2025年11月01日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
今日の保原教室はイベント盛りだくさんの一日です!
朝から仮装で盛り上がり、決めポーズしてテンションを上げていきました♪
午前は保原町内で開催された100円商店街に出かけます。
仮装をしていざ出発!
予算は300円、何を買おうかワクワクしますね。
食べ物、グッズ、体験など、様々な出し物があり、
地図で事前に決めたルートを確認しながら並んで町を歩いて行きます。
最初に向かった伊達高等学校では、色々な食べ物が売っていました。
チラシに載っていなかったメニューもあって迷いますね(>_<)
並んでいる間にどれにするか決め、受付のお兄さん達にきちんと伝えることができました。
その後はお菓子を貰える店舗に寄ったり、ステッカーやアクセサリーを売っているお店で買いものしたりしました。
お金の使い方を考えて、自分の欲しい物をゲットすることができてよかったです。
午後はお待ちかねのハロウィンパーティ!
ピニャータ割りで菓子をゲットするために食休みの時間に棒作りをします。
新聞紙をしっかり巻き、硬くして準備万端です(>_<)
さあ、いよいよピニャータ割り!
全員で一気に叩きます!
しかし、なかなか割れる様子がありません……
一度止めて作戦会議スタート!
「一人ずつ行こうか?」
「順番は○○君がここで……」
とお友達に当たらないように、一人ずつ順番で叩く提案をしていました!
その甲斐あって力いっぱい叩けるようになり、効率アップです☆
ぽろぽろとお菓子が落ち始め,そこに渾身の一撃がヒット!
全部出し切ることができました。
そしたら袋を持って…… 合図とともにお菓子拾いスタート!
あちこちに飛んでいるお菓子を探し、机や椅子の下、棚の中……
教室中を見て回ります。
同時に見つけたものは早い者勝ち!
ぶつからないように相手を見つつも、素早く手を伸ばして自分の元にかき集めました。
3つ分のピニャータを割り終わるころには袋もパンパンで、それぞれが好きなお菓子を詰めることができたようでした♪
後片付けをしたら、おやつタイム♪
ピニャータのお菓子は持ち帰る代わりに、ポテチや大きめのお菓子をみんなで分け合って食べました。
持ち帰るお菓子も食べすぎには注意ですよ!
今回のハロウィンも笑いあり、お菓子ありで楽しく過ごす事ができました(*^▽^*)
来年も楽しみにしていてくださいね~
2025年10月18日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
10月の後半に入り、ますます涼しいになってまいりました。
本日も鎌田教室と合同での活動です。
今回のお楽しみは、午前は図書館、午後は畑の二本立てです。
午前の図書館は、鎌田教室のお友だちと一緒に行きました。子供達が気になった本を見つけ、椅子に座って静かに本を読んでいます。「学校の図書室にない本があるよ。」「面白そうな本あるかな~」と、それぞれ興味を持った内容の本を目を光らせて探していました(^_^)
午後は畑に移動して、草むしりです。
サツマイモの葉っぱが生い茂り、少し土をはらうと紫色のサツマイモが見えます。収穫まであと少し!どこまで成長するか楽しみですね!
鎌田のお友だちとも協力して草むしりを頑張ってます(^_^)
途中、大森教室のお友だちと参戦し、最後に水やりを終えたら作業終了!
皆さん頑張りましたね♪
畑作業が終わったら、みのり公園でたくさん遊びます!
荷物をベンチに置き、それぞれ遊びたい遊具に向かって全力疾走!ブランコやシーソー、鉄棒の他に、鬼ごっこやボール遊びなどを楽しんでいます。
鬼ごっこでは、鎌田のお友だちやスタッフを巻き込んで元気に走っています♪
今日は涼しい天気でしたが、皆さん汗が流れるほどたくさん体を動かしています(^_^)
教室に戻ったらおやつタイム♪今日はいろんな場所に行ったので皆さんお疲れの様子。帰ったらゆっくりお休みください。
次回もお楽しみに♪
2025年10月11日
こんにちは、福島鳥谷野教室の佐久間です。
10/9~10/11までの3日間、江原直紀先生による、運動療育のイベント「えっぱら祭り」が行われました。
今回はどんなことをやるのか、鳥谷野教室の子ども達もとても楽しみにしていました♪
1日目の午後、西部勤労者センターに移動しました。
「何が始まるんだろうー?」ワクワク、ドキドキしながら入館。
「こんにちはー!」久しぶりに、えっぱら先生とご対面した子供達の表情が笑顔になりました(*^-^*)!
