2024年07月15日
こんにちは。福島西中央教室の坂本です。
例年よりも少し遅れ気味の梅雨が抜けきらずに蒸し暑い日が続いていますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
本日は「クッキング体験」ということで、西中央教室の子供たちでラーメンと餃子を作りましたよ!
お友達みんなで協力して一生懸命に作ったので、今回はそちらの様子をご紹介したいと思います。
来たる7月13日(土)、西っ子たちが集まり始めの会を終えたら、クッキング開始です。
調理の流れとお約束を聞いたら、具材のカット係、材料をこねて包む係、ホットプレートで焼く係に分かれて作業を進めました。
具材のカット班では、包丁でにらとキャベツをみじん切りにしました。
高学年の集まったチームだけあって、スタッフのお話をよく聞いて丁寧に細かく切ってくれましたね。
「先生、これぐらいでいいですか?」としっかり確認もとりながら、たくさんあったにらとキャベツを全部切ってくれました(^-^)
さらにこちらのチームは、具材のカットが終わった後にはラーメンの調理と餃子を焼く班に分かれて、
引き続きクッキングに取り組んでくれています!
具材を混ぜる班は最初にひき肉を用意して、塩コショウで下味をつけながら順番にこねました。
具材カット班が具材を切り終えたら、そちらも混ぜながらしっかり力を入れてさらにこねていきます。
力のいる作業にも根気強く一生懸命こねてくれましたよ!
具材がしっかり混ざったら、1枚1枚餃子の皮に包んでいきました。
専用の道具を使って挟んだり、皮の端にちょこっと水を付けて自分で折り目を作りながら包んだり。
時にスタッフに教えてもらったりしながら、5袋合わせて130枚弱をみんなで協力して包みました(^^♪
餃子を焼く班は、餃子を包み終わるまでの間にホットプレートの準備や、みんなが食べるご飯をよそってくれました。
初めてクッキングに挑戦する1年生の子も、「しゃもじを取りに来ました!」「お醤油ください!」と、
取りに来たものを上手に伝えてくれました。
餃子を焼くときには、お友達が包んだ餃子をホットプレートの上に一つ一つきれいに並べてくれましたよ!
並べ終わったら、水を入れてふたをして、じっくり蒸し焼きにしました。
蓋が閉じて焼いている間、わくわくした表情で出来上がるのを待っていました。
今から出来上がりが楽しみですね(*^-^*)
餃子が焼けたら、みんなで食べられるよう大きな銀皿に移して運びました。
ラーメンも茹であがり、器によそって一人一人に配りました。
それではみなさんお待ちかね、お昼ご飯の時間です。
たっぷりお仕事をして、西っ子たちもお腹が空いた様子。
みんなで手を合わせ、冷めないうちに「いただきます!」
やっぱりみんなで作ったラーメンと餃子はおいしかったみたいで、子供たちの箸も進んであっという間にお皿も空に。
また、高学年のお友達は、おかわりのラーメンを自分で作ったりもしましたよ!
お湯に麺をゆっくりと入れたら、タイマーで茹で時間をしっかり計って、スープも自分で入れました。
もちろん、自分で作ったおかわりのラーメンも、おいしそうに残さず食べていましたね。
クッキングも楽しみながら、みんなで作ったラーメンと餃子をお腹いっぱい食べて、大満足の表情を見せていました(´▽`)
7月も半ばとなり、夏休みも近づいてきました。
これからも楽しみながら、クッキングをはじめとしたさまざまな活動を通して、様々な経験ができるようお楽しみを企画していきます。
次回の活動もお楽しみに!
2024年06月01日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日は曇り空で蒸し暑い天気でしたね。水分補給をしっかり行い、体調に気を付けていきたいですね。
さて、鳥谷野教室の午前中は防犯訓練を行いました。
すでに学校で防犯訓練をしたお友達はおさらいです!
