2025年10月15日
こんにちは!福島旭教室の半澤です☆
10月9(木)にえっぱら祭りがありました♪
運動養育のえっぱら先生こと、江原直紀先生を大阪からお呼びして
みんなでサーキットで遊びましたよ☆
福島鳥谷野教室にみんなでお出かけして、
普段出来ないようなワクワクのサーキットで全身☆たっぷり☆身体を動かしてきました☆
えっぱら先生は遊びの天才です♪
なんでも変身させてサーキットを作ってくれます☆
今回は放デイのスタッフさんと一緒に遊園地みたいなサーキットを作ってくれました☆☆
みんなワクワク☆ドキドキ☆が止まらない様子です☆
サーキットをみんなで周って身体を動かすだけでなく、
順番を経験したり、次の予定を想像したり、考えたり☆
生きていく中で必要なルール、
自分で自立して物事に取り組んでいくきっかけに繋がるように
配慮されている内容ですよ☆
☆「またやりたい☆」「たのしかった☆」と大満足のこども達です♪♪♪
☆大人も子どもみたいにたくさん楽しめました☆
楽しく遊びながら全身の刺激いっぱいの特別な日でした☆☆☆
2025年10月11日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日のお楽しみ活動では、午後から西部勤労者センターへ行ってきました。
活動として訪れるのは、なんと昨年の夏休み以来!
午前中までえっぱら祭りが開催されていたため、午後からその会場を貸してもらうことになりました。
およそ1年2ヶ月ぶりに訪れるこの場所で、懐かしの(?)あの人…えっぱら先生こと、江原直紀先生にも再会!
そしてえっぱら祭りを支援していた他教室のスタッフたち(およそ20名)とも合流!
これ以上にない頼もしい布陣のもと、活動開始です!
到着して早々に、ドッジボールが始まりました!
すでに出発前から参加者を募っていたドッジボール。
久しぶりにボールを思い切り投げられることもあり、子どもたちは気合十分です!
はじめは子どもたちだけで進められていたゲームですが、いつしか他のスタッフたちも混ざることに…!
えっぱら先生からスタッフたちに伝授された、「大人も本気で楽しむ精神」がボールに威力を与えます。
子どもたちはスタッフから投げられるボールをかわし、取り、投げ返さなければいけません!
子どもvs大人という燃え上がる展開に、ゲームも白熱とした戦いへ!
全力を出せる環境に、子ども達もワクワクな様子でした!
ドッジボールに一区切りがついた段階で、会場に突如として現れたのはエアダンサー!
午前中のえっぱら祭りで取り組んだものを大森の子にも体験させようと、えっぱら先生が用意してくれました!
ホールの天井に届きそうなほど巨大なエアダンサーに、一同びっくりです!
床には大量のテニスボールもばら撒かれました。
子ども達も意図を察し、エアダンサーに向けてボールを投げ込みます!
エアダンサーに当たったら「よっしゃ!」と喜ぶお子さんも多く、とても楽しみながら過ごしました!
久しぶりの西部勤労者センター。
いつもとは違う遊びをしたということもあり、とても新鮮な楽しさを見出せたと思います!
えっぱら先生ありがとうございました!
2025年10月11日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
10/9~10/11まで運動療育の江原先生こと、えっぱら先生をお招きし
えっぱら祭りを行いました。
西中央教室は、3日目全部に参加しました。
今回も楽しみながら身体を動かすことができました!
その内容について、紹介していきます。
ボールをメインに的に当てる動きを行いました。
動く的にみんなで、当てることを目標に頑張っていました!
当てると点数が入るシステムで、たくさん点数を入れようと頑張っていました☆
大人にも高さがありましたが、子どもたちは夢中になって当てようと何度も繰り返し行えていました。
なかなか当てられないお友達もいましたがどうすれば当たるか考え的に近づく、投げ方を変えるなどしながら行っていて運動の中での成長を感じました。
徐々に当てられるようになり、夢中になって行っていました( *´艸`)
いつもより長い時間、身体を動かしていましたが飽きることなく身体を動かしていましたよ。
後半は当たったら、点数を入れられるとのことでやる気に火が付いています。
「僕はもう40点だよ。」
「出来たよ。」
と嬉しそうに報告してくれました(*^-^*)
子どもたちの真剣な顔を見れて私たちスタッフも楽しかったです。
また次回のブログで!
