2025年08月06日
こんにちは!福島八木田教室の高橋です☆
暑い日が続きますが、暑さに負けないくらい元気な声が響き渡っている八木田教室です!!
夏休みの宿題にも一生懸命に取り組んでいる子ども達
心待ちにしていたイベントは、花火大会(≧▽≦)
ミライムでも8/5(火)に全教室合同での花火大会が行われました
いつも通りに学習をして教室で縁日遊びをして過ごすと
普段なら帰る時間ですが、花火の楽しみ方をしっかり聞いて、立子山自然の家へ出発です!
いつもと違うだけでワクワクしますね♪
花火大会の説明を聞くと、八木田教室は手持ち花火からスタートです!
しっかりと手順を聞いて好きな花火を選ぶと、順番に火をつけて花火を楽しむ子ども達
「ちゃんと着くかな…」とドキドキしたり
真剣に花火の先を火に近づけたり
パチパチと火花が弾ける様子や、色が変わる様子を笑顔で楽しんでいました☆
花火のあとは スイカ割りです!
目隠しをして10回まわると、スイカを目指してふらりふらり~
「もっと前!」「右!」「そこだよ!」と、みんなの掛け声にも力が入ります!
みんなで割ったスイカも「おいしい!」「もっと食べていい!?」と、夢中になって食べていました◎
たくさん遊んだあとは、カレーの時間です!
大森教室のお兄さん、お姉さん、先生方が朝から準備をして作ってくれたカレーをみんなで一緒にいただきます(^O^)/
大きなお鍋にたっぷり作ってもらったカレー
「おいしいね」と話しながらおかわりして食べたり
「あんまり好きじゃなかったけど、好きになった!」と、モリモリ食べたり、お腹いっぱいです!
食後にムービーを見てお腹を休めると、最後に噴射花火を全教室一緒に♪
連続して花火が噴射すると、歓声があがって「ミライム最高~✨」の声が響きました!
準備をしてくれた大森教室のお兄さん、お姉さん、先生方に感謝いっぱいです☆
夏休みの楽しい思い出がまたひとつ増えた子どもたちでした
残りのお休みも、元気に乗り切りましょうね!
2025年08月05日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今日は、待ちに待ったミライム合同花火大会です♪
大森っ子は、今年も朝から立子山自然の家へ移動してカレーライス作りと会場の設営を行ないました!
カレーライス作りチームは、一斉に野菜を洗い、皮を剥いて1口サイズに切っていきます。
日頃のクッキングで、野菜の切り方お手の物です♪
「じゃがいもヌルヌルで滑るね(@_@;)」とみんなで焦ったり、
「たまねぎが目にしみる~(´;ω;`)」と涙を流したりしながらも、
みんなが大好きな岡部社長が応援してくれたおかげで、じゃがいも、たまねぎ、にんじん全ての材料を切り終えることができました!(^^)!
予定よりも早く切り終えたことで、早めにカレーを煮込むことができました!
豚肉も大量に使い、カレールーを入れて煮込んだら完成です☆
みんなで協力して、大きな鍋5つ分作りましたよ!
