2025年04月03日

工作チョイス・ミニ四駆・カレーライス/福島八木田教室

工作チョイス・ ミニ四駆 ・カレーライス/福島八木田教室 こんにちは 八木田教室の本間です。
春休みも後半となり、新年度のスタートを切りました。
子ども達の活動の様子をお知らせします。

4/1(火)
【工作チョイス】

アクアビーズ・ビーズアクセサリ・プラバンを行いました。

入室後にみんな、わくわくしながら選んでいました。

アクアビーズは、図柄を選び色を合わせながら作成していました。
最後に水を霧吹きでかけてくっつけていました。

ビーズアクセサリは、テグスに好きなビーズを付けて、
ブレスレットやネックレス、指輪を作って付けていました。

プラバンは、図柄をパソコンで検索しながら作成しました。
ローマ字もスラスラ打てていました。

出来た物は、きちんとお約束を守って直ぐカバンにしまっていました。


工作チョイス・ ミニ四駆 ・カレーライス/福島八木田教室 4/2(水)
ミニ四駆大会】

ミニ四駆大会を行いました。

コース作りからみんなで行い、上級生が下級生のお友達に教えながら作ってくれました。

「ここはどうするの?」、「つながらない」、
「貸してご覧」、「こうやるんだよ」
と、優しく教えてくれました。

各々好きなミニ四駆を選び、試走をしてより速く走れるように、
カスタマイズしていました。

得意なお友達はみんなの整備士さんのように、要望を聞いてカスタマイズしてくれていました。

工作チョイス・ ミニ四駆 ・カレーライス/福島八木田教室 4/3(木)
【カレーライス作り】

お昼ご飯にカレーライスを作ります。
作り方の説明を聞いてから、手洗いや身支度の準備をしました。
役割ごとにグループに分かれて調理開始。

野菜の皮をむきます。ニンジンはピーラーで、玉ねぎの皮は手でむきます。
野菜を大きさを合わせて切ります。左手はネコの手にします。
お肉と野菜を炒めて、水を入れて煮込みます。
カレールウを入れて出来上がり。

みんなで協力して作業を進めました。
少し時間がかかったけれど完成して自分で取り分けました。

「いただきまーす。」

とても美味しく出来ましたね。
「お代わりします。」
お腹いっぱい食べて満足そうでした。




2025年01月18日

ミニ四駆大会・ホットケーキ作り/福島八木田教室

 ミニ四駆 大会・ホットケーキ作り/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
寒さは厳しいですが、路上の雪は解けてなくなり、
今日は日差しが暖かく感じられる一日となりました。

今日の午前のお楽しみ活動は「ミニ四駆大会」です。
入室したお友達が自由時間にコースを組み立ててくれました。
コースは全部で3つ。
立体的に交差するコースもあります。

はじめの会の後、ミニ四駆の説明やスケジュールを確認します。
グループに別れて交代でコースを使い、自分の車を決めます。
走らせる練習をしたり、調整や電池交換をしました。

「電池を換えたら速くなった。」
「軽くするために部品を外そうかな。」
「上手く走ってる。」

みんな真剣に調整と練習をしていました。

 ミニ四駆 大会・ホットケーキ作り/福島八木田教室 いよいよトーナメント開始。
今日は10周の競争で勝負します。

くじで対戦を決めて2人ずつ競争します。
「3,2,1,ゴー!!」
とびだした四駆がスピードを上げてコースを回ります。

「速い、速い、どっちが勝つかな。」
「行け、行け、そのままゴール。」

途中でコースアウトする車もありました。
「エーッ、何で。」
負けても泣かない、怒らない。

「ヤッター、勝ったー。」
優勝したお友達にみんなで拍手!!

