2024年12月07日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
少しずつ寒くなり、すっかり冬らしい気温になりましたね。
外は寒いですが、教室の中は暖かく明るく過ごしましょう!
今日のお楽しみは「クリスマスリース作り&教室の飾り付け」です。
いつの間にか12月になり、クリスマスまであと少し。
皆で、楽しく教室をクリスマス仕様にしていきます(*^^*)
「工作」をすると聞き、嬉しそうな子もいました。
「クリスマス」というワードだけで、子どもたちはウキウキわくわくな表情です!!
最初にクリスマスのリース作りです。
リースに自分好みの飾りをつけていきます。
ピンク色のものでデコレーションするなど、テーマを決めて思い思いのリースを作っていました。
中にはデコレーションボールとモールの花を合わせ、2つのものを組み合わせて独自の飾りを作るお友だちもいました。
素晴らしい想像力です!
モールをねじねじするのに苦戦しているお友だちもいましたが、スタッフやお友達に協力してもらいながら頑張っていました。
まつぼっくりはグルーガンで付けるのですが、やけどの恐れもあるのでスタッフが付けます。どこにまつぼっくりを付けるか決めて「先生、これ付けてください。お願いします。」と丁寧にお願いできていました!
色使いもそれぞれで、個性があふれていました。
出来上がったものをスタッフに見せ、「上手でしょ!」とみんな満足の作品に仕上がったようです。
最後にみんなで教室の飾り付けをします。
担当の場所ごとに分かれて、ツリーや壁などを装飾していきます。
どこに置くか話し合って楽しく飾り付けが出来ていました。
風船を膨らます経験も行い、スタッフより子どもたちの方がきれいに膨らませていました(笑)
事前に折り紙で飾りを作ってくれたお友だちもいました!その飾りもみんなで協力しながら、飾りつけをしました。
いろんなところにサンタさんがいたり、ツリーがあり教室はクリスマス仕様になりました!!
クリスマスパーティー当日が楽しみです。
教室をみんなで飾ることができて良かったです。
クリスマスにはプレゼントもあるかも…??!
次回の活動もお楽しみに♪
2024年10月26日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。
10月26日(土)17:30~福島市東部勤労者センターにおいて第3回の保護者会を開催いたしました。
今回の内容は…
(1)各教室紹介動画の視聴 ※全部で7教室+合同イベント
(2)先輩保護者さんの体験談
(3)質疑応答
まずは...
各教室の紹介動画から。
支援内容、お子さんの様子、療育の取り組みの様子を各教室5分程の動画にまとめて解説をしながら紹介しました。
ミライムキッズアカデミーの療育内容を一部ではありますが、動画視聴にてご覧いただき、保護者の皆様には毎年好評いただいております。
後半は…
ミライムキッズアカデミーの保護者様3名の方に以下の通り、話せる範囲で事前のお願いをいたしました。
(1)自己紹介(学校、学年、現状のお子さんの様子)
(2)子育てをする中で大変だったこと、良かった事
(3)年齢が低いお子さんの子育てにおいて、アドバイスや知っておくとよいと思う事、これは助かった、良かったという手立てやサービス
(4)兄弟にはどう伝えたか、伝えるタイミングはいつか
(5)支援級について(学校での支援員の数が足りていない、他の学校ではどうなのか、保護者の引率頻度)スポ少に入っているお子さんは楽しくみんなで活動できているのか
ご登壇頂いた保護者様の体験談について、たくさん保護者様から『自分と同じことで悩んでいるんだ、自分だけではないんだと思った』『共感できた』『とても参考になりました』『今のうちから、自分の子が大きくなった時に想定できるので参考になった』多くの方から感謝のお言葉を頂きました。
今回ご協力頂いた保護者様には快くお引き受けくださいまして、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
一方、和室では…
毎回恒例のおにぎり作りに取り組んでいました。
ラップやお椀を器用に使いながら作り終え、みんなで召し上がっています。
その後はホールでの保護者会が終わるまで、ボードゲームをしたり、漫画を読んで過ごしています。中にはスタッフとレスリングをするお子さんも...!?
最後はみんなで王様ジャンケン!
せっかくのハロウィンなので、勝った人にはお菓子をプレゼント!
もちろんただのジャンケンをしているだけではつまらないので、やや工夫を加えています。
「次は先生がグーを出すからね!勝ちたいならパーを出すんだぞ!」
突然スタッフから揺さぶりをかけられた子ども達は素直にパーを出すべきか、裏をかいて違う手を出すか悩んでいました。
そうして宣言どおりにスタッフがグーを出すと、パーを出したお子さんがそれまで以上に喜んでいたり、「やられたー!」とグーを出しながら悔しがっているお子さんもいました。
悲喜交々の王様ジャンケン。余っていたお菓子も、子どもみんなに行きわたって幕を閉じました。
次回の保護者会は11月23日(土)、ミライムの先輩をお招きして開催する予定です。
ご参加をお待ちしております。
2024年10月26日
こんにちは。福島鳥谷野教室の藤田です。
暑さから一転、急に寒さが厳しくなり秋の深まりが感じられますね。
寒さの中でも鳥谷野教室の子ども達は今日も元気いっぱい!
みんなで少しずつ作り進めてきたピニャータも完成して、今日はいよいよハロウィンパーティーです!!
朝からピニャータの中にお菓子をたくさん詰めてピニャータの準備をしました。
子どもたち同士「今日は何を着るの?」どんな衣装に変身するのか、お互いに興味津々です。スタッフの変身も負けてはいませんよ。子ども達と同じくらいハロウィーンを楽しみにしています!
