2025年01月25日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
1月も残り一週間、時間が経つのは早いものですね。
さて、1月23、24,25日の3日間は
運動療育の江原先生をお招きしたえっぱら祭りが開催されました!
鎌田教室は、24,25日の2日間参加しました。
「学校でもえっぱら祭りのことを考えていました!」
と、とてもワクワクした様子で来てくれたお友だちがいて
こちらもとても嬉しいです(*^-^*)
24日は『えっぱら体育検定(進級試験)』です!
跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びを周り、技を披露していきます。
そして、審査員から合計100個の丸をもらうことができたら合格です!
得意なこと、できること、やりたい技を行いたくさん体を動かしています♪
「ぼく、これやります」
「今○○ピンポンです!」
と各所にいるスタッフや近くにいるお友だちに話しながらたくさんの丸を集めていました。
跳び箱にはロイター板、
鉄棒にはタオルのシートベルトがついていて
普段より高い段数や逆上がりなどのレベルが高いものにも
挑戦しやすくなっていました。
最後は『英語かるた』です。
カードに絵が描かれていて、一枚ずつ絵と英語を確認した後にかるたがスタートしました。
ひっかけ問題もありましたが・・・
英語を覚えながら自分が取れるものに精一杯手を伸ばして頑張っていた鎌田っ子たちでした(^^)
25日は十六沼体育館で行いました。
全教室が参加し、会場も前日とは桁違いの広さです。
始めの種目は、『テニスボール投げ』で2階のギャラリーにめがけて投げていくものでした。
子供たちは力強く投げるだけではなく、
投げる場所や角度を調整して元気いっぱいボールを投げていきます。
その後は、
『えっぱら検定』と『英語かるた』を行っています。
初めて参加するお友だちも多く、えっぱら先生の話をしっかり聞き、
できるところに移動して色々な技にチャレンジしています。
英語かるたでは人数が多い分、思い通りに動いて取るのが難しいようです。
それでも取れると思ったときにはカードに飛びつく
ナイスガッツ!な姿が見られました(*^▽^*)
頭を使いながらたくさん動くことのできた2日間でした。
スタッフも子どもたちの成長を感じることができてとても貴重な経験となりました!
2025年01月25日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
今年も、運動療育の江原先生をお招きして1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間『えっぱら祭り』を開催しましたので、その様子をお伝えします。
1日目、久しぶりのえっぱら祭りに子ども達も緊張している様子…(>_<)
「今日は、何するのかな?」と始まる前からドキドキです!
まずは、えっぱら先生のお話を「えっぱら座り」で聞く子ども達、久しぶりでも体が覚えているようで、すぐにえっぱら座りになってお話を聞いていました。
最初に行ったのは、体育館を大きく使っての『じゃんけんマラソン』!
チェックポイントに立つスタッフとのじゃんけんに勝つと次の場所に進めて、負けると戻ってやり直しです。
「やった!勝ったー!」と喜ぶ子や、「また負けた、、、」となかなか進めない子もいました。
マラソンのあとには、『ビンゴ縄跳び』をしました!
カードに書かれた数の分縄跳びをして、回数をクリアできたらカードを開けられます。
みんなでビンゴを目指してたくさん跳んで挑戦しましたよ!
2日目は、『えっぱら体育検定』と題して、跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びの4種目のサーキットに挑戦しました!
各種目に、判定員のスタッフがついて回数や姿勢の判定をします。
種目クリアで1ピンポンが貰え、100ピンポンを目指して頑張りました!
「50ピンポンまできた!」、「まだ20ピンポンしかもらえてない、、」と目標の100ピンポンの達成を目指して頑張る子ども達でした。
いつもは、運動に参加することが難しい子も、ピンポンを貰うために何度も挑戦していましたよ!
笑顔で運動に参加する子ども達を見ることができて、本当に良かったです(*^-^*)
最終日は、十六沼公園の体育館を使い、全教室参加での『えっぱら体育検定』でした。
始まる前の運動として、『ボール投げ』を行いました。
体育館のギャラリーに向かってボール投げをしました。
最初は、なかなかボールが上がらずに苦戦していましたが、コツを掴むと上手にギャラリーまでボールを投げることができた子ども達でした!
ボール投げの後は、いよいよ『えっぱら体育検定』です!
広い体育館をいっぱいに使って、たくさん体を動かしました。
いつもよりたくさんのお友達と運動ができて、楽しそうな子ども達でした!
体育検定の後は、『英語カルタ』を行いました。
カルタの絵を英語で読み上げ、子ども達が読まれたカードを取り合います。
英語が分からないお友だちに、「いまのは、○○だよ!」と教えてあげる場面も見られました。
今年も、楽しいえっぱら祭りになり、沢山の笑顔が見られました!