協力して片付けをしています。
楽しい時間を過ごしました。

 ミニ四駆 大会・ホットケーキ作り/福島八木田教室 午後のお楽しみ活動は「ホットケーキ作り」です。
自分たちで話し合いながら分量を量って、
年下の子には、優しく教えてくれたりもしていました。

焼く時も「大きくする」「小さいのがいい」「長くしたい」
と思い思いの形にして焼いていました。

できあがったホットケーキにチョコやジャムをいっぱいつけて、
美味しくいただきました♪

またみんなで楽しくクッキングをしましょうね!


2024年03月09日

ミニ四駆で遊ぼう!/福島八木田教室

 ミニ四駆 で遊ぼう!/福島八木田教室 こんにちは!
福島八木田教室の藤田です。

3月に入り、子供たちの顔も進級へ向けて日に日にしっかりとした顔になってきました!
進級への自覚が芽生えている証拠ですね!

そんな子供たちと過ごす、本日の活動は「ミニ四駆遊び」です。

朝、入室して元気な声であいさつをしてくれたと思ったら、
「ほら見て~」
と、お家から持ってきた自分のミニ四駆を手に取って、満面の笑みで見せてくれました。
自分のミニ四駆を持っているお友達は、持参OK!とのことでしたので、
今日のミニ四駆遊びを楽しみにしてたようです。



 ミニ四駆 で遊ぼう!/福島八木田教室 午前中の自由時間に、新しく教室で購入したミニ四駆の組み立てをお願いすると、組み立て好きのお友達が率先して組み立ててくれました。
時間がなく完成はできなかったけど、またお願いしますね~!

学習、昼食、食休みのムービータイム後は、みんなお待ちかねの、ミニ四駆タイムです。

遊ぶ前の説明やお約束など、スタッフのお話をしっかりと聞いていましたよ!

まずは、二組に分かれてコース作りです。
高学年と低学年のグループに分かれて、高学年は上級者向け、低学年は簡単なコース作りをしました。
みんなで手分けしてあっという間にコースの完成です!

 ミニ四駆 で遊ぼう!/福島八木田教室 コースが完成すると、Ⅿyミニ四駆で走らせます。
自分のミニ四駆がないお友達は、もちろん教室のミニ四駆で走らせます。

それぞれにミニ四駆を手にして、早く走らせたい気満々の子供たち。
「○○くんのミニ四駆、かっこいいね」
「○○くんの速そう」
などと、お友達同士で見せ合いっ子してました。

準備ができたら、早速、ミニ四駆スタートです!

グルグルと調子のよい音を立てて走るミニ四駆や、
スピードの勢いあまってコースからはじき飛んでしまったり、
自分のミニ四駆を大事そうに眺めながら、走らせていました。

誰の車が一番早いのか競い合ったり、お友達のと交換して走らせたりと、みんなで楽しんでミニ四駆活動を過ごすことができました。

楽しい時間はあっという間!
最後は、みんなで協力しあいながら、綺麗にお片付け出来ました!

また、今度のミニ四駆遊びしましょうね!

それでは、今回はこの辺で~
次回もお楽しみに~(^^)/


2024年02月24日

連休のお楽しみ活動/福島鳥谷野教室

連休のお楽しみ活動/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
暖かい日も増えましたが、雪が降る日もあるので体調に気を付けたいですね。

さて、今回は福島鳥谷野教室の連休の様子をお伝えします!


23日(金)午後のお楽しみ活動は『東部体育館でたくさん体を動かそう!』です☆
福島鎌田教室と保原中央教室のスタッフやお友達もいて、一緒に遊んでくれましたよ!
かけっこ、バドミントン、転がしドッジボールなどを行いました。

かけっこが終わった子どもたちは「もう走れない!」「疲れたー!」と言いながらもニコニコでご報告してくれました☆

バドミントンは福島鳥谷野教室でも出来るのですが、天井が低いためシャトルが天井にぶつかりラリーがなかなかできません。体育館はシャトルが壁や天井にぶつからないのでラリーが続きます☆スタッフVS子どもで対決しましたよ!

