2025年01月04日

 オープンしました/郡山台新教室

 オープンしました/郡山台新教室 こんにちは、台新教室田母神です。


令和7年1月1日付け,1月4日(土)ミライムキッズアカデミー郡山台新教室、郡山の1号店としてオープンいたしました。


多くの皆様にご協力・ご支援を頂き無事オープンいたしました。
これからは、必要としている方々のため地域に根差した教室として日々全力で取り組んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

送迎車2台も納車されました!!

ミライムキッズアカデミーは福島に数店舗の教室がありますが、そこで実車している
送迎車は車種がすべて同じでBodyカラーが各教室違います。さらに、ナンバープレートの数字が36-16(ミライム)なんです\(^o^)/
郡山台新教室もホワイト36-16、ブラック36-16街中で見かけたらミライムの車で~す!!安全運転で走行しま~す。

 オープンしました/郡山台新教室 昨年の年末から正月明けにかけて、数名の見学の方が台新教室に来ていただきました。
利用希望されている小学生の方とお母さまがいらして届いたばかりのカプラというフランスで生まれた造成積み木で想像豊かに積み上げては楽しく遊んでいました。

これからズレンガという天然木製ブロックも到着予定です。
部屋中に積み木を並べ一般的によく言われる記憶力・思考力・集中力・空間認識力など様々な能力の向上があげられます。ズレンガ遊びでは大きな構造物をみんなで作ることにより仲間意識やコミュニケーション力が向上し、さらに体を使って組み上げるので運動遊びの効果も得られます。
是非、体験してみませんか?


2024年10月19日

ピニャータ作り/福島八木田教室

ピニャータ作り/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の山川です!

ハロウィンパーティーもいよいよ今週末となりましたが、
気温がなかなか落ち着いてくれず、体調管理が難しいですね。

本日は、福島西中央教室との合同活動になりました。

午前は教室で運動と学習を行いました。
運動は、「バランスを取りながら、障害物を越える」を行いました。
頭の上に、お皿、積み木など色々なものを乗せて、障害物をまたぎながら、
バランスを取りながら進んでいく運動をしました。
頭以外にも、ラケットなども使ってバランスを取っていました。

ピニャータ作り/福島八木田教室 椅子取りゲーム

音楽が止まったら椅子に座るゲームを行いました。
音をよく聞いて、いつ音が止まるのか伺いながら動いていました。

八木田教室のお友達が決勝戦まで残り、
最後の椅子を取ることができました。

最後お椅子を取ったお友達は、スタッフとハイタッチをして、
大喜びしていました!(^^)!

ピニャータ作り/福島八木田教室 午後かのお楽しみ。ピニャータ作り。

ピニャータの作り方をしっかりと聞く子ども達。

事前に子ども達が、ピニャータの型になる風船を膨らませて、
小さくちぎった新聞紙を、木工用ボンドを水で薄めた物を使って、
貼り合わせて作った土台を使用しました。

細かくちぎった色画用紙を使って自分オリジナルのピニャータになるように貼っていきます。
「うまく貼れないよ」、「手がべとべとする」と苦戦する子ども達でしたが、
お友達やスタッフと協力して何とか色画用紙を貼ることが出来ました。

完成する所まではいけませんでしたが、ハロウィンパーティーに向けて少しずつ制作を進めていきます。

今週末のパーティーが楽しみです!!!


2023年11月18日

ズレンガ大会/保原中央教室

ズレンガ大会/保原中央教室 こんにちは 保原中央教室の渡辺です。

日ごとに寒さが増し冬の近づきを感じる今日この頃ですね…

外は寒くても北風に負けない子ども達の元気な声が教室内に響いています!


さて、今日は鎌田教室と合同で「ズレンガ大会」を開催しました!


ズレンガの遊び方はいろいろです!積み木遊び、ドミノ倒し、家やイス・テーブ

ルを作ってもOK!

一人で集中して遊ぶも良し!みんなで協力して遊ぶも良し!

発想を形にできる木のおもちゃ、それがズレンガです。

ズレンガ大会/保原中央教室 早速完成図を見ながら作り始めました。と思いきや「もっと大きいの作ってみよ

う」と気が付くと自分で考えて作り始めていたのです。

こうしてみよう!ああしてみよう!と子どもの発想力には驚きです!

イスを作っていたお友達も「座面が小さいからもっと広く作ろう」と…「背もた

れがあってもいいな」とどんどん考えが膨らみ素敵なイスが完成し、まったりと

気持ちよさそうに座っていましたよ。

思い思いの作品が完成しました!


