2025年03月01日

ちらし寿司づくり/福島大森教室

ちらし寿司づくり/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。3月3日はひな祭りですね。桃の節句とも呼ばれ女の子の健やかな成長を祈り厄払いをするということで、江戸時代には盛大に行われていたそうです。

ということで福島大森教室流ひな祭りとして本日のお楽しみ活動はランチクッキングで『ちらし寿司』を作りました。

入室準備を終えたら説明を受けクッキング開始です。ご飯を炊いたり、しいたけやタケノコを煮るといった時間のかかるものから取り掛かります。

何度もクッキングを行い慣れた手つきのお子さんはまだ不慣れなお子さんのお手本になったり、教えてくれたりととても頼もしいです。

ご飯が炊けたら、飯と合わせる、食材を切り分ける、お湯で加熱処理をする、フライパンで炒める、お皿に取り分ける、使い終わた器具を洗う、と大忙しでしたが「次は何をすればいいんですか」とスタッフに聞きながら進めることができ、そのおかげで早めに調理を終えることができました。

ちらし寿司づくり/福島大森教室 そして本日なんと予想にしていなかったスペシャルゲスト、ミライムのOBが顔を見せに来てくれました。

早くクッキングを終えたこともあり、OBからありがたいお話を聞くことができました。
就職してどのような変化があったのか、就職して良かったことと大変なこと、大変なことに対してどのように対処してるのか、将来に向けて学生のうちにしていた方がいいことなど子どもたちに聞いてもらいたいことをたくさん話してくれました。

ちらし寿司づくり/福島大森教室 OBからの素晴らしいお話の後はお待ちかねのちらし寿司を食べました。
酢飯を盛りつけ、各自用意した食材を思い思いに乗せておいしそうなちらし寿司を完成させました。

中には「春の彩りを意識して盛り付けました」と作品のように丁寧にバランスを考えて盛り付けるお子さんもいて春の行事らしいランチになりました。

15合も炊いたお米も大森のお子さんたちにかかればたちまちなくなってしまいました。それでも足りなかったようでデザート代わりにずんだ餅を食べました。

今後も活動を通して自立に向けた生活スキルを学びながら日本の行事や風習も学んで行ってもらいたいと思います。


2025年03月01日

ひなまつりクッキング/福島西中央教室

ひなまつりクッキング/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。

新しい年になったと思ったらもう3月ですね。

少しづつ春の足音が聞こえてきそうな気配がします。

今月3日は女の子の節句ひな祭りということで【ひな祭りクッキング】を行うことになりました。

ミライムキッズアカデミー全体でも女の子は少ないですがスタッフも一応は女の子ということで(笑)皆で楽しくお祝いしましょう!

手巻き寿司は皆が好きなので、あえてちらし寿司ではなく手巻き寿司にしています。

お楽しみを知ってから今日を心待ちにしていた子も多く入室して第一声が『先生!今日は手巻き寿司の日ですよね?楽しみ~!』と。

先生たちもとっても楽しみにしていました!沢山食べようね♪

ひなまつりクッキング/福島西中央教室 といっても、クッキングしないと食べられません。

お昼ご飯までに作らないといけないので子ども達が入室する前にご飯を炊いておきます!今回はなんと‼全部で15合プラス3合の合計18合です!(*_*)

スタッフが15合炊いて、残りの3合は子どもたちがお米を研いで炊いてみるチャレンジです!

初めての子も多くカップで量ったりお水を入れて研いだりお米をこぼさないようにお水を捨てたり...皆頑張りました!

他にはウインナーを包丁を使って細く切りホットプレートで炒めたり、胡瓜を丁寧細長く切ったり。

ツナ缶を開ける体験も行いました。大人は簡単に思えても子どもたちには難しいですよね。でも最後まで諦めずに頑張りました!

忘れちゃいけない唐揚げももちろんあります!包丁を使って半分に切ってレンジでチンする。立派なクッキングです!!!

ひなまつりクッキング/福島西中央教室 今回は3チームに分かれて調理を行い、出来たものを分配して3つのテーブルに分かれて食べました。

海苔にご飯をのせて目移りしてしまう程の具を見て『お腹空いた~!』と言いながら考えて少しの具をのせて巻く子もいれば、あれやこれやとのせてしまい最終的には巻けなくなって具を落とさないように慎重に食べ進める子もいました。

今回、すしのこを用意していましたが苦手な子も多いので自分で酢飯を作って食べています!

