2025年01月25日
こんにちは。保原中央教室の永富です。
1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りがありました!
保原中央教室は、
1月24日と25日の参加でした!
24日は東部勤労者センター
25日は十六沼体育館での参加です。
今回は初めて参加するお子さんが多かったのですが、緊張する様子もあまり見られず、質問タイムも疑問に思った事は進んで手を挙げ発言する姿も♪
今回のメニューが”ミライムえっぱら検定(進級試験)″です!!(1)跳び箱(2)鉄棒(3)マット(4)縄跳び(50回)と各コースでクリアしてポイント100をもらえたら合格☆彡
”スタート″の合図とともに(1)の跳び箱から順番に開始です!各コースにはミライムスタッフの審査員が〇、×のブザーを持ち判定します・・・。(笑)
×判定が出たらもう一度!!
なかなかハードメニューだったのですが、子どもたちの様子を見ていると必死に頑張り、自分で何ポイントなのか数えています。『先生、疲れた』『足痛い』と言いながらも必死で頑張る姿が・・・休憩を挟みながらも着々とポイント回数を稼ぎます!
『今53回まできた!あともう少し!』と自分で気持ちを高めながら必死に頑張る姿勢が素晴らしかったです。
学校後の参加で疲れもあったと思いますが、楽しみにしていたえっぱら祭り!おもいっきり体を動かし、沢山あせをかき、疲れたよりも楽しい!が勝っていたように思います♪
笑顔がいっぱい見られた1日でした!
25日の土曜日は学級日ということで全教室合同で開催となりました!
天気にも恵まれて最高の【えっぱら祭り】日和です♪
えっぱら祭りでは初めての十六沼公園にある体育館でしたが道に迷う事なく家族の方やミライムのスタッフと一緒に続々と集まって来ました。
スタッフも子ども達も一緒に参加された親御さんもドキドキワクワクの良い表情です!
保原中央教室の子ども達も元気に来てくれました!
保原中央教室は普段は他の教室の子と一緒に活動する機会が少ないので「初めまして。」の子も多かったと思いますが緊張する事なく参加出来ていたので安心しました。
広い体育館に沢山のマットや跳び箱や鉄棒が用意され【えっぱら検定】が行われました。
普段は教室で鉄棒や跳び箱が出来ないので跳んだり逆上がりに果敢に挑戦する姿を見る事が出来ました!
いつも子ども達の新たな一面を引き出してくれる、えっぱら先生に感謝です!
次は夏の開催予定です♪今回参加出来なかった方も次は是非!一緒に楽しみましょう♪♪♪
2024年02月24日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
暖かい日も増えましたが、雪が降る日もあるので体調に気を付けたいですね。
さて、今回は福島鳥谷野教室の連休の様子をお伝えします!
23日(金)午後のお楽しみ活動は『東部体育館でたくさん体を動かそう!』です☆
福島鎌田教室と保原中央教室のスタッフやお友達もいて、一緒に遊んでくれましたよ!
かけっこ、バドミントン、転がしドッジボールなどを行いました。
かけっこが終わった子どもたちは「もう走れない!」「疲れたー!」と言いながらもニコニコでご報告してくれました☆
バドミントンは福島鳥谷野教室でも出来るのですが、天井が低いためシャトルが天井にぶつかりラリーがなかなかできません。体育館はシャトルが壁や天井にぶつからないのでラリーが続きます☆スタッフVS子どもで対決しましたよ!
転がしドッジボールの普段のルールでは、当たった人はマットに座り、残り1分になったら復活して内野に戻るルールですが、今回は当たった人は外野へ。当てた人は内野へ戻るドッジボールの公式ルールに寄せて行いました。
スタッフも混ざって行い、スリル満点でとても楽しく活動できたようです♪
他にもバスケットボールをしたり、スタッフに肩車してもらったりなどみんながニコニコの活動でした!
24日(土)は1日福島八木田教室のお友達と合同で活動しました。
午後のお楽しみ活動は『ミニ四駆大会』です!マイ四駆持参のお友達もいましたよ☆
最初はコースを作る班とミライムのミニ四駆の作動をチェックする班に分かれました。協力して早く終わらせると、使いたいミニ四駆とコースを選び、5分間ずつで交代しました。
お友達が使っているミニ四駆を使いたいときは「貸して」と伝え、言われたお友達は「良いよ」と貸してあげることをルールとして提示しました。
普段は「貸して」と言えない子や貸す際に「良いよ」ではなく「えー」と渋ってしまう子も今回はスムーズにできました!おもちゃの力にスタッフみんな驚きました!
