2023年07月15日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの若木です。

7/15(土)に障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生をお招きし、伊達市ふるさと会館にて『特別支援教育講演会』を開催致しました。

今回も沢山の方々にお越しいただきました。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 講演会は3部構成で開催されました。

1、~全ての保護者に聞いて欲しい!山内先生の大人気のテーマ!~
  早期からの適切な療育によって二次障害は防ぐことができる
  〇子どものほめ方と叱り方 〇学校との連携のあり方

2、~不登校の生徒が大幅に増えいる昨今、早期の手立てが大切です~
  子どもが「学校に行きたくない」と言ったらどうすべきか
  〇なぜ不登校になるのか? 〇保健室登校から復帰の事例
  〇不登校から復帰の事例

3、~小学校入学前、低学年からの療育の有効性を考える~
  専門機関でやること、各家庭でやること、園や学校でやること
  〇コミュニケーション力を伸ばしたい 〇知能(IQ)を高めたい
  〇社会性を伸ばしたい

早期療育の重要さや子どもとの関わり方など山内先生の実体験を交えながらの貴重なお話でした。

皆様、先生のお話をメモを取りながら真剣に聞き入っており、あっという間に3部の講演が終了しました。


7/16(日)17(月)の2日間は、山内先生の無料個別療育相談が行われました。

保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。


次回の山内先生の講演会は12月9日(土)に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 当日は私たち職員も講演会を拝聴しました。

早期療育の重要さや有効性などとても濃い内容で勉強になりました。
今回の講演会で学んだ内容を教室で活かし、精進してまいります。

今後とも皆様のご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。


2023年04月08日

すてむぼっくす&入学・進級お祝いパーティ/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&入学・進級お祝いパーティ/福島鳥谷野教室 こんにちは!
福島鳥谷野教室の菅野です。

この度は、ご入学と進級おめでとうございます!
今年は満開の桜で彩られた素敵な入学式になりましたね♪

福島鳥谷野教室にも新1年生が数人来ていますよ。
担当のスタッフが付きながら絵カードや個別ボードを使って、入室対応、教室のお約束確認、スケジュールの確認、切り替えの促し等を丁寧に行っています。
“お子様の特性が見えてきたら対応を変えていく”という作業を繰り返し行い、より良い支援ができるよう心掛けています。

さて、春休み最終日の本日は、午前中に「すてむぼっくす」を実施し、午後に「入学・進級お祝いパーティ」を開催します!

すてむぼっくす&入学・進級お祝いパーティ/福島鳥谷野教室 「すてむぼっくす」とは、STEAM教育と呼ばれるプログラミングや理数・工学分野の知識と教育方法を活用し、お子様の自立や成長を促す「プログラミング療育」のことです。

理数系が苦手でも、予備知識がなくても楽しく取り組むことができますが、未就学児~小学校低学年のお子様には、より内容が易しい「すてむぼっくすジュニア」を実施しています。

今回「すてむぼっくす」では、色が見える仕組みや色相について実践も交えて学び、指示書を見ながらブロックで色相環ルーレットを作りました。

1人でサクサクと作り上げる子から指示書の見方も分からない子まで様々ですが、分からない時は挙手をしてスタッフに伝え、補助してもらうというお約束で取り組んでいます。

占い要素を含んだオリジナルルーレットなど、楽しく参加していましたよ。
制作時間が終わると振り返りを行い、みんなに発表をしたら全て自分たちで片付けて終了となります。

「すてむぼっくすジュニア」のテーマは『ふくらむ・しぼむ』でした。
ビニール袋や紙袋、風船に空気を入れて膨らませ、絵を描いて膨らむオバケを作りました。スタッフと作り方を確認しながら完成させると、たくさん膨らませて楽しんでいましたよ♪

最後に発表の内容を提示し、簡単に発表をしたら、ジュニアでも自分たちでお片付けをして終了しています。

すてむぼっくす&入学・進級お祝いパーティ/福島鳥谷野教室 昼食、食休みの後は、30分間の学習時間を設けています。

学習が終わると、お待ちかねのお楽しみ活動です!
本日は運動時間がなかったので、まずはレクリエーションを行いました。
「だるまさんの1日」や「ジェスチャー伝言ゲーム」で楽しく体を動かしましたよ。

休憩を挟み、みんなで会場準備やお菓子、飲み物の準備をしました。

スタッフの「かんぱ~い!」で、入学・進級お祝いパーティが始まりました。
いつもより豪華なお菓子がたくさん出されてニコニコ笑顔の子どもたち(^^)
たわいのない話をしながら美味しそうに食べていました♪

途中、スタッフから“好きな学校行事は?”“好きな給食のメニューは?”などのインタビューが始まり、みんな元気に答えていましたよ。
違う学校のお友達の話を聞いて「ええ~!」と驚いているお友達もいました。

新しいお友達も迎え、また1年みんなで仲良く過ごせたらいいなと思います♪


2023年03月27日

春のえっぱら祭り!/福島鳥谷野教室

春のえっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 こんにちは!
福島鳥谷野教室の菅野です。

先週から春休みに入り、進学や進級など様々な心境の子どもたちですが、毎日元気に過ごしています。
学休日は長めのスケジュールとなるため、学習時間を多めに確保したり、毎日お楽しみ活動を行ったりと工夫しています。
また、長いスケジュールの把握が難しい子どもには、個別に絵カードやスケジュールボードを作成して対応しています。

そんな本日は、ある一大イベントが開催されました!
そうです、「えっぱら祭り」です!

春のえっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 「えっぱら祭り楽しみ!」「どんなことをするのかな~?」と、春休みに入る前からずっと楽しみにしていた子どもたち(^^)

えっぱら先生に元気よく挨拶をして、早速お祭りが始まりました!

鳥谷野教室の今回のテーマは「バランス」です。
バランス機能向上=体幹筋を鍛えるための工夫を凝らしたサーキットコースを即座に作っていただきました。

1つ目は、“マットで前転”
普段は長机を端に寄せるのですが、敢えてそのままにして机にぶつからないことを意識しながら前転します。

2つ目は、“水の入ったコップを乗せたお盆を持って平均台の上を歩く”
腕でバランスを取れない状況を敢えて作り、体幹筋を鍛えます。

3つ目は、“脚立登り&降りてジャンプ”
頂点まで行かずに方向転換させます。最初は怖がっていた子も、笑顔でスルスルと登り降りしていて、成長の早さとえっぱら先生の夢中にさせる力に脱帽でした!

4つ目は、子どもたち大興奮の“フワフワお城”
空気を入れて膨らませたお城の滑り台を様々なポーズを決めたり、前転したりしながら滑ります。

春のえっぱら祭り!/福島鳥谷野教室 広い鳥谷野教室をぐるっと1周するサーキットコースのため、子どもたちはグルグルと終了時間まで動き回っていましたよ♪

教室は、「明日の朝までやってたい!」「ずっとやってた~い!」という楽しそうな声や子どもたちの笑顔で溢れていました(^^)

普段は、初めて行う運動や活動を見学するお友達も最初から最後まで参加することができました!
また、普段なら水を零すと騒いだり、その場から逃げ出してしまう子も、スタッフが声掛けながらですがきちんと後片付けができました!
えっぱら先生の魔法のようなものを感じた瞬間でした。

後半、テンションが上がって並んでいたお友達を抜かしてしまい、ケンカになる場面もありましたが、少し離れた場所で個別に話をして、落ち着いてから再度参加しています。

何日も前からずーっと楽しみにしていた「えっぱら祭り」
終始、満面の笑みで元気いっぱい体を動かす子どもたちの姿が見られて良かったです。
また、スタッフ陣も全力で楽しむことができました!

「えっぱら祭り」で学んだことを今後の活動や療育に活かしていきたいと思います。
次回のお祭り開催日が今から楽しみで待ち遠しいです♪


2023年02月24日

祝6周年記念/株式会社ミライムフォーラム

祝6周年記念/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの工藤です。


本日、2月22日はミライムフォーラムの創設記念日になります。
通常ですと、各教室の業務があり全員集合ができませんが、今日は特別!全スタッフ集合です!!

総勢40名のスタッフが福島鳥谷野教室に集合しました。


記念日の本日は・・
午前中にぐるっとさんの取材
午後から、職員への研修と会社の思いを伝えました。

祝6周年記念/株式会社ミライムフォーラム ぐるっとさんの取材は、
株式会社ミライムフォーラムのスタッフの思いを載せていただけると言うことで撮影に参加致しました。

写真と動画の撮影に慣れていない為、どのスタッフもド緊張!!いつもの笑顔も引きつる状況・・・そんなときは旭町スタッフの応援でいつもの笑顔が戻ります!

明るいスタッフにも恵まれているミライムです。

その後も撮影が続き、プレで行った日常風景の撮影、スタッフの思いなど個別に撮影していただきました。
その様子はぐるっとさんのHPに載ると思いますので、お楽しみに!!

祝6周年記念/株式会社ミライムフォーラム 午後からは、代表の岡部から設立した思いや6年間の思い出などをスタッフ全員と共有しました。
また、スタッフからは自分の思いややりたい事、志望動機など初心を振り返る良い機会となりました。

短い時間でしたが、全スタッフが思いを共有し、進むべき方向を見直す良い機会になったと思います。

今後一層、子ども達のためによりよい環境とたくさんの経験を積めるようにスタッフ一丸となって、7年目を走り抜けていきます。

子ども達、保護者様、協力していただいている関係機関様に感謝しつつ、日々精進して参ります。今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


2022年12月19日

第13回特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

第13回特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。
株式会社ミライムフォーラムの菅原です。

12月17日(土)に障がい児成長支援協会会長の山内康彦先生をお招きし、福島県青少年会館にて「第13回特別支援教育講演会」を開催致しました。

前回に引き続き、感染対策を万全に行いながらの開催となりました。

今回も満席に近いほど沢山の方々にお越し頂きました。

第13回特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 今回の講演会も3部構成で開催されました。


1.『進級・進学を前に今から準備するべきこと』
   ○小学校入学前にすべきこと 〇中学生入学前にすべきこと 
   〇高校・高等部入学前にすべきこと

2.『保護者から多く寄せられる30個の悩みを具体的に解決』
   〇園や学校との連携 〇進路・進学・就労 
   〇手帳のメリット・デメリット 〇告知の時期と仕方

3.『特別支援が必要な子どもの思春期の話』
   〇性の話をどうするか 〇将来の自立の話をどうしていくか 
   〇お金や財産をどう残していくか


参加されている皆さんは、一生懸命メモを取りながら聞き入っていました。

講演会後、2日間に渡り個別の療育相談が行われました。
30分と短い時間でしたが、保護者様に寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。皆さんは気持ちが晴れたような表情をして帰られていました。

また、山内先生の講演会は来年の7月に予定しておりますので、是非足を運んで頂ければと思います。

第13回特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 最終日の午後からは山内先生による職員研修や、子ども達へのセッションも実施されました。

短い時間ではありましたが今後に生かせるお話を聞くことができました。


今回学んだことを早速実践していき、精進してまいります。

今後とも、皆様のご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.