ご飯を炊くチームのスタッフがすしのこの粉を嗅がせてみると男の子達は苦手な子が多いことがわかりました。

皆で頑張って作ったものを一緒に食べると一段と美味しく感じます♪

福島西中央教室では行事や季節などを考慮しながらお楽しみを計画し、楽しく学べる活動を提供していきたいと思います。


2025年02月15日

すてむぼっくす・東部体育館で遊ぼう/八木田教室

すてむぼっくす・東部体育館で遊ぼう/八木田教室 こんにちは 八木田教室の山川です。
雪が降ったり、暖かかったりと体調管理が大変な時期ですが、元気に過ごしていきましょう。


本日は、2/15(土)の「すてむぼっくす」と「東部体育館であそぼう」の様子をご紹介いたします。

「すてむぼっくす」
すてむぼっくすは、ジュニアとセカンドを行いました。

ジュニアは、鳥谷野教室に行き、
「いろんな動物をつくろう」を行いました。

スタッフのお話を聞いて、手順書を見ながら、
うま・かに・へびをブロックで作成しました。

時間で途中までしか出来なかったお友達も切り替え良くお片付けまで出来ました。

すてむぼっくす・東部体育館で遊ぼう/八木田教室 セカンドは、八木田教室で行いました。
手順書を見ながら、「ロープウェイ」を作成しました。

自分で手順書を見ながら、サクサク作れる子がいました。
分からない所、難しい所はお友達に聞いたり、スタッフに聞きながら進めていきました。

ロープウェイを作成中は、
「上手くいくかなぁ」
「紐の取り付け方が難しい…」
「どうして引っかかるのかな?」
と試行錯誤しながら行っていました。

すてむぼっくす・東部体育館で遊ぼう/八木田教室 午後は、東部体育館行きました!

ドッチボール・鬼ごっこ・縄跳び
フリスビー・ボール投げ・かけっこ
バッティング・バトミントンと

色々な遊びをして沢山、身体を動かしていました。

体育館には、鳥谷野教室と保原教室のお友達も遊びに来ていたので、
2つの教室のお友達と交流しながら仲良く遊んでいました!

最後は体育館をモップ掛けをして、お掃除★
片付けもしっかりとみんなで行っていましたよ。


また、身体を動かして遊びましょうね!


2024年12月02日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。

12/1(日)に第14回となる「特別支援教育講演会」を福島市青少年会館にて開催致しました。

今回の講演会の内容は…


(1)凹凸のある子どもの親と祖父母の役割について

(2)不登校や特別支援が必要な子どもの進路の話

の2部制となっております。

今回のメインはお子さん達の将来についてです。

今困っていても先を見すえて今の支援をすることが大切です。
トンネルの先の出口の光を見つけることからはじめる、これを【ロケット理論】と言います。

手遅れになる前に早めの行動をしましょう。子供の成長は『環境』『療育の質』『療育の時期』で大きく変わります。

具体的な実体験を交えた話に「知らなかった」「こんなことができるんだ」と感嘆の声が上がっていました。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 12/2(月)は【3大発達障害(ASD・ADHA・LD)の理解】について職員研修をしていただきました。

医師からの意見書や検査結果の解釈など、知っているとなお支援の幅が広がる知識が盛りだくさんでした。

ミライムに入社して間もないスタッフもいるためとてもためになる研修となりました。

スタッフ一同、情報を更新し実践していくことで、日々の療育の成果に役立てていきたいと思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 12/1(日)12/2(月)午後からは、山内先生の無料個別療育相談が行われました。

保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。

次回の山内先生の講演会はR7.3/14(土)を予定しております。
また3/15(日)3/16(月)は療育相談会も予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。

最後に、山内先生!
2日間とても有意義な時間をありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。


2024年11月04日

昔遊びをしよう!/福島鳥谷野教室

昔遊びをしよう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日はとても良い天気でした☆とはいえ、だんだんと肌寒い季節になってきました。暖かい服装で過ごして、体調管理に気を付けていきたいですね。

今日は午前中にじゃんけんレクリエーションを行いました!
1つ目はじゃんけん玉入れです。スタッフとじゃんけんをして勝った人は、サイズや距離の違うゴール目掛けてボールを投げます!!