午前の活動は、学習を済ませた後みんなで「ジェスチャーゲーム」をしました。
お題の書かれたくじを一枚引いてジェスチャーに挑戦です!子どもたちのジェスチャーは個性満載。なかなかの難問でした。スタッフも子どもたちに加わって張り切ってジェスチャーしましたよ。
お昼ご飯を食べて、ムービータイムでゆっくりお腹を休ませた後、いよいよみんなが待ちに待った「ハロウィーンパーティー」の始まりです。
始めは「仮装ショー」一人ひとり仮装のお披露目です。
ハリーポッターやおさるさん、可愛い魔女に人気アニメのキャラクターなど勢ぞろい!
メイクもバッチリ似合っています。ポーズを決めてハロウィーンの記念写真をパチリ!みんな素敵な笑顔でした。
次に、仮装ロディレースを行いました。
ロディに乗ってコースを上手に跳ねながら進み、チームでタイムを競いました。自分のスタートをジャンプしながら待ちわびる元気いっぱいのロディ達でした。
元気に体を動かした後は、「ハロウィーンクイズ」です。
ハロウィーンにちなんだクイズが次々とスタッフから出題されました。
「日本で初めてハロウィーンを始めたお店はどこでしょう?」子ども達から「八百屋さん?」「お菓子屋さん?」「あっ!わかったニトリ!!」など楽しい回答も飛び出して和やかな雰囲気。正解は「おもちゃやさんでした!」
さらに「ビンゴ大会」もしました。ビンゴになったお友達から順番に、全員にプレゼントをお渡ししました。
最後にみんなが楽しみにしていた「ピニャータ割り」です!
自分で作ったピニャータにお菓子をたくさん詰めて始まり始まり!
子ども達は動くピニャータに狙いを定めます。棒で何度たたいても、なかなか手強いピニャータもありました。
みんなで力を合わせて「えい、えい!」ピニャータが割れると楽しそうにお菓子を拾っていましたよ。
「たくさんお菓子取れたね」お菓子でいっぱいになった袋を見せ合って子どもたちは大喜び♪お家でゆっくり楽しんでくださいね!
ミライムでは季節ごとにたくさんのイベントを行っています。子ども達の笑顔を大切に、様々なイベントを通して経験の幅を広げていって欲しいと思います。
年末に向けても楽しいイベントが盛りだくさんです。みなさんどんどん参加してくださいね!
2024年09月14日
こんにちは、福島大森教室の中澤です。
9月の後半となり、風の心地いい季節となってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
本日の活動は今年成人になる子の成人パーティーです!
午前中しっかりと学習をして、午後からはいよいよパーティに向けた準備のスタートです。
「成人おめでとう」のメッセージと折り紙で作った輪で教室を飾り付けしましたよ(^^♪
飾り付けをした後はおやつや飲み物の準備をして、いよいよパーティ開始です!
はじめの言葉や乾杯の挨拶、記念品贈呈なども子どもたちが主体で行いました。
成人のお祝いに今まで支援してきたスタッフも駆けつけて、それぞれにお祝いのメッセージを伝えました
その後サプライズで社長からお祝いのピザのプレゼント!!
たくさんのピザに子どもたちも目を輝かせていました( *´艸`)
みんなで「いただきます」「成人おめでとう」とお祝いした後はピザとお菓子、ジュースに夢中になって食べていましたよ(笑)
最後に本人からも成人になったらどうしたいのか、目標を発表してもらいお開きとなりました。
今後も成人を迎える子がいるので、みんなでお祝いしていきたいと思います!
次回はどんな活動になるのか、楽しみにしていてくださいね♪
2024年06月22日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日は待ちに待った飯坂消防署見学当日です。
何週間も前から消防署で質問したいことを皆に聞いていました。
『火を消すときに泡をだすのはなんでですか?』『いつ訓練しているんですか?』などたくさん聞きたいことがあったようです。
事前に質問を聞いていたので今日を楽しみにしていたようですよ。
お約束を確認して飯坂消防署へ出発です!
消防署へ着くとタンク車や救急車があり目を輝かせていました。
車を見せてもらう前に、消防署のお仕事をDVDで見せていただきました。
消防署の訓練や救助している様子を鑑賞させてもらい、興味深そうにDVDを見ていました。
次は消防車を見せてもらいました。
救急車のマークは何を表しているか。消防署の方に聞かれて手を挙げて答えていました。スタッフも初めて聞く事で興味津々です。
みなさんは救急車についているマークは何かわかりますか?
そして、なんと防火服を着せてもらう体験や水消火器を使うといった貴重な体験をさせていただきました!
防火服はヘルメットも合わせて15キロになるようで「おもいよー。」と言いながらも嬉しかったようでニコニコとしていましたよ。
来た時は敬礼で写真を取り、消防士さんのようでした。
水消火器は始めは高学年の予定でしたが、消防署の方のご厚意で皆に体験させてもらう事ができました。
普段は触れないものに触れることができて、「たくさん水が出るね、だから火が消えるんだね。」と勉強になったようです。
帰りには素敵なプレゼントを頂き、子ども達もとっても喜んでいました。
消防署見学という貴重な体験が楽しかったようで、帰りの会では消防署の感想を皆発表してくれました。
お忙しい中消防署の方には時間を作っていただき本当にありがとうございました。子ども達にステキな思い出を作ることができました。
次回はチョコパーティーの予定です。
次回もお楽しみに!