2025年02月11日

バレンタインクッキング/福島大森教室

バレンタイン クッキング /福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の三浦です。
寒波が到来して、天候の悪い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
体調管理には気をつけていきたいですね(-_-)

今日のお楽しみはみんなお待ちかねのバレンタインクッキング
なんと今回はゲストに八木田っ子が来てくれました(*^^*)
一緒にわくわくクッキングスタートです‼

今回のクッキングでは、ホットケーキの生地にココアパウダーを混ぜてバレンタイン仕様に♡
まずはレシピを見ながら材料の軽量をします!スイーツはレシピに忠実にが基本なので、みんな慎重に計っていました(笑)
用意できた材料を混ぜて、生地の完成です( *´艸`)

バレンタイン クッキング /福島大森教室 お次はいよいよ生地を焼いていきます!
お玉一杯分の生地を丸くなるようにホットプレートへ流します(・_・;)
すこしいびつな形になったところもありましたが、子ども達は「味は美味しいままだ!」とポジティブな発想でした♪

ひっくり返す際には、慎重派と勢いに任せる派がいてとても面白かったです(笑)
勢いに任せた方が上手くいくこともあると、学んだ子もいたようです(´-ω-`)

バレンタイン クッキング /福島大森教室 お次はトッピングです!
ホイップクリームやチョコ菓子などを使って、思い思いに盛り付けていきます。
立体的な盛り付けでおしゃれなカフェのようにする子もいれば、要塞やお城のようにする子もいました( ゜Д゜)

仕上がりに満足した子ども達は、とてもいい笑顔でした♪
またおいしいスイーツを作る機会を作っていきたいと思います!

次回の活動もお楽しみに(^^)/


2025年02月11日

バレンタインクッキング!/郡山台新教室

バレンタイン クッキング !/郡山台新教室 こんにちは、郡山台新教室の小藤です。

2/14はバレンタインデーでしたね 
皆さんはチョコレート貰いましたか?誰かにあげましたか?

郡山台新教室では2/11にお楽しみ活動でバレンタインクッキングを行いました♪

今回は湯煎して溶かしたチョコレートを型にいれてトッピングしたり、
ビスケットにチョコをかけてトッピングしたり、
子どもたちが思い思いのチョコレートを作っていました☆




バレンタイン クッキング !/郡山台新教室 先ずは先生の説明を真剣に聞いて、手順書のプリントを見ながらスタート
板チョコをバキバキに割ってボールに入れて
お湯の中へボールに入ったチョコレートを浮かべてチョコレート溶かしていきます

最初は溶けたチョコを型に入れてトッピングを散らしたら冷まします

バレンタイン クッキング !/郡山台新教室 次にビスケットにチョコレートをかけてまたトッピング!
冷蔵庫で冷まして固めては先生にお願いして、包装は午後からの活動で行いました。

あっという間に美味しそうなチョコレートができ上りました!

次回の活動もお楽しみに☆


2025年02月08日

ボールレク&クッキング/福島鎌田教室

ボールレク& クッキング /福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
最強寒波による大雪の日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

本日の鎌田教室は、保原教室のお友達をお招きして合同で『ボールを使ったレクリエーション』と『ホットケーキ作り』を行いました。

自由時間から保原のみんなと会えたこともあり、久しぶりに会うお友達やスタッフにも会えて賑やかな様子でした♪

ボールレク& クッキング /福島鎌田教室 午後はムービータイムで食休みをした後、ボールを使ったレクリエーションです。
ボールを使うと言っても運動のような大きな動きはせず、食後もゆっくりと楽しめる活動となっています。

旗揚げゲームとビーチフラッグを合わせたような遊びで、「ボール」と指示されたらボールをタッチし、誰が先にタッチできるかな?というゲームです(^^♪
ただし、「ボール」の他にも「頭」「足」「腕」「腰」など、ミスリードなフェイント指示も盛りだくさん・・・(笑)

頭も体も使うことで刺激にもなります!
盛り上がりを見せたので、今後鎌田や保原での運動やレクに取り入れられるかも・・・??

他にもフラッシュカードのように、一瞬だけ見えるイラストを当てるゲームも最高潮に盛り上がりました!
レベル10,000では、5センチくらいの隙間の視界を通ったスタッフが誰か当てるという高難易度です(笑)
全員大正解でした!!

ボールレク& クッキング /福島鎌田教室 ボールレクの後はみんなでクッキング♪ホットケーキ作りです(*^_^*)

段取り・手順を聞いてみんなで協力しながら取りかかりました。
中学生のお子さんには、スタッフ見守りの下、リーダーとしてホットプレート担当を担っていただきました。

分量に気をつけてみんなで順番に材料をかき混ぜ、焼き加減に気を付けて上手に焼いてます。

みんなの分を焼くだけでなく、「先生は何味がいいですか?」とカフェ店員さんのようにスタッフにも注文を取ってくれました!

