2025年06月21日
こんにちは。郡山台新教室の圷です。
お天気にも恵まれ、少し汗ばむ陽気ではありましたが、、、
本日はおでかけ日和(^^♪
こどもの森公園に行ってきました!
出発前にお約束を確認して、水筒やタオルの荷物を持って車に乗り込みました。
到着してすぐに公園の目の前を走る新幹線にみんな大盛り上がり!
木陰のベンチに荷物を置き、それぞれが遊びたい遊具に一直線!
広い芝生の広場にあるブランコやジップラインなど、
アスレチックを思い切り楽しみました!(^^)!
遊んだ後は木陰で休憩!
木陰は涼しくてリラックスできますね~。
気温が高いこともあり、の~んびりと過ごしました。
休憩の後はみんなで探検に出かけました(^_-)-☆
ウシガエルの声を聞いたり、トンボを見つけたり、
とても多くの生き物を見つけています。
探検の後は、広場に戻り再度遊びました(^^)/
「先生、モンシロチョウをつかまえたい!」と
勢いよく近づき逃げられてしまいましたね。。
どうやれば逃げられないのか、試行錯誤して、、、
そっと近づくことで観察をすることができましたよ!!!
鬼ごっこをしたり、
アスレチックをしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
良い笑顔もたっくさん♪大満足です( *´艸`)
またみんなで楽しい活動を考えていますのでお楽しみに~
2025年04月19日
こんにちわ 福島八木田教室の山川です。
桜も散り始めて、暑い日が続いていますが体調に気を付けて過ごしましょう。
午前中は「すてむぼっくす」を行いました。
すてむぼっくす2nd
マジックハンド作りを通して、「力を伝える」「動きを繋げる」とはどうい事かについて学んでいます(リンク機構について)。説明書をよく見ながら作成しています。発表では、見て欲しい所、工夫したところについて、「アームを長くしたところ」と発表してくれています。
すてむぼっくすジュニア
生き物(カエル、きりん)をブロックで作成して、どこに住んでいるのか(海、山、陸、原っぱ、森等)のお勉強しました。
午後はお楽しみ活動
「図書館に行こう」です。
図書館は市立に行きました。
お出かけの前に、外観と内装の写真を見ながら、
お・約・束・確・認!をして、
さぁ、出発!!
図書館に着きました。
何回かきた事がある子が、初めての子に本の場所を教えてくれていました。
「いっぱいあるね」
「この本、〇〇さん好きかも」
「〇〇さん、みるかなぁ」
と、来れなかったお友達の分まで探して
借りてくれる、心やさしい八木田っ子でした。
また、図書館に行きましょうね♪
2024年11月09日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
本日のお楽しみ活動は、秋の収穫祭です!
長い間ミライム全教室で定期的に草むしり等お世話してきたミライムファームで、ついにサツマイモを収穫してきました\(^O^)/
午前中は教室でクリスマスの飾り付けをしたり自由に遊んだり過ごし、すてむぼっくすの時間はタブレットを使ってプログラミングを学びました。
午後はお昼を食べて農園&公園に出発です!
本日は鎌田教室と合同での収穫体験です。
畝からひょっこり頭が見える芋もあれば、宝探しのように掘り起こしが必要な芋もあり、楽しみながら芋ほりをしました。
白い肌の珍しい品種も育てていたので、白い芋を見て子どもも大人もびっくりです(笑)
次の教室のための畝のツタを切る作業も手伝ってくれました。
イモムシ等たくさんの生き物にも驚いていましたが、土や植物等自然に触れる良い機会となりました。
農作業を終えた後は隣接する公園での遊びです。
鎌田の高学年と鬼ごっこをしたり、シーソーでゆったりと遊んだり、リフレッシュしていました。
サツマイモだけではなく、公園では秋の名物・どんぐり拾いもできて嬉しそうな保原キッズです。
収穫したサツマイモは今後教室でのクッキング等でおいしくいただく予定ですのでお楽しみに~♪
11月なのに暖かい日もありますがコートが必要な日も増えてきたので、皆様も暖かく過ごしましょう(*^-^*)
2024年05月25日
こんにちは!保原中央教室の阿部です!
昨日と比べて大幅に気温が下がりましたが、天気も良く過ごしやすい一日でしたね!
そんな本日は、先日日本一暑くなった伊達市梁川町にある希望の森公園に行ってまいりました!
