2024年04月13日
こんにちは 福島市鎌田教室の小野です。
4月になり、新学期が始まりました。
学校の校庭も桜が満開の季節ですね!
という事で、13日の土曜日に鎌田教室は伊達市保原町にある紅屋峠千本桜森林公園へお花見に行きました!
気温も高く、絶好のお花見日和でした。
公園に到着すると、満開の桜がお出迎え!
上から見渡しても、道中を歩きながら見てもとても綺麗でした!(^^)!
荷物を置いて、下の広場で鬼ごっこ!
途中、春の陽気を感じたのか熊蜂が登場(;'∀')
丁度良いタイミングで桜の下でおやつタイム!
缶ジュースとお菓子を片手にお花見を楽しみました!
四季の移ろいをみんなと一緒に感じる事ができて嬉しかったです。
また、来年の桜も楽しみですね~
2024年02月24日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
暖かい日も増えましたが、雪が降る日もあるので体調に気を付けたいですね。
さて、今回は福島鳥谷野教室の連休の様子をお伝えします!
23日(金)午後のお楽しみ活動は『東部体育館でたくさん体を動かそう!』です☆
福島鎌田教室と保原中央教室のスタッフやお友達もいて、一緒に遊んでくれましたよ!
かけっこ、バドミントン、転がしドッジボールなどを行いました。
かけっこが終わった子どもたちは「もう走れない!」「疲れたー!」と言いながらもニコニコでご報告してくれました☆
バドミントンは福島鳥谷野教室でも出来るのですが、天井が低いためシャトルが天井にぶつかりラリーがなかなかできません。体育館はシャトルが壁や天井にぶつからないのでラリーが続きます☆スタッフVS子どもで対決しましたよ!
転がしドッジボールの普段のルールでは、当たった人はマットに座り、残り1分になったら復活して内野に戻るルールですが、今回は当たった人は外野へ。当てた人は内野へ戻るドッジボールの公式ルールに寄せて行いました。
スタッフも混ざって行い、スリル満点でとても楽しく活動できたようです♪
他にもバスケットボールをしたり、スタッフに肩車してもらったりなどみんながニコニコの活動でした!
24日(土)は1日福島八木田教室のお友達と合同で活動しました。
午後のお楽しみ活動は『ミニ四駆大会』です!マイ四駆持参のお友達もいましたよ☆
最初はコースを作る班とミライムのミニ四駆の作動をチェックする班に分かれました。協力して早く終わらせると、使いたいミニ四駆とコースを選び、5分間ずつで交代しました。
お友達が使っているミニ四駆を使いたいときは「貸して」と伝え、言われたお友達は「良いよ」と貸してあげることをルールとして提示しました。
普段は「貸して」と言えない子や貸す際に「良いよ」ではなく「えー」と渋ってしまう子も今回はスムーズにできました!おもちゃの力にスタッフみんな驚きました!
コースはミニ四駆専用で2つありましたが、ズレンガでコースづくりをするお友達もいましたよ。「細い道があるよ」「ジャンプ台作ってみた」と工夫をして作っていました!
想像以上にミニ四駆のスピードが速く、びっくりしてしまうお友達もいましたが、みんな楽しく遊んでいました☆
片付けは協力して行い、無事ミニ四駆大会は終了しました!
次回のお楽しみ活動も楽しみですね!
2023年12月14日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの遠藤です。
12月14日にミライム福島鎌田教室にてミライムに在籍しているリハビリの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が全員集まり、勉強会を行いました。
それぞれの職種の専門性を活かし、より良いサービスを提供するためにはどのようなことをみていかなくてはいけないのか、またどのような工夫をすればよいかなどについて、小児分野にたけ、また学校の教員としても活躍されている作業療法士の田中善信先生を講師として勉強会を行いました。
まず初めに放課後等デイサービスという短い時間の中で、より良いサービスを提供するためには、今どのようなことが障壁となっているかなどディスカッションを行い、意見を出し合いました。
出された項目をカテゴリごとにまとめ、それぞれの専門職の視点から限られた時間の中で、どのようなことをみていく必要があるかについても考え、まとめていきました。
専門職が集まり話し合ったことで「これが足りていないのではないか」「このような評価方法などを使うとニーズを探すのが楽になるのではないか」など各職種それぞれの視点からいろいろな意見があがりました。
今回は評価項目の提案、あがった項目のカテゴリごとの仕分けで時間となってしまいました。
今後、今回上がった項目から実現可能な評価方法の洗い出しを行い、評価表の書式の作成を行っていく予定です。
たくさん評価をしたから良い訳でもなく、専門職しかできないものでも意味がないので、みんなで意見を出し合い試行錯誤しながら作り上げていきたいと思います。
今回挙がった評価項目の勉強や習った分野についての振り返りを行いながら、普段の子ども達の活動の様子や道具の使い方、体の使い方をしっかりとみていき、他に必要な評価項目はないかも再度探しながら、関わっていきたいと思います。
まだまだ時間はかかるかもしれませんが、田中先生のお力添えを頂きながら取り組み、より良いサービスの質の向上に繋げられるように頑張っていきます!!