てんこ盛りトッピングで、とっても美味しかったです(´▽`*)
またクッキング楽しもうね♪

さて次のクッキングは2/11(火)のバレンタインクッキングを予定しております。
甘くておいしいクッキング、お楽しみに~!


2025年02月01日

恵方巻を作ろう!/福島鎌田教室

恵方巻を作ろう!/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。

いよいよ2月になりましたね。
まだまだ寒い日が続きます。
体調に気を付けて元気に過ごしましょう!

さて、2月最初のお楽しみは、
『恵方巻をつくろう!!』になります(^_-)-☆

自由時間には、早く来たお友だちに米研ぎのお手伝いを頼んでいます。
水が冷たい中でしたが、手際よく米を研いでくれています。
スタッフも大助かりです(^^♪


始めの会が終わったら
・炊けたお米に酢飯の素を混ぜる
・お肉やウインナーを焼く
の2グループに分かれて、調理を開始です!


お米グループは、
あまり見ることのないご飯の多さに驚いています( ゜Д゜)

「どうすればいいの~?」というお友だちに、
「こうすればやりやすいよ」と
高学年のお友だちがやさし~く教えてくれています!!

恵方巻を作ろう!/福島鎌田教室 お肉グループは、ホットプレートで菜箸やトングを使いながら
たっくさんのお肉を焼いていきます!(^^)!

火が通っているか慎重に確認し、
テキパキとお皿に移してどんどん焼いてくれました。


具材がお肉だけではなんだか味気ないですね。。。
今日はキュウリ、厚焼き玉子、ハムも用意しています(^^)/

包丁を使って、食べやすい大きさに切りましょう♪

包丁はお手の物!なお友だちは、
食材の太さを確認し丁寧に切ってくれています。

慣れないお友だちには、
スタッフと一緒に行うことで経験を増やしていきます☆

恵方巻を作ろう!/福島鎌田教室 全ての食材がそろいました!
「いただきます!」をしましょう(#^.^#)

「あれも入れたい!」
「あれ、入れすぎちゃったかも」
「美味しいです」
と思い思いに好きな具材を選んで、自分で巻いて食べていきました。

片付けの時間ギリギリまでたくさん食べていたお友だちもいましたね!

みんなお腹いっぱいになりました☆


本日は恵方巻作りの中で、
焼く、切る、混ぜるなどたくさんの工程を経験しました。

今月はバレンタインもあります!
お料理に目覚めてみるのもいいのでは??

次回もお楽しみに!  


2025年02月01日

恵方巻づくり&豆まき/福島大森教室

恵方巻づくり&豆まき/福島大森教室 こんにちは。大森教室の浪越です。
2月になりましたが、雪がちらつき気温が低い日が続いていますね。
体調管理には気を付けながら過ごしていきたいと思います(^^)

今日のお楽しみは次の日が節分とのことで、恵方巻作り&豆まきです!

お昼ご飯として恵方巻きを食べるため、入室したらすぐに準備に取り掛かります。
事前に炊いていたお米を使って酢飯作りからスタートです!
お酢の量を調整して入れた後は混ぜながらうちわであおいで冷ましていきます。
「お酢の量はこのくらいでいいの?」「あおぐの大変!」と言いながらも恵方巻が楽しみなのか笑顔で行っていましたよ♪

その後は教室に来た子から順にツナマヨやカニカマ、きゅうり、卵等の具材に取り掛かりました。
調理に慣れている大森っ子達、想定した時間よりも短い時間で準備をすることができました(^^♪

恵方巻づくり&豆まき/福島大森教室 準備が出来たら、いよいよ恵方巻を自分たちで作ります!

作り方の説明を聞いてからそれぞれ好きな具材を使って恵方巻を作っていました
「これでいいの?」「もうちょっと端っこまでご飯いれないと」と
中には具材を詰め込み過ぎて巻くことができない子も。。。( *´艸`)

思い思いの恵方巻ができあがると、「先生の分も作ってあげるね」と優しい大森っ子!
今年の恵方は西南西とのことで、方位磁石を使って西南西を調べてみんなで恵方を向いていただきます!

普段は賑やか教室もシーンと静まり返り、食べ終わった後は「喋らないで食べるのって大変だね」と話していました(笑)

恵方巻づくり&豆まき/福島大森教室 イベントなどでクッキングに慣れている子どもたち、食べ終わった後の片付けまでみんなで協力して行えていました!

片付けをした後は豆まきについての説明を受けてから豆まきです。
後の事を考えて落花生を使って豆まきをしました(笑)
鬼に扮したスタッフに向けて豆を投げていました♪
ほとんどの子どもたちは優しく投げていましたが、勢い余ってお面にぶつけてしまう子もいたりと大賑わいの豆まきになりました( *´艸`)

年の数だけ豆を食べて活動終了!各々学習に入っていきました。

今年も良い年になるといいですね!

次回の活動もお楽しみに~(^^)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.