そう、かつては日本一長い駅名(現在は5番目)だった『やながわ希望の森公園前駅』のすぐ近くです。
こちらでは『さくら1号』というSL機関車に乗車ができるのです。
最近はめっきりなくなってしまった機関車の乗車体験をして、楽しんでいただこうと画策いたしました。
「SLって何ー?」
かの有名な顔のついた機関車の名前を出すとすぐ理解できたようです(笑)
なんと係員さんのご厚意で、線路に降りて車体前で記念撮影をすることができました(*´▽`*)
SLの大きな汽笛に対しては、事前に大きい音がすることと対処法を伝える配慮と、乗車中は窓から顔や手を出さない約束をしてから乗り込みました。
さあ、ついに出発の時間です!
ポッポー!!
煙突からはもくもく煙が出てきます。
「車とどっちが速いかな?!」
「すごーい、煙出てるー!」
「花火みたいな匂いがする」
昔の汽車では煤が目に染みて涙を流したものです(T_T)
汽笛や煙にも興味津々のご様子♪
先に待っていたスタッフに笑顔で手を振っています。
乗車時間はほんの数分と短い間でしたが、とても楽しかったようです。
到着駅からは徒歩で森の公園に移動です。
湖を横切り緩やかな斜面を登り、森の切り開かれた広場にはアスレチックや滑り台、ゴーカート等がありました。
残念ながら、コックピットに乗れる飛行機や巨大なロングスライダーは現在撤去されたようです。
マップによれば奥地に新しいスライダーがあるのかな?
みんな滑り台やジャングルジムのような遊具やアスレチックで元気に遊んだり、トカゲやツチグモ、アリジゴクなどの小さな生き物発見体験もできて喜んでいました。
陽射しは暑いですが、木漏れ日もあり風も心地よく、熱中症にも気を付けながら水分補給タイムを挟んで気持ちよく遊べました。
週明け月末あたりは台風が接近しているようですので、お気を付けてお過ごしください。
次回も梅雨に向けたお楽しみを考えていますのでお楽しみに~(^O^)/
2024年04月20日
こんにちは!保原中央教室の阿部です!
今回のブログ内容はこの季節にテレビでよくある総集編(?)
普段のレクリエーション活動等、教室の様子を紹介してまいります。
まずは保原中央教室に新しい仲間が入りました。
そう、メダカさんです!(^^)!
教室のお子さんから可愛い名前も付けていただいています。
純真な心を持った子どもだけが見分けられるようです・・・(^^;)
とても可愛い仲間ですね♪
実は今回のメダカさんがミライム初の生き物飼育!
お子さんと一緒に成長を見守りながら大切にしてきます。
教室内の活動として、自由時間はお友達やスタッフを通して他者との関わり方やルール・社会性を学びながら、好きな遊び・活動を行っています。
ボードゲーム、カードゲーム、自由工作、読書、その他色々
ときにはスタッフとクッキングを楽しんだりしています。
レクリエーション活動では、静かにできることから体を動かして運動に近いことまで様々な活動を行っています。
いずれにしても共通することは『楽しむ』ということです。
☆マークの下にはとても明るい笑顔がありますよ!
最近の例では、『体幹トレーニング』『風船バレー』『文字は何色?なんて読む?』などがあります。
体幹トレーニングはヨガをイメージした体勢や片足立ちによるバランス感覚ゲームを行ったり、身体の構造上絶対にできない動きをチャレンジさせたり楽しさも演出しています。
例えば体を壁に対して90度に向き、手を垂直に上げ、手のひら・脇・脇腹・腿・足の側面まで壁にピッタリつけ、そして壁から離れないように反対側の足を横に開き上げるという遊びです。
体の重心の関係で絶対にできないはずなので、このブログをお読みの皆さんもぜひチャレンジしてみてください!
風船バレーではパスを出す際に、『名前を呼ぶ』『好きな○○を言う』『ラリー数を数える』など、体の動きと思考を連動させた刺激を取り入れています。
この文字何色?なんて読む?とは何だろうと思われたでしょうか。
色のついた文字が色の名前になっていて、文字を指し示して文字の色は何色か?書かれた文字はなんと読むかを聞いて答えるゲームです。
例で言うと
【むらさき】と印刷された文字があります。印刷された字の色は【みどり】です。
「文字は何色?」と聞かれたら「みどり」が正解
「文字はなんて読む?」と聞かれたら「むらさき」が正解
という遊びです(*^▽^*)
混乱しやすく結構難しいゲームかと思われましたが、すんなりと答えることができているようです♪
しかし私はあまのじゃくですので、簡単と言われたらスピードアップでハードモードにしたり、物の形やスタッフの名前を問題にしたりイレギュラー問題を入れたりします(`∀´)
もちろん精神的に負担になっていないか様子を見ながらレベル変更を行っていますのでご安心ください。
どんなゲームか気になった方は、送迎でいらした際などに少しチャレンジしてみませんか?
これからもミライムいち楽しい活動を行う教室を目指すので、よろしくお願いいたします!!