最初は不審者の特徴を伝えました。
帽子やマスク・サングラスで自分の顔を隠している、同じ道をウロウロしている、自分の子ども以外をジッと見たり近付いたりしている等説明し、特徴に当てはまる人や怖いと思った人には絶対に近付かない、話しかけないことを伝えました。
次に不審者対応訓練1つ目『いかのおすし』を説明しました。
『いか』
知らない人に「一緒にお菓子を食べよう」と誘われてもついて行かない。
ついて行くとお家に帰られなくなる可能性があることを伝えると「怖い~」と悲鳴が上がりました。帰れない=怖いと思う気持ちが大切です!
『の』
知らない人に「お迎えに来たから車に乗って」など誘われても車に乗らない。車に乗ってしまったら逃げることが難しいです。そのため、まずは車に近付かない・乗らないを伝えました。
『お』
知らない人に腕や服を引っ張られたりした時は「助けて!!」と大きな声で助けを求める。声が出せない時は防犯ブザーや近くにある物で大きな音を出すと周囲の人が気付きやすく、不審者も驚いて離れる可能性があります。子ども達は「防犯ブザーランドセルについてるー!」と教えてくれました。鳴らし方も完璧です!(^^)
『す』
知らない人が近付いてきたり、話しかけてきたりするときはすぐに逃げる。不審者の隙を突いて全速力で走って逃げることが大切です。子ども達が「学校」「交番!」と避難先を教えてくれました。防犯訓練がしっかりと身についていますね!家が遠い時は学校や交番の他、役所やお店等近くの建物に逃げるよう伝えました。
『し』
知らない人に会ったことを大人に知らせる。避難した先にいる大人に「不審者に会った」ことをお話します。「おまわりさんに話す!」「ミライムの先生でも良いよね」とお知らせする大人も知っていました!鳥谷野っ子はバッチリそうです!(^^)家族、学校の先生、ミライムの先生等話しやすい大人に教えてねとお願いしました。
不審者対応訓練2つ目は護身術です!
もしも腕を掴まれたら...自分の両手をギュッと握り、思い切り振り下ろします。スタッフと鳥谷野っ子1対1で実践してみたところ、力を入れるというより、早く振り下ろすことで掴まれている腕を抜くことができました!コツも掴んで全員しっかりと逃げられました!
今回の防犯訓練で、鳥谷野っ子の防犯意識を高められたと思います。いつどこで不審者と遭遇するか分からないのでいつでも『いかのおすし』で対応できるよう覚えておいてほしいと思います(*^-^*)
午後は『おもちでクッキング』です☆
せんべいチームとあられチームに分かれて活動しました。
せんべいチームはおもちをなるべく薄くなるようにスライスし、レンジで温めて醤油で味付けしたら完成です。
スライスはスタッフが包丁で切る手本を見せ、1人1人に切ってもらいました。包丁が怖い子はスタッフと一緒に切ってみます。包丁を持たない手はグーにするよと伝えると、全員グーにして取り組めました!
待っている間、「ピーラーで切ってみる」と挑戦した子は包丁よりも薄くスライスでき「うっすーい!」と嬉しそうでした(*^-^*)
電子レンジに敷いたクッキングシートにおもちを並べました。重ならないように並べるところがポイントです!
500Wで2分温め、醤油を塗ったら500Wで1分温めて完成!のはずでしたが、少しモチっとしていたのでカリカリになるように1~3分プラスして温めました☆
クッキングシートからパリパリと剥がせたら完成です!
あられチームはおもち係とフレーバー係に分かれて作業しています!
おもち係はなるべくあられに見えるようにおもちを小さく小さく切ります。せんべいチーム同様、スタッフと一緒に切る子もいました。経験を積めば怖くなくなるかな?これからもドンドン挑戦してもらいたいです!
切り終わるとスタッフと一緒にホットプレートで焼きました。鳥谷野オリジナルで油を多めにしています!
フレーバー係はバターと醤油でバター醤油を作る等、オリジナルフレーバーも用意しました。袋にきなこやコショウ等それぞれのフレーバーを入れたら焼き上がったあられを投入し、シャカシャカ振りました。味がしっかりついたら完成です!