コースはミニ四駆専用で2つありましたが、ズレンガでコースづくりをするお友達もいましたよ。「細い道があるよ」「ジャンプ台作ってみた」と工夫をして作っていました!
想像以上にミニ四駆のスピードが速く、びっくりしてしまうお友達もいましたが、みんな楽しく遊んでいました☆
片付けは協力して行い、無事ミニ四駆大会は終了しました!
次回のお楽しみ活動も楽しみですね!
2024年01月06日
こんにちは!保原中央教室の菅野です。
2024年が始まりましたね☆彡
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
さて、本日は新年初の全教室合同イベント「餅つき大会」がありました!
毎年恒例、東部勤労者センターで開催されましたよ。
子どもたちは教室に入室するなり、
「お餅たくさん食べたーい!」「きな粉餅あるかな?」
と、とても楽しみにしていました(^▽^)
午前中は普段通り教室で遊んだり、学習をしたりして過ごしました。
学習を頑張った後は、お待ちかねの餅つき大会です!
普段と異り、変則的で長めのスケジュールになるため、視覚支援を交えながら場面毎に区切ってスケジュールやお約束などを確認しています。
餅つき会場の人数調整の都合で予定よりも出発時間が大幅に遅れましたが、誰も文句を言わず、ポケモンクイズをして楽しく過ごしました。
イレギュラーな事態への対応力が着実に付いていることを改めて感じました。
会場に到着すると、あちらこちらから美味しそうな匂いが…!
「早く食べたーい!」「お腹空いた~」
と、子どもたちは待ちきれない様子でしたが、まずは餅つき体験をしました。
炊き立てのもち米が臼に投入され、歓声が上がりましたよ♪
完全にもち米の状態から、みんなの頑張りでお餅になっていく様子が楽しみです!
最初に大きな杵でスタッフが思い切りつき、中学生のお子さんが手伝いながら形を整えました。
次に子どもたちが小さな杵を持ってペアになり、息を合わせてリズム良くぺったんこ!ぺったんこ!
「よいしょ~!よいしょ~!」と元気な掛け声が響き渡りましたよ(*^0^)/
もち米が「半殺し」の状態になり、餅つき体験は終了しました。
いよいよ実食です!
醤油味と味噌味のお雑煮、磯部餅、あんこ餅、きな粉餅、ずんだ餅が用意されていて大興奮の子どもたち!
しっかりと手を洗い、声を合わせていただきま~す♪
「美味しい~!」
と、お口いっぱいに頬張って満面の笑みを浮かべる子どもたち(*´▽`*)
頑張って餅つきをした後に食べるお餅は格別に美味しいですね。
みんなたくさんおかわりしていましたよ☆
お兄さん・お姉さん組も、朝から餅つき準備やお雑煮作りなどのお手伝いを頑張ってくれてありがとうございました!
こういった合同イベントがある度に子どもたちの成長が感じられます。
今年も様々なイベントを通して経験を積むと共に、子どもたちと素敵な思い出をたくさん作っていきたいと思います。
2023年10月01日
《保原中央教室開設のお知らせ》
特別支援教育のニーズが高まる中、弊社は伊達市保原地区において発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いている児童生徒の療育教室『能力探求療育特化型子供自立支援教室・ミライムキッズアカデミー保原中央教室』を開設することとなりました。
ミライムキッズアカデミーでは子供たちを取り囲む環境をより良いものとし、ご家族にも喜ばれる明るい教室を目指しております。また、地域に根差したきめ細かいサービスと、お子様一人一人を親身にケアさせて頂く真心をモットーにスタッフ一同従事、努力させて頂く所存でおります。
ミライムキッズアカデミー保原中央教室
住所:伊達市保原町宮下110-3
電話:024-573-4795
http://www.miraimu.jp/
教室の見学、体験、相談は随時、受け付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。
http://www.miraimu.jp/
きっと力になれます!
一人で悩まずに相談だけでも来て下さい。
子ども達と一緒に考え、力を合わせながら夢のある未来を目指します。
どんな未来を一緒に創れるのか楽しみです!^ ^
《要チェック》ブログ続々更新中!
https://www.miraimu.jp/blog.php/
職員さんも大募集中です。
一緒に楽しいお仕事をしませんか?
#株式会社ミライムフォーラム
#ミライムキッズアカデミー
#保原中央教室
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#八剣伝保原店
#伊達市保原中央交流館
#伊達市保原体育館
#伊達市保原市民センター
#保育士さん募集
#児童発達支援管理責任者
#サービス管理責任者
#作業療法士
#理学療法士
#言語聴覚士
#公認心理師
#臨床心理士
http://www.miraimu.jp/