なかなかボールが入りませんが、諦めずに「あのゴールに入れる!」と目標を定めて投げ方を工夫する様子が見られました(*^-^*)ゴールできると「やった!入った!」と大盛り上がりです!ゴールできる子が増えてきたところで...
「あいこの人がボールを投げよう」「お隣のお友達に勝った人が投げよう」
と定期的にメニューを変えていきます。「あれ?今はどのメニュー?」と迷子になってしまう子もいましたが、スタッフに質問したり、近くのお友達で教え合ったりして楽しく終えることが出来ました☆


2つ目はヒューマンサッカー(じゃんけんサッカー)です。
ディフェンス(守り)のチームとオフェンス(攻め)のチームに分かれます。ディフェンスはピラミッド型に並び、攻めてくる敵チームがキーパー(ボス)へと向かわないよう勝たなければいけません。反対に、オフェンスはキーパーを倒すためにじゃんけんで勝ち進まなければなりません。鳥谷野っ子は2回目のヒューマンサッカーだったのでルールはバッチリでした☆

「よーいスタート!」の掛け声で始まりました!攻め始めは緊張もあるのでしょうか?なかなか勝てません...。しかし、じゃんけんのリズムを変えて相手を戸惑わせたり、相手のじゃんけんパターンを見つけたりと1人1人工夫しながらポイントを取っていきます!キーパーを倒すと勢いが付いて勝ち進む子が増えました(*^▽^*)

レクリエーションが終わると「たくさん勝てて嬉しかった!」「負けたけどあいこが続いて楽しかった」と感想を教えてくれました(^^♪
とても盛り上がったので、また別の機会にも行いたいと思います♪

昔遊びをしよう!/福島鳥谷野教室 午後は昔遊び・伝承遊びをしました。

おてだま・コマ回し・けん玉・紙風船・おはじきを用意しました!
数に限りがあるので、借りる子は「貸して」と言ってから借り、借りたらすぐに「ありがとう」を言います。
反対に貸すお友達は「いいよ」と言って貸したり、まだ遊びたい時は「待っててね」と言ったりするお約束を確認しています。
「待っててね」と言われたお友達は、「5分待ってからまた「貸して」と言ってみよう」と伝えると「はい!」と元気に返してくれました♪

昔遊びのおもちゃを使ったことがない子はスタッフの手本を見て、一緒に挑戦しています。
「初めてのけん玉難しかった~!」「おはじきすごく楽しい!」と感想を教えてくれました(*^-^*)
初めて触れるおもちゃに興味津々な子がとても多かったです☆

簡単なルールや手順で遊べるおもちゃなので、子どもたちがすぐに飽きてしまうかとスタッフはドキドキしていましたが、終わりのタイマーが鳴ると「え、もう終わりなの~(´・ω・)」ともっと遊びたい様子の子が多かったです。
見慣れないおもちゃもあったかもしれませんが、とても楽しんでいただけたようです!

昔遊びをしよう!/福島鳥谷野教室 また、かざぐるま作りも行いました。

クリアファイルを15cmの正方形に切り、端から8cm切れ込みを入れます。正方形の中央と全ての羽の右角に穴をあけ、中央から通した竹串へ交互に刺します。持ち手にストローを被せたらできあがりです(*^▽^*)
クリアファイルに模様を描いたり、染めたりしたので個性豊かなオリジナルかざぐるまです♪風が当たってクルクル回るとカラフルな模様が動いてとても綺麗です(*^-^*)

竹串から羽が抜けてしまわないように、ボンドを使ってビーズで固定しました!
かざぐるまの羽に合う色、好きな色などたくさんのビーズの中から1つだけ選ぶことも楽しかったようです☆
ボンドの乾く時間が必要だった為屋外では試せませんでしたが、外の風でクルクル回る様子もきれいだと思います( *´艸`)

またの機会にたくさん遊びましょう~♪
次回もお楽しみに☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.