2024年02月03日

節分工作&豆まき/保原中央教室

 節分 工作&豆まき/保原中央教室 こんにちは!
保原中央教室の菅野です。

今季は暖冬と言われていますが、毎週のように雪が降る時期になりましたね。
寒さに負けず、子どもたちに負けじと元気よく過ごしていきましょう!

さて、本日2月3日は節分です。
節分は「1年間健康に過ごせるように」という願いを込めて“悪いもの”を追い出す行事です。

子どもたちには、“悪いもの”を分かりやすく鬼に例えて「心の中の○○鬼を追い出す」行事であると伝えています。

保原中央教室のお友達は、どんな鬼を追い出したいのかな?

 節分 工作&豆まき/保原中央教室 そんな本日の午前中の活動は「すてむぼっくす」です。
今回は、ブロックで「天秤ばかり」を作ります。

毎回の流れですが、作り始める前にスケジュールやお約束を視覚的に分かりやすくホワイトボードを使って確認しています。

次に、作るものに関する内容を学習します。
今回は天秤にちなんで“重さとつり合い”について学びました。

“重力”など少し難しい話題も出ましたが、
「なるほど!」「そういうことか~!」
と真剣に学ぶ姿が見られましたよ。

実践に入り、作り方が分からない時や手伝ってほしい時などは挙手をしてスタッフに伝えています。

天秤ばかりが完成すると、早速いろいろなブロックを乗せて重さを比べたり、つり合う組み合わせを探したりして楽しんでいました(^^)

振り返りシートの記入や発表、ブロックなどの片付けまできちんと行いましたよ。

 節分 工作&豆まき/保原中央教室 食休み後は30分間学習を頑張り、午後の活動はお楽しみの「節分工作&豆まき」です!

まずは絵を使いながら節分について学びました。

次に節分工作に入ります。
小学校低学年のお子さんは風船や毛糸を使い、高学年のお子さんは用意された鬼のイラストを選んで画用紙に模写し、鬼のお面を作りました。

「ねむねむ鬼」や「勉強いやだ鬼」など、可愛らしい鬼のお面が完成しましたよ。

パーテーションに貼ったお面に向かって、
「鬼は~外~~!」
反対側に向かって、
「福は~内~~!」
元気いっぱいに鬼を追い払いました(`・o・)ノ~~~

工作後や豆まき後はきちんと片付けまで行っています。

豆のお菓子を10個!持ち帰っていいよ~と伝えると、
「やったー!!」と大喜びの子どもたち(*^v^*)

おうちでも豆まきをして、また1年元気よく過ごしましょう!

次回のブログもお楽しみに~♪


2024年02月03日

恵方巻作り/福島鎌田教室

恵方巻作り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の遠藤です。
本日は節分でしたね。皆さんは豆まきはするのでしょうか?病気や邪気などを鬼に見立てて追い払い今年も一年元気に行きましょう。
さてミライムでは本日は午前中にすてむぼっくすを行った後、お昼は恵方巻作りを行いました。
午前のすてむボックス班は本日はブロック活動を行いました。マスター課題もスイスイと完成させられるお友達が出てきました。皆完成させると残りのパーツを使って動きをよくするバランスを探したり、分解してオリジナルの胴体パーツを動かして移動するロボット等多彩な変更をして見せ合っていましたよ。

恵方巻作り/福島鎌田教室 お買物班が帰ってきた後は、お楽しみ活動の恵方巻つくりです。
みんなで分かれて準備をしましたよ。机を拭いて新聞紙を敷く係、具材を準備する係、お皿を準備する係などスタッフに終わったら次の指示を仰ぎつつスムーズに準備を終えていました。準備を終えた後はみんなで具材コーナーに並び、からあげ、ウインナー、ツナマヨにコーンなどといった様々な具材から好きな物を選び席に着き自分でオリジナルの恵方巻を巻いて食べています。恵方巻を食べる際にはみんな黙々とひと言もしゃべらずに食べていましたよ。中には3本以上もぐもぐと食べていたお友達もいました。大変美味しかったようです。

恵方巻作り/福島鎌田教室 長めのムービータイムで十分な食休みを取った後はみんなで運動を行いましたよ。外遊びと中遊びに分かれて体を動かしました。外チームは凧あげや鬼ごっこなどを行い、中チームは風船を弾ませたり、バランスボールでストレッチなどをしていましたよ。初め換気で窓を開けた際には寒い!!と言っていたお友達も終わり際には暑い!と話すほどにたくさん身体を動かしたようです。

元気いっぱい、笑顔いっぱいの一日になってよかったです。また、次回のブログもお楽しみに~♪


2024年02月03日

恵方巻き作り&豆まき/福島八木田教室

恵方巻き作り&豆まき/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室大沢です。
今日は節分、今年は雪のない晴れた一日でした。

今日のお楽しみは「恵方巻き作り」です。
元気に挨拶をして入室した子ども達は、手洗いをすると早速準備に入りました。

まずは恵方巻きの具を準備。

キュウリを洗って切る係、卵焼きを切る係。

カニカマを取り出す係、ツナマヨを作る係。

唐揚げやポテトの準備もしましたよ。
みんなで分担して協力してお皿に盛り付けました。


恵方巻きの由来や食べ方のお話も聞きました。
今年の恵方「東北東」を向いて、食べましょうね。

恵方巻き作り&豆まき/福島八木田教室 お昼ご飯の時間になり、テーブルの上に具を並べます。
並べただけで楽しい雰囲気になってきましたよ。

「唐揚げも巻いていいの?」「ツナマヨが大好き。」などなど。

型を使いながら、ご飯や好きな具材をのせて作り、最後に海苔を巻きます。

ハイ!出来上がり!!