江原先生3日間ありがとうございました。
次回のえっぱら祭りへの参加も、楽しみにしています♪
2024年10月05日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
天気が不安定な日が続いていますね。
気温に合わせて服装を調整して、体調に気をつけていきましょう。
さて、10/5(土)のお楽しみは『秋の室内レクリエーション大会』でした。
5人1チームに分かれて、『フープダウン』と『爆弾ゲーム』の2種類をやっていきました。
『フープダウン』はチームのお友だちと輪になって人差し指にフープを乗せ、指が離れないように下におろしていくゲームです。
チームで息を合わせないと、なかなか難しいようですが......
あれっ?
思ったよりすんなり下ろすことができているようです。
高学年のお友だちが年下の子に高さやスピードを合わせてくれていて、どのチームもスタッフの予想を遥かに超えた速さでフープを床につけることができていました。
お友だち同士の絆が見れてほっこりしました♪
2種目の『爆弾ゲーム』は、スタッフの合図でボールを隣のお友だちに回していき、「ストップ!」の合図の時にボールを持っていた人が抜けていくものです。
「ドキドキする~」など口々にしながら楽しんでいた鎌田っ子たち。
残りが2人になると、見事なラリーを繰り返していました。
レクを楽しむだけではなく、きちんとルールを守って活動することができた一日でした!
2024年08月22日
こんにちは!福島旭町教室の加藤です。
毎日暑い日が続いていますが、旭町のお子さん達は元気いっぱいです。
ミライムの合同イベント、夏祭りにも参加してきました。
お出掛けの前には、ボードでお約束やスタンプラリーについてお話を聞きました。
事前に、することを確認することで、安心して過ごせるように配慮しています。
みんな目を輝かせてワクワクしながら、お話を聞いていましたよ。
さあ、お祭り会場に着きました!
提灯の飾りやお祭りの音楽が流れて、一気にお祭り気分です。
わたあめに、かき氷、スーパーボールすくい、、どれからやろうかな♪
ボードに書かれたルールを見ながら、射的やお菓子釣りなど、お兄ちゃんやお姉ちゃんのお話を聞きじっくり取り組みました。
「やったー!」「あたった!」など嬉しそうでした。
お祭りを楽しんだ後は、みんなで和室でゆっくり食べました。
「おいしいね」「次は○○やろう」など楽しそうな会話が聞こえました。
みんなで食べると美味しいね♪
夏祭りを通して、他教室のお友達と交流するなど貴重な経験ができました。
お子さん達の成長が感じられた1日でした。
来年の夏祭りも楽しみにしていてね!
2024年08月20日
こんにちは,福島八木田教室大沢です。
暑かった夏休みもあと2日のみとなり、ミライムの夏祭りが行われました。
夏休み中はいろいろな活動や学習に取り組んできた子ども達、
今日は、みんなでお祭りを楽しむ日です。
午前は教室で活動をして準備を整えてお出かけの約束をして車に乗り、
東部勤労者センターへ向かって、出発!!
夏祭りの会場に到着すると、「わあっ!!」と声が上がり、
会場に走り出しそうになりました。
他の教室のお友達も集まっています。教室ごとに並んで入りますよ。
お話を聞いて、一人ずつスタンプラリーのカードを持って、
各ブースを回ります。
スーパーボールすくい、輪投げ、射的、お菓子釣りなどでは、
遊んだ後に、景品がもらえます。
早速、スーパーボールすくいに挑戦、うまく取れたかな。
輪投げのブースでは、3回ずつ輪を投げます。
よーく狙って、「えいっ。」
なかなか入らない、「やった、入った。」
射的のブースでは、ゴム鉄砲を使って、的を狙います。
うまく倒せたかな…。
的を撃つ事が愉しいようで、倒せても倒せなくても、
景品のお菓子をもらって満足した様子。
お菓子釣りでは、釣り竿を使って、お菓子を釣り上げます。
好きなお菓子を狙って、上手に釣り上げていました。
ブースごとに、大森教室のお兄さん、お姉さん達が
対応してくれました。
スタンプラリーのカードに〇を付けてもらい、景品をもらって
次々に回っていきます。
遊びのブースを一通り回ると、次は食べ物のブースへ。
綿あめがあります、ジュースもあります。
美味しそうなフランフルトが、焼かれていました。
「ケチャップやからしは、どうしますか?」
「お願いします。」「からしは入りません。」
「はい、どうぞ。」
お店やさんのやり取りも、みんな笑顔で楽しそうでした。
かき氷もありました。目の前で、氷を削ってくれます。
「シロップは何にしますか?」「イチゴ!!」
冷たくて、とても美味しそう。
和室に運んで、「いただきます。」
景品のお菓子も見せ合いながら、お腹いっぱい食べました。
「ありがとうございました。」挨拶をして教室に戻ってきました。
夏休みの思い出がまた一つ増えましたね。