2025年02月15日

バレンタインクッキング♪/福島西中央教室

バレンタインクッキング♪/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。

2/14はバレンタインデーでしたね!皆さんは、チョコレートなど作りましたか?
西中央教室では、1日遅れのバレンタインを楽しみました♪
お楽しみ活動でバレンタインクッキングを行いました~☆

今回はココア味のホットケーキにお菓子やクリームを添えて特別なホットケーキにします☆

説明時に、イメージ図を書いてみると「楽しみ!」と子ども達もワクワクです♪

チームに分かれた後は、まず話し合いからスタート!

(1)ホットケーキを作るにはどんな材料があるかな?
(2)作る時の道具は何が必要かな?
(3)自分が担当する係を決めよう

といった内容です!率先して意見を出してくれる子、出た意見をまとめてくれる子、料理が得意なので細かいところまで気付いてくれる子、この話し合いで子ども達も進んで行ってくれます!

バレンタインクッキング♪/福島西中央教室 自分の係が決まったり話し合いがまとまると、クッキングの時間です!

ホットケーキ担当の子ども達、生地をうまく流す作業に
「先生、上手にできるかな!?」と始めは不安な様子が見られましたが
「皆で見てるよ、足りなかったら少しずつ増やしてみよう」とスタッフからアドバイスが!

生地の量を調整するのもドキドキですが、これも1つの経験に繋がっています。

他にも係は、お菓子分け・洗い物・食器拭きに分かれています。
後半に係がある子は、ホットケーキの生地を混ぜるお手伝いも!

10回混ぜたらお友達に交換して、楽しく皆で作っています。

ホットケーキ係も、何回も生地を焼いていくうちに適切な量にできていました。

生地ができたらいよいよ、トッピング!

どんなホットケーキになるんでしょうか!楽しみですね!(^^)!

バレンタインクッキング♪/福島西中央教室 焼き上がった生地も、ちょうどいい熱さに…(⌒∇⌒)

その間にも「ここにこれを乗せるんだ!」とお菓子を置く位置を決めています。

お菓子を選ぶ順番もしっかりと待ち、次に渡すお友達の分も考えながら作っています♪

「先生、見て!上手にできたよ!」
「これ、なんのキャラクターだと思う?」
クリームやお菓子で人気のキャラクターを再現する子もいました☆

じっくり考えるとついに完成!

リーダーの子の「いただきます!」に合わせてぱくり♡

「美味しい~!」と満足な子ども達!美味しすぎるあまりおかわりも人気でした。

食べた後の洗い物・食器拭きも率先してくれて素晴らしかったです☆

準備から片付けまでお疲れ様でした。

また次回の活動もお楽しみに☆


2024年12月14日

マジカル☆チョコバナナ作り/保原中央教室

マジカル☆チョコバナナ作り/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の阿部です。

先週の投稿で山に雪が降ったことに触れましたが、今週はついに保原町周辺にも初雪が降りましたね(*´ω`*)
子どもの頃は嬉しかった雪が、大人になると厄介に感じてしまう・・・
私はまだ嬉しいですよ?

さ~て、今週のミライムさんは?
・すてむぼっくすでプログラミング
・お買い物体験をする
・クリスマス飾り付け&チョコバナナ作り
の3本ですぅ


午前中はタブレットを使ったプログラミングの学習です。
画面上でのキャラクターや場面転換のつなぎ方など、どのように仕組まれているのか実践形式で学んでいます。
下級生は習い始めで不慣れなものの、IT機器に触れる機会も多い世代だけあって基本的な機器操作はお手の物で、高学年のお友達もすらすらプログラミングしていました。

マジカル☆チョコバナナ作り/保原中央教室 午後はお昼を食べてから隣町へクリスマス飾りやチョコバナナ食材の買い出しへ出かけました。

昼食はみんなで将来の夢を語り合いながら楽しくいただきました♪
卓球選手になって有名な選手になるのが夢のお子さんには今のうちにサインもらおうかな~(笑)

買い出し先はいつもと違うお店に行くことになり、みんなもワクワクです(*‘∀‘)
レジでの登録のコツも教わり、金額計算をしながらお会計もスムーズに行いました。

教室に戻ってからは購入したクリスマス飾りの準備です。
まだ開設から新しく、シンプルな印象なところも多い保原教室ですが、先日のハロウィン同様、季節感ある雰囲気に仕上がりました。
みんないい子だから、サンタさんからプレゼントもらえるね♪

マジカル☆チョコバナナ作り/保原中央教室 飾り付けの後はお楽しみのマジカル☆チョコバナナ作りです!(^^)!
※頭脳パワーは使いません

チョコを融かす湯せん用に熱いお湯も使うため、スタッフとお約束を交わしながら取り組んでいます。
お友達とも協力し合い、上手に準備や制作することができました。

チョコスプレーのような少なく使う材料も、お友達の分も考えながら使ったり、気遣いのできるクッキング体験でした。

普段クッキング体験が苦手なお友達も楽しく飲食まで参加でき、みんなも印象に残ったようで帰りの会担当のお子さんからは
「今日の質問は『次にクッキングするなら何作りたい』とかどうでしょう?」
と自分から意見を出す様子が見られ、
「べっこう飴!」
「クレープ!」
「せんべい作ってみたいです!」
など、今までになさそうな案が飛び交いました(*´ω`*)
みんなのアイデアを元に今後のお楽しみに入るかも?!