子ども達の口の大きさに合わせて太さはそれぞれです。
みんな一本ずつ出来上がりました。

「いただきます。」

その後は恵方を向いて黙々と食べ始めます。

「美味しいね。」「おかわり良いですか?」
笑顔でお腹いっぱい食べましたよ。

恵方巻き作り&豆まき/福島八木田教室 食べ終わった後は、片付けをしてお腹を休めました。

午後は、コースに分かれて「すてむぼっくす」もしています。
釣り竿を作って魚釣りをしたり、
いろいろな色をブロックで組み立てたり、絵の具を混ぜて色を作ったり。

おやつの時間には「豆まき」をしました。
八木田教室には、カラフルな可愛い鬼が登場。

「鬼は外」「福は内」
張り切って豆を投げています。

節分の日、盛り沢山のお楽しみを
みんなで楽しく過ごしました。


2024年01月27日

スライム&パクパク鬼を作ろう/福島鳥谷野教室

スライム&パクパク鬼を作ろう/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。

2024年に入り、早くも1ヶ月が過ぎようとしていますね。来週にはもう2月!早いですね。少しでも雪が積もると子どもたちは大喜びで遊んでいる姿が見られます!

本日のお楽しみ活動は、実験ラボで「スライム作り」と、来週には節分なので紙コップで「パクパク鬼工作」を行いました!
お楽しみ活動は午後からなので、午前中は学習・運動(新聞紙じゃんけんと長縄)をして過ごしましたよ。

「今日の実験ラボは何するのー?」と朝から楽しみにする子どもたち。「スライムを作るよ!」と伝えると「やったー!」と喜ぶお友達もいれば、「えー触るのちょっと嫌かも…」と少し緊張気味の子もいました。

まずはそれぞれ何色にしたいかを決めます。色が決まったら、
・洗濯のり
・選んだ色の絵の具
・水
を入れて混ぜます!

次に別の容器に
・ホウ砂
・お湯
を入れて溶かしたら、最初に混ぜていた材料と合体!

ゆっくり混ぜて少し時間を置くと、スライム完成です!!

スライム&パクパク鬼を作ろう/福島鳥谷野教室 全員同じ分量で作ったスライムですが、混ぜ方の違いによって固さや伸び方に差がありましたよ!
自分のだけでなく、お友達の作ったスライムも触り、感触の違いを楽しんでいました。

触ることに抵抗のあったお友達も、自分のスライムが出来上がると気になったようで、触り、感触を楽しむ姿が見られましたよ!!

作ったスライムは、袋に入れお持ち帰りしています(*^^*)

2つ目のお楽しみ、「パクパク鬼」は紙コップで作ります!
好きな色で、好きな顔でそれぞれ自由に作りました。

始めに、紙コップを切って鬼の体の形にするところは皆で説明を聞きながら一緒に進めました。
その後は、折り紙・ペン・はさみ・のりなどを工夫して使いながら、どんどん作っていきます。

「ここは折り紙を切って貼ろう。こっちは少しだからペンで塗っちゃおう!」
と自分で考えながら、工夫をして作っていました!!

スライム&パクパク鬼を作ろう/福島鳥谷野教室 十人十色のパクパク鬼が出来上がりましたよ☆

スライムを作り、鬼を作り2本立てのお楽しみ活動でしたが、集中して取り組んでいました。

来週はいよいよ節分です!節分の時には、豆まきをしてしっかり悪い鬼を退治して欲しいですね!

次回もお楽しみに~♪


2023年02月11日

バレンタインクッキング/福島鳥谷野教室

バレンタインクッキング/福島鳥谷野教室 こんにちは!鳥谷野教室の齋藤です。
2月の節分に続く行事といえば、バレンタインデーですね。鳥谷野教室では、少し早めのバレンタインクッキングを行いました(*^^*)

今回は、1~3年生チームと4年生~中学生チームに分かれてクッキングスタート!!

1~3年生チームは「チョコパイ」を作ります♪
スタッフの説明をよく聞いて、早速作業開始!まずは、パイシートにチョコレートをのせて半分に折り畳みます。パイシートが破けないようにと、慎重に作業をしていましたよ!
パイシートを折り畳んだら、中のチョコレートが出てこないように閉じていきます。フォークの背の部分を上手に使って、綺麗に作ることができました♪

オーブンに入れて焼き上がりを待つ間「上手く焼けるかな?」「美味しくできるといいなー」と、ワクワクしている様子の子どもたちです!

バレンタインクッキング/福島鳥谷野教室 4年生~中学生チームは「生チョコレート」を作ります♪
こちらのチームは、スタッフと一緒に材料や器具を揃えてから作っていきます!

みんなで話し合い、チョコレートを溶かすグループと生クリームを湯煎で温めるグループに分かれて作業をしました。作る量が多いため、中々根気のいる作業でしたが一生懸命頑張っていましたよ!
チョコレートと生クリームを混ぜ合わせたらアルミカップに流し入れ、カラフルなチョコスプレーやトッピングシュガーをのせて飾りつけをしていきます♪
丁寧な飾りつけでとても素敵な仕上がりになりました(*^^*)さすが高学年チームですね!!

飾りつけが終わったら、おやつの時間まで冷蔵庫で冷やし固めていきます。
「固まるかなー?」と少しドキドキしている様子の子どもたちです!

バレンタインクッキング/福島鳥谷野教室 その後昼食や学習,運動をして、いよいよ待ちに待ったおやつの時間です。
「上手にできたかなー?」と期待を膨らませて、完成したチョコパイと生チョコレートを見てみると…

見事大成功!!

嬉しそうな笑顔を見せてくれた子どもたちは、お家に持ち帰る分をラッピングして残りはみんなで美味しく頂きました(*^^*)

次回もお楽しみに♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.