2025年08月30日

ミニ四駆レース&ズレンガボウリング/福島西中央教室

ミニ四駆 レース &ズレンガボウリング/福島西中央教室 こんにちは。福島西中央教室の渡邊です。

2学期が始まって1週間が経ちました。8月も終わりに近づいていますが、まだまだ真夏日が続いています。引き続き熱中症に気を付けながら、9月も子どもたちと元気に過ごしていきたいと思います。

本日のお楽しみ活動は、子どもたちに大人気の「ミニ四駆レース」でした。
人数が多かったため、コースや機体が人数分行き渡らない状況になりましたが、急遽2チームに分けて、ミニ四駆レースとズレンガボウリングを交互に行う形に変更して実施しました。

活動の前には、ミニ四駆に詳しいお子さんに協力してもらいながら、機体の点検を行いました。「ここはこうして、こっちはこうした方がいいよ」とスタッフに教えてくれる姿はとても頼もしく、子どもたちの得意を活かした関わりが印象的でした。

ミニ四駆 レース &ズレンガボウリング/福島西中央教室 開始前にはホワイトボードを使ってルールや流れの説明を行い、それぞれのグループでコースの組み立てやレーン作りを開始しました。

ミニ四駆のコース作りでは、少し複雑な手順もありましたが、詳しいお子さんがリーダーシップを取りながら「ここを留めて」「このパーツをここにつけるよ」と的確に指示を出し、みんなで協力して組み立てることができました。

ズレンガボウリングの準備は、何度も経験している子が多かったこともあり、作業はとてもスムーズでした。自然と分担を決め、それぞれが自分の役割を持ってレーンを作り上げる様子は、まさにチームワークの成果だと感じました。

ミニ四駆 レース &ズレンガボウリング/福島西中央教室 いよいよ、ミニ四駆レースとボウリングのスタートです。

勢いよく走るミニ四駆や、豪快に倒れるピンに、子どもたちからは歓声が上がり、教室内はとても賑やかになりました。

あるお子さんが「先生、壊れました!動きません!」と焦って報告に来ましたが、スタッフが確認したところ、電池が外れていただけでした。「教えてくれてありがとう。壊れてないから大丈夫だよ」と伝えると、安心して活動に戻る姿が見られました。小さなトラブルも、気付き・伝える・確認するという良い学びの機会になります。

ボウリングでは、ピンが倒れにくいように並べてみたり、それをどうすれば倒せるかを工夫して挑戦する姿が見られました。遊びの中にも、創意工夫が自然と生まれており、子どもたちの発想力に驚かされる場面もありました。

今回の活動では、子どもたちの無邪気な姿の中に、それぞれの成長を感じることができました。遊びを通して協力する力や、問題に気付き対応する力、自分の得意を活かす経験など、さまざまな学びが詰まった1日になったと思います。

今後も、楽しみながら生活に必要なスキルを身につけていけるような活動を提供していきます。


2025年06月14日

マックでお買い物体験/福島西中央教室

マックでお買い物体験/福島西中央教室 こんにちは!
福島西中央教室の小野です。

どんどん気温が上がり、夏が近づいていますね。
今年も暑い日が多く予想されています。熱中症などに気を付けながら過ごしていきたいと思います。
本日は少し雲もありますが、子どもたちはいつも通り元気いっぱいです。

みんなマクドナルドのお買い物が楽しみな様子で入室してきました!
入室準備が終わったら、メニューを決めてから自由時間です。
お家でメニューを決めてきて、準備万端なお友達もいました♪

始めの会をしたら、早速お約束を確認し、マクドナルドへ出発です。

マックでお買い物体験/福島西中央教室 土曜日ということもあり、お店の中にはお客さんもたくさんいましたが、声の大きさなど事前にお約束したことを守りお買い物をすることが出来ました。

売り切れのものもありましたが、他のものに変えるなど、受け入れることが出来ていました!

一人での注文は緊張すると言っていたお友達も、スタッフと一緒に注文する姿が見られました(*^-^*)

みんな商品を受け取ったら、教室に戻り、いただきます!

食べている時は大きな声でのお話はできませんが、小さな声で「何食べてるの?」「おいしいね」と会話もしながら美味しそうに食べていました。

食べ終わったら、午後の活動内容をみんなで話し合います♪

マックでお買い物体験/福島西中央教室 子どもたちからたくさんやりたいことのリクエストが出ましたが、その中から抜粋して…午後の活動は転がしドッチボール・ロディレース・ジェスチャーゲームを行いました!

美味しいものを食べたこともあり、みんな元気いっぱいで楽しくレクリエーションに参加していました!(^^)!

今後もお買い物体験ができるようなお楽しみ活動を取り入れていきたいと思います!

次回もお楽しみに★


2025年05月31日

ミニ四駆で遊んでみよう!/福島西中央教室

ミニ四駆で遊んでみよう!/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の小野です。

本日はあいにくの雨となりましたが、みんなお楽しみ活動のミニ四駆が楽しみで、教室内は大盛り上がりです!
気温差も大きいので体調には気を付けて、過ごしていきましょう!

今日のお楽しみは室内で「ミニ四駆で遊ぼう」です。
西中央教室でのミニ四駆は、実は初めてのお楽しみです!
みんな今日を楽しみにしてくれたようで、中にはミニ四駆をお家から持ってくてくれたお友達もいました。

ノリノリですね(^^)/

ミニ四駆で遊んでみよう!/福島西中央教室 コースを作る事からスタートです。
初めて見る、作るコースでしたが大人より子ども達の方が手際よく行っていました★さすがです!
ズレンガでもコースを作りました。どんな風に走るか楽しみですね!!