テーブルをセッティングしたら食べたいフレーバーを選んで美味しく食べました!カリカリパリパリと良い音が響いています。「食感が楽しくておいしい!」という感想の他「ちょっとしょっぱかった...」という声もありました。フレーバーの調整は次回のクッキングに活かせそうですね☆
次回の活動もお楽しみに!(^^)
2024年01月06日
こんにちは!保原中央教室の菅野です。
2024年が始まりましたね☆彡
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
さて、本日は新年初の全教室合同イベント「餅つき大会」がありました!
毎年恒例、東部勤労者センターで開催されましたよ。
子どもたちは教室に入室するなり、
「お餅たくさん食べたーい!」「きな粉餅あるかな?」
と、とても楽しみにしていました(^▽^)
午前中は普段通り教室で遊んだり、学習をしたりして過ごしました。
学習を頑張った後は、お待ちかねの餅つき大会です!
普段と異り、変則的で長めのスケジュールになるため、視覚支援を交えながら場面毎に区切ってスケジュールやお約束などを確認しています。
餅つき会場の人数調整の都合で予定よりも出発時間が大幅に遅れましたが、誰も文句を言わず、ポケモンクイズをして楽しく過ごしました。
イレギュラーな事態への対応力が着実に付いていることを改めて感じました。
会場に到着すると、あちらこちらから美味しそうな匂いが…!
「早く食べたーい!」「お腹空いた~」
と、子どもたちは待ちきれない様子でしたが、まずは餅つき体験をしました。
炊き立てのもち米が臼に投入され、歓声が上がりましたよ♪
完全にもち米の状態から、みんなの頑張りでお餅になっていく様子が楽しみです!
最初に大きな杵でスタッフが思い切りつき、中学生のお子さんが手伝いながら形を整えました。
次に子どもたちが小さな杵を持ってペアになり、息を合わせてリズム良くぺったんこ!ぺったんこ!
「よいしょ~!よいしょ~!」と元気な掛け声が響き渡りましたよ(*^0^)/
もち米が「半殺し」の状態になり、餅つき体験は終了しました。
いよいよ実食です!
醤油味と味噌味のお雑煮、磯部餅、あんこ餅、きな粉餅、ずんだ餅が用意されていて大興奮の子どもたち!
しっかりと手を洗い、声を合わせていただきま~す♪
「美味しい~!」
と、お口いっぱいに頬張って満面の笑みを浮かべる子どもたち(*´▽`*)
頑張って餅つきをした後に食べるお餅は格別に美味しいですね。
みんなたくさんおかわりしていましたよ☆
お兄さん・お姉さん組も、朝から餅つき準備やお雑煮作りなどのお手伝いを頑張ってくれてありがとうございました!
こういった合同イベントがある度に子どもたちの成長が感じられます。
今年も様々なイベントを通して経験を積むと共に、子どもたちと素敵な思い出をたくさん作っていきたいと思います。
2024年01月06日
こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。
例年より降雪は少ないですが、寒さもどんどん厳しくなってきていますね。皆様お身体にお気を付けてお過ごしください!
本日は2024年初のミライム合同イベント『餅つき大会』の様子をお伝えします!
皆が楽しみにしていた餅つき大会当日!子どもたちもスタッフも朝からルンルンです♪
教室でお約束を確認したら、東部勤労者センターへ出発しました。車の中でも楽しみなようで、ずっとお話していました!
東部勤労者センターへ到着すると、まだ他の教室が餅つき体験をしていたのでじょーもぴあの公園で遊ぶことに!公園へ行くのも久しぶりな鳥谷野っ子たちだったので時間いっぱい遊んでいました(*^^*)
車の中では「もうお腹すいた~」と言うお友達もいたのですが、公園ではそんなことは忘れて元気いっぱいに遊んでいましたよ!
たくさん公園で遊んで、もうお腹はペッコペコですが、自分たちで餅つきをしなければ餅は食べられません!!気合を入れて、全力で餅つきをしました!!