えっぱら祭りのスタートです!
まずは、ごあいさつ。
えっぱら先生は、最近ニュースで話題の「くま」の出現の話を、子ども達に投げかけました。「知っているよ。」「テレビや、新聞、学校でも話題に出るよ。」と話に興味津々。
その後エアーダンサー登場し、みるみる膨らみ5~6m程までの高さになりました!
えっぱら先生が「よし、くまをやっつけよう!」と声を掛けると、一斉にテニスボールを投げ始めました。
ふにゃふにゃと予測不能な動きをする、ダンスマンの頭のてっぺんの穴にボールを入れれば、100点!!
夢中でボールを投げる子供達でした。
3日目の午前は、西部勤労者センター体育館で、「巨大迷路」にチャレンジです。
えっぱら先生とミライムスタッフで作り上げた椅子を大量に使った迷路。
途中、行き止まりもあり「あっ、こっちだ。」「どっちかな?」
1回目~数回目は、迷いながらも楽しんで、スタートからゴールまでたどり着いていました。
慣れてきた頃に、椅子の移動で道が変化されて、「あれどこだ?」と迷い出す子ども達の姿が見られました。その後さらに、じゃんけんゲームが投入されたり、ボールを蹴りながら進むルールになったり・・・。
レベルアップしていく迷路遊びに汗だくになり身体を動かす子ども達でした。
帰り際には、「楽しかった~」「もっとやりたかった!」と名残惜しい様子(>_<)
また次回のえっぱら祭りをお楽しみに♪
えっぱら先生、3日間楽しい運動療育の活動を、本当にありがとうございました!
2025年10月11日
こんにちは。
福島鎌田教室の穴澤です。
澄んだ空気と心地よい風が気持ちいい季節身体を動かすにはピッタリ…
「スポーツの秋」がやってきました。
今年2回目となる運動療育合同イベント『えっぱら祭り』が
10月9日から11日の3日間で開催され、鎌田教室は10日と11日に参加しました!
身体を沢山動かして思い切り楽しめるイベントとして…
会場は子どもたちの笑顔でいっぱいでした♪
その時の様子をお届けします(^▽^)/
【10月10日(金) サンライフ福島】
10日は、学校が終わるとそのままサンライフ福島へ向かいました。
体育館に到着すると、子どもたちは荷物を置いてすぐに元気よく動き始めます。
活動が始まる前のこの自由な時間にも、それぞれが思い思いに動きながら
自然と体を温め、気持ちの準備も整えていくようでした。
江原先生の声掛けで、いよいよ活動が始まりました☆
最初はテニスボールを転がしてスタッフの椅子の下に置かれた…
ピンポン玉やモンスターボールを狙うゲームです!
悔しそうにする姿も見られましたが、
何度か挑戦するうちにコツを掴み「カーン!」と心地良い音が響くと同時に、
「やったー♪」と笑顔が弾けました(^▽^)
子どもたちの真剣な表情と、当たった瞬間の嬉しそうな笑顔に
見ているスタッフも思わす笑顔になるひと時でした。
次はエアダンサーで大きなバルーンがお出迎えです。
空気が入ると一気に膨らんで動き出す様子に…
驚いた表情を見せる子が多くいましたが上の方に見える目や口の顔に気付くと「顔がある!?」と笑い声が広がり、すぐに和やかな雰囲気になりました。
江原先生からの「顔にボールを当てるよ!」の合図で子どもたちはテニスボールを手に持ち、的をめがけて思い切り投げます。
バルーンが左右に動くたびに‥
「なんでー!」「もう少しなのに!」と苦戦しながらも
最後まで諦めすに挑戦する姿が見られました☆彡
【10月11日(土) 西部勤労者センター】
最終日は、西部勤労者センターでの活動です!