お米を研いで大きな炊飯ジャーで炊いている間、床に落ちてしまった野菜の皮やカケラを全員で拾って綺麗にしました。
施設を借していただいた感謝の気持ちを忘れずに取り組めていて素晴らしいです(*^▽^*)
会場設営チームは、グラウンドにタープを立てたり、石灰で白線を引いたりして花火大会の準備を進めました。
山の中とはいえ、屋外はかなりの暑さでしたが、一生懸命頑張って準備を進めてくれました( ノД`)
他教室の子たちが来るまで、体育館でカラオケ大会をして過ごしました♪
花火大会中は、他教室の子と一緒に花火をするチーム、花火のお手伝いをするチーム、カレーライスを配膳するチームに分かれて活動しています。
花火の参加チームはスタッフの説明と、グラウンドに引かれた白線に従って、手持ち花火スタートです♪
花火に慣れていない子もいましたが、自分やお友達に火が付かないようゆっくり歩いたり、斜め下に向けて持ったりと工夫をして安全に楽しんでいます。
一人10本の予定でしたが、たくさんの花火があったため、時間いっぱい楽しみました(*^▽^*)
その後は、体育館でのスイカ割りに参加しました。
順番が回ってくると、目隠しをしたままジャンプや足踏みをしてから、「もっと右だよ!」「あと5歩前に進もう!」という周りの子の声を頼りに、フラフラになりながらも進んでいます。
スイカの目の前に来た!と思った瞬間、力いっぱいバットを振り下ろしてスイカを割っていきます。
始めはなかなか割れなかったスイカでしたが、大森っ子の勢いに負けたのか、徐々にヒビが入り、最終的にはパカッと割ることができました(^O^)/
スイカが割れたら、他教室の子と仲良く分け合って食べました。
苦労して割っただけあり、甘くておいしいスイカでしたよ(*^▽^*)
花火のお手伝いチームは、他教室の子へ花火の持ち方を教えたり、火をつける順番を決めて誘導したりなど、遊びたい気持ちを堪えてスタッフのお手伝いをしています。
お手伝い中、年下のお友達から「ありがとう」と感謝されて嬉しそうな様子が見られました(*ノωノ)
「ありがとうと言ってくれた子がいたから、頑張って良かった!」と話してくれた子もいました!
お手伝いへの自信にもつながったかと思います♪
配膳チームは、全ての教室の子がかわるがわるカレーライスを食べに来るのでとても大忙しでした!
カレーライスはご飯とカレーを均等に盛り付けてスプーンと一緒に配り、缶ジュースは何味が良いか聞きながら一人ずつに手渡していきました。
一食目が終わると、おかわりの子が一斉に手を挙げるので、「このおかわりはどの子のだっけ...」と迷子になってしまう子もいました(@_@;)
相手の子や近くのスタッフがお皿を預けた大森っ子を覚えていてくれたため、ホッと一安心です( ;∀;)
花火や配膳が一段落すると、カレーライスを好きなだけ盛り付けてようやく夕食です(*^▽^*)
みんなで頑張って作ったカレーライスは「とっても美味しい!」と大好評でした!
大森っ子も競い合うようにおかわりを繰り返していましたよ♪
しかし、これだけでは花火大会は終わりません!
送迎で帰る子がグラウンドに集まると、噴射花火開始です☆
勢いよく色鮮やかな花火が噴射し、「すごーい!(*'▽')」と歓声が上がりました!
大森っ子は、送迎で帰る子以外は、お手伝いのためベランダから噴射花火を眺めました。
「綺麗だね~」「来年も見られるかな?」とお話していました( *´艸`)
今年の花火大会も大成功で幕を閉じました!
