張る、子供達の姿が見られました。
残念ながら、本日はまだ完成とまではいかなかったので、作業はまた後日・・・となりました。
作業の後は、片付けや掃除もみんなで行いました。
楽しいハロウィンパーティーになるといいですね!
次回もお楽しみに!
2025年10月18日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
だんだんと涼しい日も出てきて、過ごしやすくなってきましたね!
寒暖差に気をつけながら、体調管理をしていきましょう。
さて、今回は鳥谷野教室と合同で過ごした1日をご紹介します。
学習の時間は、すてむぼっくすを行いました。
今回はプログラミングにまつわる、順番についてをサンドイッチを使って学んでいます。
サンドイッチに挟む材料をすごろくを使って、決めていきます。
はじめ→一番下、つぎ→真ん中、さいご→一番上
というように、順番に重ねていき、美味しそうなサンドイッチが出来上がっていました♪
続いては、運動の時間です。
今日の運動は『転がしドッジボール』
ルール説明とお約束を聞いて、始めていきます。
内野になった時には、ボールを見ながら当たらないよう、上手に逃げていました。
当たってしまっても復活できるルールがあり、楽しく最後まで参加しています!
外野になった時には、『転がす』というルールを守って行っています。
狙ってボールを転がしたり、大きく身体の反動を使って転がしたりしていました。
もう少しでハロウィン♪という事で
お楽しみは『ハロウィン工作』を行っています。
今回は、お菓子を入れて叩き割る、『ピニャータ作り』をしました。
膨らました風船に、新聞紙を何度か重ねて貼っていきます。
次に好きな色画用紙を貼り、目や口を付けたら完成です☆
八木田教室では、新聞紙の土台まで完成していたので、画用紙を貼るところから行いました。
「何色の画用紙がいいかな?」
「小さくちぎって貼っていこう」
「こんな感じでどうかな?」
「ひとつ目のモンスターにしよう!」
黙々と集中して作業を続けると、あっという間に完成!!
上手にピニャータを作る事ができました☆
ハロウィンがさらに楽しみになりましたね!
また、楽しくみんなで工作しましょう♪
2025年10月11日
こんにちは。郡山台新教室の佐治です。
秋のイベントとして、ミライムではハロウィンパーティを行います☆
今日はそれに向けて、『ピニャータ』を子どもたちとつくりました!!
お菓子やプレゼントなどを詰めたくす玉を、
棒でたたいて割るものです!(^^)!
早速、活動の様子をご紹介したいと思います。
まずは、風船をふくらまし、
新聞紙をたくさん手でちぎります。
風船を膨らませるのも一苦労、そして縛るのも一苦労(笑)
そんなときは「先生やってください!」
上手に言えました(^_-)-☆
次に、洗濯のりをとかした水を筆につけ、
新聞紙を風船に貼っていきます。
子どもたちは筆や手が「べたべたしている」と感じたり、
新聞紙が剥がれやすい箇所や、穴が開いている箇所があることに気づきます…!!
穴が開いていたら、せっかくのお菓子が落ちてしまいますね!
穴がないように丁寧に貼っていきます(^^)/
はじめはスタッフと一緒に行いましたが、だんだんとコツをつかむ子どもたち。
「こうやったらうまくいく!」とたくさんの気づきを得ています!!
2つ目を作る頃には自力で最後まで完成させることができました(^^♪
ハロウィンパーティに向けて、まだまだ活動は続きます。お楽しみに( *´艸`)
2025年10月04日
こんにちは、福島鎌田教室の小瀧です。
秋らしい日が増えてきたかと思えば、まだまだ半袖で過ごせる日もあり衣替えが難しい日が続きますが、いかが過ごしでしょうか。
鎌田教室では例年のハロウィンに向けてのピニャータ作りが始まりました。
これまでは膨らませた風船にノリで画用紙などを貼り付けてボール状のモンスターを生み出していたのですが、今年は紙袋を使ったボックスタイプのモンスターを生み出しました!!
まずはモンスターやキャラクターを作るにあたって『何を』作るのか目標を明確にします。
次に、目標のものを作るには『何が』必要なのかリストアップしました。
これらをボードに書き出すことで『お化けカービィを作るには、モデルのカービィのイラスト、〇〇色と○○色の画用紙、ハサミ、ノリ、糸』が必要だということが視覚的に分かり頼もしい視覚支援となりました。
ここからは子どもたちの想像力の見せ所!!
キャラクターの特徴をうまく捉えて上手に表現したり、画用紙をのれんのように細く切ることでモジャモジャお化けにしたり、赤い画用紙に白い画用紙を貼り付けることでモンスター感のある怖~い口が出来上がりました(≧▽≦)
そして出来上がったピニャータには、これから夢いっぱいお菓子を詰め込み、ハロウィンパーティーでみんなで叩き割り出します♪
ハロウィンパーティーは11/1(土)を予定しておりますので、ご参加お待ちしておりま~す!
そして今週末には、大恒例!秋のえっぱら祭りが開催されます!!
誰も見たことのあるまさかのアレをあんな風に使った、これまでにはなかった楽しい運動療育を、えっぱら先生こと江原直紀先生と一緒に楽しむ活動です。
スポーツの秋、楽しんでいきましょう(^^)/
2025年08月23日
こんにちは!郡山台新教室の佐治です。
今回は、お盆明けから夏休み最終日までのお楽しみ活動をご紹介したいと思います。
お盆明けスタートは『水遊び』です(^^)/
ビニールプールのふくらませるところから、子どもたちが手伝ってくれました!
日よけ、水鉄砲、水風船、足ふきタオル(笑)
準備もバッチリ♪
着替えがあることを良いことに、たっぷり水を浴び、プールにつかる子どもたち。
暑い中、気持ちよさそうな姿がたくさんみられました(*^-^*)
そして、容赦ない水鉄砲でした…。
スタッフは必死に水をよけ、全身びしょ濡れで迎え打ちました。
続いては『流しそうめん』!
役割分担をして、子どもたちとスタッフが一緒に準備を行いました。
テキパキと準備をしてくれたおかげですぐに流しそうめんを楽しめますね(^^♪
なんと今日は、
そうめんだけでなく、ミニトマトやグミも流れてきました!!
お腹いっぱいの子どもたちでしたが、やはり、おやつは別腹(笑)
流れるグミのほうが盛り上がっていました('ω')
夏休み最終日には、、、
『2学期もがんばろうパーティー』をしました(^_-)-☆
みんなでおやつを囲み、好きなジュースを選び、2学期に頑張りたいことを発表しました。
また「箱の中身はな~んだ?」もしましたよ!
子どもたちが普段使用している道具がクイズになります。
何がはいっているのか分からない恐怖に打ち勝ち、見事全問正解していましたね!
夏休み前と比べると
先生の話を最後まで聴く、姿勢を正して挨拶するなど、
とてもスムーズにできるようになってきており、成長を感じています!
2学期開幕です!お互いに頑張りましょう(^^)/