体育館の扉を開けると、目の前には沢山の椅子で作られた”椅子の迷路”が広がっていました。
江原先生からルールとお約束の確認を聞き、いよいよスタート♪
最初は「道を覚えよう」というテーマで少し迷いながらも慎重にゴールを目指します。
慣れてくるとコースがどんどん変化していき、
子どもたちは頭をフル回転させながら進んでいました☆
後半はさらに難易度がアップ!
テニスボールを蹴りながらゴールを目指したり、じゃんけんで勝たないと先に進めないルールなど…
一筋縄ではいかない挑戦にみんな夢中になっていました。
迷っても上手くいかなくても諦めずにチャレンジする姿が印象的で、
ゴールに辿り着いた時の笑顔には達成感が溢れていました( *´艸`)
3日間を通して子どもたちは沢山身体を動かし、
仲間と協力しながら笑顔いっぱいに過ごす事が出来ました。
今回の「えっぱら祭り」も子どもたちの成長と元気が多く感じられる
素敵な時間となりました。
2025年10月11日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
一大イベントの【えっぱら祭り】も最終日を迎えてしまいました。
何日か前までは台風の影響であまり天気が良くないかも!?とされていたので心配していましたが、さすが江原先生!台風を吹き飛ばす勢いで名古屋から福島県に上陸してきてくれました♪
というわけでえっぱら祭り開催中は雨が降る事もなく無事に3日目を迎えスタッフも張り切っています。
『おはようございます!』元気な声で挨拶をしながら体育館に来てくださった「えっぱら先生」こと江原直紀先生ですが3日目ながら元気いっぱいで、見習わないと!とスタッフも気合いが入りました。
どんな時も子ども達の事を一番に考えてくださり、何をしたら皆が楽しく運動出来るのか頭の中は常にフル回転しているそうです。
そんなえっぱら先生の事が大好きで沢山の子ども達が西部勤労者センターに親御さんの車やミライムの送迎車で来てくれました。
『おはようございまーす!』可愛い声が次々と聞こえてきます!
この日を楽しみにしていた子ども達!元気いっぱいです♪
体育館の中に入るとまず目に飛び込んできたのが沢山の倒れたパイプ椅子。子ども達は『なにこれ~!』と驚いた表情で見ていました(笑)
まずは集まった子ども達とスタッフも(20代までは絶対条件w)一緒にえっぱら座りをしながら説明を聞きます。
早くやりたい気持ちが抑えきれない子もいましたが、えっぱら先生の話を真剣な表情で聞いていましたよ。
倒れたパイプ椅子の正体が迷路だと聞かされて早くやりたい!という気持ちがますます抑えきれない様子。
さあ!祭りの始まりです♪スタートからゴールまで抜け道を見つけた子ども達!ゴールした後はスタートまで全力で汗をかきながら走っています。
それだけでは終わりません!次はテニスボールを蹴りながらゴールまで進みます。今まで楽勝だった子ども達も小さくて転がるボールに苦戦していました。
『あれ?ここ通れなくなってる!』スタッフが椅子を動かしてコース変更。しかもジャンケンに勝たないと通過出来ない...。負けてしまった子はスタートに戻らないといけない...。
そんな状況を子ども達は全力で楽しんでいました。(*^^*)
ラストはお待ちかねのテニスボール投げです♪
スイッチオン!でなんと体育館の真ん中に青い不思議な動きをする人形が登場しました♪
沢山のボールを人形の顔をめがけて思いっきり投げます。
たくさん命中する子や、なかなか当たらなくて悔しがる子。保原教室から参加した子達はレクリエーションでの事前練習を発揮して勢い良く投げて命中させていました。
前日の参加の時にはボールが体のいろんな所に当たり痛がっている子が続出していましたが、よける事も学んだので楽しく参加出来ていたようです。
子ども達もですがスタッフも祭りを通して全力で取り組む事が楽しさに繋がる事を学ぶ事が出来ました。
次回の【えっぱら祭り】も今から楽しみ♪です!
えっぱら先生!貴重な3日間ありがとうございました。(*^^*)/