2023年08月16日
こんにちは!福島八木田教室の藤田です!
今日は、福島西中央教室、福島鎌田教室さんと合同で福島県警察本部庁舎の見学に行ってきました。
警察本部に着くと、早速、巡査部長がお出迎えしてくださいました。
一人一人、入館証を受け取り、中へ入ります。
最初に警察本部で行われる仕事について説明して頂きました。
子ども達は、真剣な表情で制服姿のお巡りさんの話を聞いていましたよ。
お話しの中で、実際使っている警察手帳や警笛、警棒、手錠も見せて頂きました。
お話しの最後に、警察の制帽を実際にかぶらせて頂きました。
子ども達は、「かっこいい!」「思ったより軽いね!」と、嬉しそうでした。(^^)
次に見学したのは、「通信指令室」
職員の方が実際に110番通報を受け、通報者の話を聞きながら、手元のタブレットに内容を書き込んでいる様子を見せて頂きました。
私達が見学させて頂いている15分程の間にも3件の通報がありましたよ。
掲示板を見ると、昨日0時より、見学に訪れた14時までの通報は170件、職員の方は、朝から次の日の朝まで勤務し、交代するとの事、こうして私達の安全を守ってくれているんですね!
さらに、「交通管理センター」も見学させて頂きました。
部屋には実物大の信号機と歩行者用信号機が置かれていました。その大きさに子ども達はビックリでした。
大きな部屋の前面に、福島県内の道路情報が映し出されていました。
ここでは、県内の交通量などの情報を集め、信号機の赤の時間をコントロールしたり、交通情報板やラジオを通して、みんなにわかりやすく情報提供を行っていました。
県内4000機ある信号機のうち、1000機の赤信号の時間を変えられるとのこと、車の流れをスムーズにするために、日々、見守ってくれているのですね!!
最後に、「パトカー見学」、パトカーを間近で見せて頂きました。
パトカーの赤色灯が回転する様子やパトカーの後部にドライバーへのメッセージが出る様子を見る事ができました。
職員の方から公衆電話やスマートホンからの110番通報の仕方や、通報するときには自分の住所や近くのお店、信号機の番号、電柱に書いてある住所を言えるようにしておくと良い事などをアドバイス頂きました。
私達を見守ってくれる警察庁本部のお仕事を見学し、自分たちが住む町の仕組みをまた一つ学習できましたね!!(^-^)
これからもみんなで楽しく学習を積み重ねて行きましょうね!!
福島県警察本部の職員のみなさん、ご協力頂きありがとうございました。
2023年07月31日
こんにちは!!福島八木田教室の渡部です!
連日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?
待ちに待った夏休みに突入し、八木田教室では毎日が大賑わいです☆
7月は宿題強化月間として、早めに夏休みの宿題を終わらせて8月を満喫するべく取り組んでいます。
なかなか手強い自由研究も、お楽しみ活動の中で実験!→記録まで時間をとって終わらせています(^^♪
そんな八木田教室の自由研究と、工作の様子をご紹介します!!
7/24の自由研究は『メントスサイダー&スイカ割り』
一度はやってみたいメントスサイダーも、予想をしっかり立てて自由研究でまとめています(^O^)
しっかりと噴射の高さを計ってレポートにまとめていますよー!
そしてなんといっても、まとめ終わったあとのスイカ割り♬
大盛り上がりで、サイダーやフルーツと一緒に美味しくいただきました!!
7/26の自由研究は『アイスクリーム作り』
氷と塩を入れた袋に、材料を入れた袋を入れて、ブンブン振り回すだけ!!
こんなに簡単なのにちゃんとアイスクリームが出来上がっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!!
これには子ども達もスタッフも大興奮です☆
しっかりとレポートにまとめて、お味もしっかりチェック…
長く振り回したアイスクリームは塩味になっていて
「しょっぱーい!!」
「砂糖と塩、間違えた!?」
と大爆笑の自由研究でした(笑)
7/27 自由工作『アクアリウム作り』
透明カップを使って海の生き物を描いたり、シールでデコレーションしたり
思い思いに小さな海を作っています♪
出来上がったカップをライトの上に置いてみると…
ゆらゆらと光にお魚が揺れて、気分はまるで海の中です✨
とってもきれいな仕上がりに、うっとり作品を眺める子ども達でした(*^▽^*)
毎日とても暑いですが、8月も楽しい活動が盛りだくさん!!
宿題をしっかり終わらせて、ミライムの夏を一緒に満喫しましょうね☆