ズレンガ大会/保原中央教室 もちろん片付けもみんなで協力して行います。

折角作った超大作を壊してしまうのは勿体ない…ということでみんなで記念撮影

をして、写真の中に思い出の作品を入れてから「3・2・1せ~の」でバラバラ

にしてみんなで片付けが始まりました!

「あー楽しかった!」と子どもたちの笑顔が見られた活動でした。


体調に気を付けながら、次回も楽しい活動を企画していきたいと思います。


2022年06月07日

すてきなおもちゃ届いたよ♪/福島旭町教室

すてきなおもちゃ届いたよ♪/福島旭町教室 こんにちは!福島旭町教室の加藤です。

毎年『児童福祉月間』に伴い、福島市から事業所が希望するおもちゃを頂き、福島市長さんの事業所訪問が行われています。昨年度は、訪問はなっかったのですが『無限積み木』を頂きました。


さてさて今年は・・・
福島市から、子ども未来部次長さんがお見えになりました。そして、素敵なプレゼント贈呈も行われました。


みんな、大きな箱に興味津々!
みんなで写真を撮ったあとは、スタッフと一緒にわくわくしながら箱を開けました。
中から出てきたのは、木製おままごとのキッチンセットと木製の電車セットでした!

すてきなおもちゃ届いたよ♪/福島旭町教室 出てきたおもちゃを見ると、声を出して大喜びでした!

早速、スタッフと一緒に組み立てたり、並べたりして遊び始めました。

初めて見るキッチンセットや電車セットを真剣な表情で遊んでいました♪





すてきなおもちゃ届いたよ♪/福島旭町教室 肌触りのいい木のおもちゃは大人気で、じゅんばんこであそびました♫
明日からも、大人気のおもちゃになりそうです!

本当にありがとうございました!!



2022年05月30日

旭町教室はこんなことをしています!/福島旭町教室

旭町教室はこんなことをしています!/福島旭町教室 こんにちは!福島旭町教室の半澤です☆

今日は普段から取り組んでいる旭町教室の自立課題や対面課題、活動の様子をご紹介いたします!

☆自立課題☆
絵カードとタイマーでお知らせすると、渡された絵カードを見て色分けしてある個別課題ブースに行き、自立課題に取り組んでいます☆

課題には、その子の好きなキャラクター等お子さんのニーズを把握して課題内容に入れています。

動物が好きな子、お母さんの家事仕事が大好きで家事全般に使う物が好きな子、数字やアルファベットに興味がある子など様々です。


指先をたくさん使うプットインや、よく見ながら合わせるマッチング、押し込む感覚も楽しめるペグ刺しなど様々な自立課題を準備しています☆

自立課題が好きな子はブースを覗いてニコニコ☆スタッフに呼ばれるのを楽しみにしていますよ☆






旭町教室はこんなことをしています!/福島旭町教室 活動に多く取り入れているサーキットでは、体をたくさん動かします☆

36の基本動作を意識しながらサーキットを準備しています☆

子ども達に大人気のコンテナタワーは足元をよく見ながら全身を使ってよじ登っています☆

その子に合わせて3段、4段とリクエストをもらいな動き、ワクワク、ドキドキの様子です☆登っている時は真剣な表情でてっぺんを目指していますよ☆

コンテナの上に上がると立ち上がって、天井を触ってニコニコ満足そうな表情だったり、ドキドキだったけど出来た嬉しさでスタッフに手を振ったり☆何度も挑戦していますよ☆

楽しくサーキットをしながら順番を知ったり、始まりと終わりに挨拶をしながら小集団の生活が楽しく経験できるようにしています☆

遊びながらいろいろな経験できるようにしています!


旭町教室はこんなことをしています!/福島旭町教室 対面課題も行っています☆
スタッフと対面で、お子さんのニーズに合った内容やを取り入れながら楽しく進めています☆

「〇〇ください☆」「どーぞ☆」など簡単なやり取りや、「どっちだ?」と当てっこゲームをしたり、その子の成長や興味に合わせて折り紙や磁石を組み合わせ、積み木や、重い軽いなど様々なことを取り入れています☆


楽しく取り組みながらも大人の指示に応じることを目的としています。また話を聞いたり、説明には視覚情報を加えて伝えることも配慮しています。
視覚情報としては、ホワイトボードに絵を描いたり、絵カードや現物を提示したりしています☆
分かってできた時の表情はとてもいい表情をしていますよ。

対面課題も大人気で「やりたい!!」と朝から楽しみにしているお子さんもいます☆

私たちスタッフも、次々とアイディアを出し合いながら課題作りを頑張っているところです。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.