転がしドッジボールの普段のルールでは、当たった人はマットに座り、残り1分になったら復活して内野に戻るルールですが、今回は当たった人は外野へ。当てた人は内野へ戻るドッジボールの公式ルールに寄せて行いました。
スタッフも混ざって行い、スリル満点でとても楽しく活動できたようです♪

他にもバスケットボールをしたり、スタッフに肩車してもらったりなどみんながニコニコの活動でした!

連休のお楽しみ活動/福島鳥谷野教室 24日(土)は1日福島八木田教室のお友達と合同で活動しました。
午後のお楽しみ活動は『ミニ四駆大会』です!マイ四駆持参のお友達もいましたよ☆

最初はコースを作る班とミライムのミニ四駆の作動をチェックする班に分かれました。協力して早く終わらせると、使いたいミニ四駆とコースを選び、5分間ずつで交代しました。

お友達が使っているミニ四駆を使いたいときは「貸して」と伝え、言われたお友達は「良いよ」と貸してあげることをルールとして提示しました。
普段は「貸して」と言えない子や貸す際に「良いよ」ではなく「えー」と渋ってしまう子も今回はスムーズにできました!おもちゃの力にスタッフみんな驚きました!

コースはミニ四駆専用で2つありましたが、ズレンガでコースづくりをするお友達もいましたよ。「細い道があるよ」「ジャンプ台作ってみた」と工夫をして作っていました!

想像以上にミニ四駆のスピードが速く、びっくりしてしまうお友達もいましたが、みんな楽しく遊んでいました☆

片付けは協力して行い、無事ミニ四駆大会は終了しました!


次回のお楽しみ活動も楽しみですね!


2024年02月24日

ミニ四駆大会/福島八木田教室

 ミニ四駆 大会/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室の藤田です。


今日は鳥谷野教室での合同の活動となりました。
入室準備を終えると、一人ずつお約束を確認して活動に入りました。
八木田教室のお友達は、鳥谷野教室のスタッフにも積極的に話しかけ、いつもとは違う雰囲気の中、すぐに教室にも慣れ、のびのび過ごしていました。

自由時間には広い鳥谷野教室でバトミントンや縄跳び、卓球をして身体を思う存分動かして楽しむ事ができました。

 ミニ四駆 大会/福島八木田教室 午前中の運動の時間は「転がしドッジボール」をしました。

子ども対子どもの対戦はもちろんのこと。子ども対スタッフの対戦も大いに盛り上がりました。

加えて「サイレントドッジボール」をしました。ボールに当たった時だけでなく、ゲーム中に声が出てしまった時やおしゃべりしてしまった時にもアウトになります。

始めは声に気を付けてゲームに取り組んでいた子ども達でしたが、次第にゲームに熱中すると「おっと、危ない」「やったー!セーフ」など思わず声が・・・(^^)

審判スタッフの「アウト!!」の声。なぜアウトになったのか直ぐには気付かないお友達もいましたよ。

「あっ、そうか、おしゃべりしちゃった」と、照れ笑い。(^_^)

ちょっと変わったドッジボールのルールで、楽しみながら声を意識することができました。

 ミニ四駆 大会/福島八木田教室 昼食の後は、ムービータイムでお腹をゆっくり休めました。

八木田のお友達は、鳥谷野教室の本に興味津々でムービーよりも読書を楽しむ姿が多く見られました。

午後のお楽しみ活動は「ミニ四駆」です。

3つのコースを協力して組み立てました。今回はズレンガでオリジナルコースも作りましたよ!

高さを調節しながら、ジャンプ台も作りました。
早速、車を選んで、お友達と順番でコースを走らせます。

ジャンプの瞬間、部品が取れてしまったり、上手くジャンプができなかったりというアクシデントもありましたが、みんなで楽しく競争することができました。

思いっきりミニ四駆を楽しんだ後のリラックスタイムには、みんなでマンガスペースでゆっくりした時間を過ごしました。

また機会があれば、いろいろな教室との合同活動を楽しみたいですね!!

次回の土曜日も楽しいイベントを用意してお待ちしています。
どんどん参加して下さいね!!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.