コースを作り終えたら、使うミニ四駆を決めるくじです!
早いのが当たるように、祈りながらくじを引いていました。

早速レーススタート!
「ねぇ競争しようよ」
「どっちが早いかな?」
とお話しながら盛り上がっていました。

ミニ四駆で遊んでみよう!/福島西中央教室 2種類のコースを交換しながら何度も車を走らせ、満足している様子です!
終わった後は、皆でお片付けも行いました。
お友達がまだ、お片付けをしている際はお手伝いをしてくれていて仲良く最後まで活動が行えていました。

帰りの感想やリラックスタイムには、
「今後家でも買ってもらおうかな~」
「次もまたやりたい!」
と嬉しそうに教えてくれました。

また、みんなでミニ四駆をしましょうね。

次回のイベントもお楽しみに(*^-^*)


2025年04月03日

工作チョイス・ミニ四駆・カレーライス/福島八木田教室

工作チョイス・ミニ四駆・カレーライス/福島八木田教室 こんにちは 八木田教室の本間です。
春休みも後半となり、新年度のスタートを切りました。
子ども達の活動の様子をお知らせします。

4/1(火)
【工作チョイス】

アクアビーズ・ビーズアクセサリ・プラバンを行いました。

入室後にみんな、わくわくしながら選んでいました。

アクアビーズは、図柄を選び色を合わせながら作成していました。
最後に水を霧吹きでかけてくっつけていました。

ビーズアクセサリは、テグスに好きなビーズを付けて、
ブレスレットやネックレス、指輪を作って付けていました。

プラバンは、図柄をパソコンで検索しながら作成しました。
ローマ字もスラスラ打てていました。

出来た物は、きちんとお約束を守って直ぐカバンにしまっていました。


工作チョイス・ミニ四駆・カレーライス/福島八木田教室 4/2(水)
【ミニ四駆大会】

ミニ四駆大会を行いました。

コース作りからみんなで行い、上級生が下級生のお友達に教えながら作ってくれました。

「ここはどうするの?」、「つながらない」、
「貸してご覧」、「こうやるんだよ」
と、優しく教えてくれました。

各々好きなミニ四駆を選び、試走をしてより速く走れるように、
カスタマイズしていました。

得意なお友達はみんなの整備士さんのように、要望を聞いてカスタマイズしてくれていました。

工作チョイス・ミニ四駆・カレーライス/福島八木田教室 4/3(木)
【カレーライス作り】

お昼ご飯にカレーライスを作ります。
作り方の説明を聞いてから、手洗いや身支度の準備をしました。
役割ごとにグループに分かれて調理開始。

野菜の皮をむきます。ニンジンはピーラーで、玉ねぎの皮は手でむきます。
野菜を大きさを合わせて切ります。左手はネコの手にします。
お肉と野菜を炒めて、水を入れて煮込みます。
カレールウを入れて出来上がり。

みんなで協力して作業を進めました。
少し時間がかかったけれど完成して自分で取り分けました。

「いただきまーす。」

とても美味しく出来ましたね。
「お代わりします。」
お腹いっぱい食べて満足そうでした。




2025年02月24日

デコパージュをしよう!/福島鳥谷野教室

デコパージュをしよう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日の活動は『デコパージュ』です。
八木田教室のお友達も一緒に仲良く活動しましたよ♪

初めに、マグカップ・鏡・バッグからデコパージュしたいものを1つ選びます。
数に限りがありましたが、譲り合って決定しました!(^^)!

次に、ペーパーナプキンから1~2枚絵柄を選んで、丁寧にハサミで切ります。
細かい部分が切りにくい時は、「先生、手伝ってください」と近くのスタッフにお願いしています(*^-^*)

ここからが本格的なデコパージュの始まりです!
まず、デコパージュしたいものに、絵筆でデコパージュ液を塗ります。
幅広く、ムラなく塗るのがポイントです!
デコパージュ液を塗った上に、切り取った絵柄をのせて、絵筆で慎重に空気を抜きます。絵の中心から外側にゆっくり絵筆を動かすと絵がグシャグシャになりにくいです!
中には力加減が難しく、強く筆を動かしたことで絵がグシャグシャ・ボロボロになってしまう子もいました。
ペーパーナプキンから絵柄を選んで、めげずに再挑戦です☆

デコパージュをしよう!/福島鳥谷野教室 空気を全て抜いたら、デコパージュ液を乾かすために、うちわを使って全力であおぎました!

小さく切った絵柄は乾きやすかったのですが、大きく切った絵柄はなかなか乾きにくかったので、「手伝うよ!」とお友達同士協力しながらうちわをパタパタ♪

デコパージュ液が乾いたら、仕上げのトップコートを塗ります。
トップコートも幅広く、ムラにならないよう慎重に塗っていき、また全力でうちわを動かします!

マグカップ、鏡はこれで完成です☆
バッグを選んだ子は、リボンやフリル、レース、シールを手芸用ボンドを使い、自分好みに貼って全員が完成しました~(*^▽^*)

マグカップ、鏡は持ち帰ることができましたが、バッグは帰る時間までトップコートが乾いていなかったので、次回の利用日にお渡ししようと思います!

お家でたくさん使ってくれると嬉しいです♪

次回の活動は何でしょう?
お楽しみに☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.