最初につぶす前のもち米を一つまみもらい、試食しました。「噛んだら口の中で餅になるかな?」と子どもたちの予想でしたが、硬いままで驚いていました!
餅を半殺しにするところまでは力が必要なので、力のあるスタッフが餅をついてくれました!子どもたちも「よいしょー!」など声をかけながら声援を送っていましたよ☆
さて、いよいよ子どもたちの出番です!2人組になり順番に行いました。「1・2・1・2・・・」という掛け声に合わせながらリズムよくつきます!途中から少しづつ慣れてきて「ラーメン」「うどん」など、それぞれがリズムを取りやすい言葉に変えて餅つきを楽しんでいました!
餅つきが終わったら和室に移動して、つきたてのお餅(ずんだ・あんこ・きな粉)やお雑煮(味噌・醤油)の中から好きなものを選んで食べました!おかわりもして美味しそうに食べていました(^O^)/
お餅が苦手なお友達も餅つきを頑張り、みんなと一緒にお雑煮のスープなどを食べましたよ!
お餅を食べてお腹いっぱい!の後は、ホールでDVD鑑賞をして過ごしました。
たくさん遊んで、たくさん食べて充実した1日でした♪
もし、「お餅が苦手だから餅つき大会は…」というお子さんも、お雑煮のスープだけを食べるなど、餅つきのみの参加できるので次回もたくさんのご参加お待ちしています!
実は少し余ったお餅を頂いたので、今後クッキングなどで登場するかも…?
次回もお楽しみに!!
2023年09月30日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
最近は暑さも落ち着き、秋の気温になり過ごしやすい日が続いていますね。
今日は当初の予定としては「トリムの森」に行く予定でしたが、あいにくの雨で中止になってしまいました。トリムの森に行きたいという声が多いのでまたチャレンジ出来たらなと思います!
予定を変更して、先週の芋煮会で余った里芋でクッキング!ということで
里芋を使ったいそべ餅を作りました。
その様子をお届けしたいと思います(^^)/
午前中は、学習をし早く学習が終わった子ども達はクッキングの準備を始めていました!
お昼ごはんを食べる前まで調理工程をホワイトボードに書いてくれましたよ。
素晴らしいです!
昼食、カイエンが終わり、少し休憩してからクッキング開始です!
まずはレシピを見て、調理工程や材料、使うものを確認し準備に入りました。
「ボウル必要だよね?」「まな板持ってきます!」「冷蔵庫から調味料を持ってきます!」など自分たちで必要なものを確認し準備しています。
その後、水気を切ったさといもの水煮をビニール袋に入れ、棒で叩く作業に入りました。
意外と固いため、つぶれるまで根気強く叩いていきます。1人100回叩いたら交換という約束をし、さといもが全てつぶれるまで頑張って叩きましたよ。
潰れたらボウルに移し、塩、片栗粉を入れ混ぜ合わせていきます。粘り気のある感触が苦手な子もいましたが、「1回だけチャレンジしてみる!」とチャレンジしてみる子もいました!チャレンジ精神大事ですね!
混ぜ合わせた後は一口大の大きさに丸め、小さく切ったのりをのせ、ホットプレートで焼きました。味付けは醤油、砂糖でシンプルな味付けにしましたよ!
焼き上がるまでは調理器具を洗ったり、元に戻したり片付けの作業です。
みんなで協力し効率よく作業を進めていましたよ!
焼き上がったらみんなで美味しく頂きましたよ!
スタッフも頂きました(^^♪もちもち食感でとても美味しかったですよ~!
大成功でしたね!また作りましょうね♪
クッキングする前に天気が少し回復してきたので川辺に散歩にも行ってきました!
彼岸花が咲いていたり、ススキが生えていたりと秋を感じる植物を見ながら散歩を楽しんできましたよ。帰り際はお腹を空かせようとランニングをしながら教室に帰る子もいました。
秋に近づき、夜になると気温がぐっと下がる日が続いています。体調に気を付けながら過ごしていきたいですね!
次回もお楽しみに!