来年も花火大会が開催されることを心待ちにしていてくださいね(*^▽^*)
2025年07月05日
こんにちは!郡山台新教室の小藤です。
今回は『茶話会』についてお伝えします。
ミライムキッズアカデミーでは年に何回か保護者会を実施しています。
今回は保護者の方々と情報交換の場として『茶話会』を開催しました。
会では、
〇スタッフや保護者様の自己紹介
〇教室での過ごし方や様子を動画で視聴
〇保護者様と意見交換
をさせていただきました。
和やかな雰囲気の中で、日ごろの活動内容やお子様たちの学習の様子などをお話させていただきました。
また、保護者様からはお家の様子や学校での様子などをお伺いすることができ、
教室ではみられない新しい一面を知る貴重な時間になりました。
短い時間ではありましたが、お子様の成長について語り合うことができ、
大変有意義なひとときになったと思います。
茶話会にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
また次回も開催できたらと思います。
お子様の事はもちろん、療育についてやさまざまなご心配など、ぜひお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
2025年06月27日
こんにちは!福島旭町教室の高橋です。
今回は『茶話会』についてお伝えできればと思います。
ミライムキッズアカデミーでは年に何回か保護者会を実施しています。
今年はコロナ禍以降、久しぶりに教室のスタッフや保護者様同士、膝を交えて話しをする機会を設ける為の『茶話会』を開催できました。
福島旭町教室は、未就学児のお子さんが通う教室の為、日中の時間帯で実施しました。
〇スタッフや保護者様の自己紹介
〇教室での療育の様子を動画で視聴
〇保護者様同士、育児での悩み事等を話し合う(茶話会)
〇療育アドバイザーからの話
ミライムキッズアカデミーは、お子さんが保護者様から離れて過ごすため、どんな様子で過ごしているか、普段のケア記録等ではなかなか伝わらない細かい部分を動画視聴をしながら、お伝えさせていただきました。
「療育の様子が見れて、理解が深まった」
「うちの子が、保育園に行くよりも、ミライムに行く方が喜んでいるが…なるほど!と思った」
などの感想を頂きました。
療育では、何よりも環境調整を行うことがとても大事ですが、大勢の集団等と比べると、過ごしやすいと感じるのでしょう。
場の雰囲気も和んだところで、保護者様同士のお悩み相談の茶話会に入りました。
育児全般にわたりお母様方の日々のお悩みが語られました。
食事や睡眠について、外食時の時間の過ごし方、水分補給について、こだわりについて、スマホの活用の注意点について…
一つのお悩みについて「うちでは、こうしてますよ!」「なるほど、今度、うちでも試してみます!」等々、お母様方の間でアイディアや実際に行っている方法について意見の交換もできました。
専門的な内容については、ミライムキッズアカデミーの療育アドバイザーからも話しがあり、限られた時間でしたが...あっという間の2時間でした。
きっと、話し足りない保護者様もいらしたことでしょう。
機会をみてまた開催できたらと思います。
顔を見ながら話し合えることに感謝すると同時に、普段の子育てを一生懸命に頑張っているお母様方にエールを送りたい、と心から思います!
子育ては、悩んだり立ち止まってしまうこともあるかと思います。そんな時は、いつでもご相談くださいませ☆
2025年05月17日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
少しずつ過ごしやすい陽気になってきたと感じますが、今日は久しぶりの雨ですね。
外は少し曇りで暗いですが、教室の中は子どもたちの笑顔で元気いっぱいです!
本日のお楽しみは「おやつクッキング」です!
皆からたくさんリクエストを貰っていましたが、作るものは
クッキーに決まりました!!
西教室ではあまり作ったことがないクッキー…成功するのでしょうか!?
生地を混ぜる所から子ども達にお願いしています。
生地を一つにまとめるのは、コツがいるようですがみんな楽しそうに行っていました。
「1,2、3」と両手をつけて心臓マッサージの様に、生地をこねているところもあって力強い混ぜ方でしたよ( *´艸`)
粉と材料を混ぜるのは手首の体操にもなるそうです!
まぜて少し生地を休ませたら、生地を伸ばし型抜きです。
クッキー型を使いかわいい動物を作ったり、型を少しだけ利用して自分好みの形を作っているお友達もいました。
「モンスターボールにするんだ!」
「クッキーでポテチ作ってるんだよ。」とどんな形にしたのか皆で話し合っていました。
クッキーを焼いている間に、家族にメッセージカードを書きます。
日頃の感謝を込めて考えて文字を書いていました。
焼き上がったらトッピングを行い、終わったら家族の分をつめ自分たちのおやつです。
自分たちで作ったおやつの感想は
「美味しい!」
「サクサクしてる、ママ喜んでくれるよ。」と嬉しそうに食べていました。
いつもより長い時間のクッキングでしたが、最後まで集中してできていて成長を感じた1日でした(*^-^*)
またクッキングをしたいと思いますので、何を作りたいかリクエストお待ちしています♪