2025年10月11日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
朝晩が涼しく秋も深まってきて「スポーツの秋」を実感する時節です。
今年度二回目の運動療育合同イベント「えっぱら祭り」が開催されました。
えっぱら先生こと、江原先生と一緒に過ごす楽しいイベントです。
10月9日から11日まで3日間行われ、八木田教室は9日と11日に参加しました。
楽しい活動の様子をお伝えします。
1日目(9日)は下校後の午後から会場(西部勤労者センター)に移動しています。
会場に到着すると、中央に大きな柱状のバルーンがお出迎えです。
「ワー。」「何あれ?」と子ども達が声をあげていました。
青いバルーンの上の方には大きな目と口の顔、天辺に髪がついています。
江原先生に元気に挨拶をしてお話を聞きます。
「クマをやっつけるつもりで、バルーンの顔にボールを投げてみよう。」
テニスボールを思いっきり投げて的を狙います。
不規則に動く的にみんな苦戦しながらも、楽しそうに何回も挑戦します。
「当たった。」「お辞儀をすると顔が近づくよ。」
時間ギリギリまでたくさん身体を動かして活動を楽しんでいました。
3日目(11日)は午前の活動です。
会場(西部勤労者センター)に子ども達が集合!!
今日はどんな活動をするのかな。
会場に入ると…。
体育館いっぱいにイスで作った迷路が見えます。
いつもは立てて置いて、座るイス。
でも今日は横に倒して並べ、あちこちに広がっています。
「えー、イスが倒れてる、通れるの?」
「ガチャガチャになってるよ。」
ワクワクして、江原先生のお話を聞きます。
「スタートからゴールまで、道を覚えていけるかな。」
途中から、道が変わったり、ボールを蹴りながら進んだり。
道の数か所ではジャンケンをしています。
何度も挑戦してゴールを目指しました。
イスの迷路をみんなで片付けた後は、1日目に遊んだバルーンが登場。
バルーン(エアーダンサー)はとても人気でした。
はじめて見たお友達はビックリしたかな。
「出たー。」「やっつけるぞー。」
空気を送ってゆらゆら動き始めると、テニスボールを当てていきます。
「顔を狙ってみよう。当たったら1点。」
「天辺から中にボールが入ったら100点だよ。」
しっかり狙って全力でボールを投げていました。
当たると嬉しそうに得点板の得点をめくります。
今日も時間まで、頭を使って、投げて、走って、ジャンプして、
全身を使って活動できました。
「えっぱら先生、ありがとうございました。」
スポーツの秋にふさわしい、楽しい3日間でした。
次回の「えっぱら祭り」も楽しみですね。
2025年10月11日
こんにちは、福島鳥谷野教室の佐久間です。
10/9~10/11までの3日間、江原直紀先生による、運動療育のイベント「えっぱら祭り」が行われました。
今回はどんなことをやるのか、鳥谷野教室の子ども達もとても楽しみにしていました♪
1日目の午後、西部勤労者センターに移動しました。
「何が始まるんだろうー?」ワクワク、ドキドキしながら入館。
「こんにちはー!」久しぶりに、えっぱら先生とご対面した子供達の表情が笑顔になりました(*^-^*)!
えっぱら祭りのスタートです!
まずは、ごあいさつ。
えっぱら先生は、最近ニュースで話題の「くま」の出現の話を、子ども達に投げかけました。「知っているよ。」「テレビや、新聞、学校でも話題に出るよ。」と話に興味津々。
その後エアーダンサー登場し、みるみる膨らみ5~6m程までの高さになりました!
えっぱら先生が「よし、くまをやっつけよう!」と声を掛けると、一斉にテニスボールを投げ始めました。
ふにゃふにゃと予測不能な動きをする、ダンスマンの頭のてっぺんの穴にボールを入れれば、100点!!
夢中でボールを投げる子供達でした。
3日目の午前は、西部勤労者センター体育館で、「巨大迷路」にチャレンジです。
えっぱら先生とミライムスタッフで作り上げた椅子を大量に使った迷路。
途中、行き止まりもあり「あっ、こっちだ。」「どっちかな?」
1回目~数回目は、迷いながらも楽しんで、スタートからゴールまでたどり着いていました。
慣れてきた頃に、椅子の移動で道が変化されて、「あれどこだ?」と迷い出す子ども達の姿が見られました。その後さらに、じゃんけんゲームが投入されたり、ボールを蹴りながら進むルールになったり・・・。
レベルアップしていく迷路遊びに汗だくになり身体を動かす子ども達でした。
帰り際には、「楽しかった~」「もっとやりたかった!」と名残惜しい様子(>_<)
また次回のえっぱら祭りをお楽しみに♪
えっぱら先生、3日間楽しい運動療育の活動を、本当にありがとうございました!