さて、まもなく冬休みとクリスマスとお正月がやってきます♪
ミライムでは四季折々の季節を感じられるイベントもたくさん用意しております。
気になったご家庭は是非ご参加お待ちしております♪

来週もまた楽しみましょう~(^^)/


2024年10月26日

ハロウィーンパーティー/福島鳥谷野教室

ハロウィーンパーティー/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の藤田です。

暑さから一転、急に寒さが厳しくなり秋の深まりが感じられますね。

寒さの中でも鳥谷野教室の子ども達は今日も元気いっぱい!
みんなで少しずつ作り進めてきたピニャータも完成して、今日はいよいよハロウィンパーティーです!!

朝からピニャータの中にお菓子をたくさん詰めてピニャータの準備をしました。
子どもたち同士「今日は何を着るの?」どんな衣装に変身するのか、お互いに興味津々です。スタッフの変身も負けてはいませんよ。子ども達と同じくらいハロウィーンを楽しみにしています!

午前の活動は、学習を済ませた後みんなで「ジェスチャーゲーム」をしました。
お題の書かれたくじを一枚引いてジェスチャーに挑戦です!子どもたちのジェスチャーは個性満載。なかなかの難問でした。スタッフも子どもたちに加わって張り切ってジェスチャーしましたよ。

ハロウィーンパーティー/福島鳥谷野教室 お昼ご飯を食べて、ムービータイムでゆっくりお腹を休ませた後、いよいよみんなが待ちに待った「ハロウィーンパーティー」の始まりです。

始めは「仮装ショー」一人ひとり仮装のお披露目です。
ハリーポッターやおさるさん、可愛い魔女に人気アニメのキャラクターなど勢ぞろい!
メイクもバッチリ似合っています。ポーズを決めてハロウィーンの記念写真をパチリ!みんな素敵な笑顔でした。
次に、仮装ロディレースを行いました。
ロディに乗ってコースを上手に跳ねながら進み、チームでタイムを競いました。自分のスタートをジャンプしながら待ちわびる元気いっぱいのロディ達でした。

元気に体を動かした後は、「ハロウィーンクイズ」です。
ハロウィーンにちなんだクイズが次々とスタッフから出題されました。
「日本で初めてハロウィーンを始めたお店はどこでしょう?」子ども達から「八百屋さん?」「お菓子屋さん?」「あっ!わかったニトリ!!」など楽しい回答も飛び出して和やかな雰囲気。正解は「おもちゃやさんでした!」
さらに「ビンゴ大会」もしました。ビンゴになったお友達から順番に、全員にプレゼントをお渡ししました。

ハロウィーンパーティー/福島鳥谷野教室 最後にみんなが楽しみにしていた「ピニャータ割り」です!
自分で作ったピニャータにお菓子をたくさん詰めて始まり始まり!
子ども達は動くピニャータに狙いを定めます。棒で何度たたいても、なかなか手強いピニャータもありました。
みんなで力を合わせて「えい、えい!」ピニャータが割れると楽しそうにお菓子を拾っていましたよ。
「たくさんお菓子取れたね」お菓子でいっぱいになった袋を見せ合って子どもたちは大喜び♪お家でゆっくり楽しんでくださいね!

ミライムでは季節ごとにたくさんのイベントを行っています。子ども達の笑顔を大切に、様々なイベントを通して経験の幅を広げていって欲しいと思います。
年末に向けても楽しいイベントが盛りだくさんです。みなさんどんどん参加してくださいね!


2024年10月12日

すてむぼっくす&オリジナルトートバッグ作り!/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&オリジナルトートバッグ作り!/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。

10月もあっという間に半分が過ぎようとしています。

肌寒く感じられる日が多くなり、体調を崩しやすくなってきました。風邪等ひかないように体調管理にも気をつけて活動をしていきます!

今日は、「すてむぼっくす」と「オリジナルトートバッグ作り」を行いました。


すてむぼっくすジュニアでは、「ぶらんこ」と「ボールを飛ばす」ことを学びました。

始めにブロックを組み立て作っていきます。スタッフの話をよく聞いて、使うブロックを選んで準備してぶらんこを作ることが出来ました。

完成したぶらんこを高い所から押した時と、低い所から押した時で動きの違いがあることを学習しました。
「ボールを飛ばす」では、ぶらんこの動きを使った装置をブロックで作っています。
ボールを置く台を作り、ボールを打つ装置も作りました。
ここでは、高い所からボールを打った時と、低い所からボールを打った時でボールがどこまで飛ぶかの違いを学びました。

「高い所から打つと早い!」、「低い所から打ったらすぐに止まっちゃうね」と高低差でボールの動きが変わることをしっかりと学べた子ども達でした!

すてむぼっくす&オリジナルトートバッグ作り!/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、「オリジナルトートバッグ作り」を行いました。

子ども達が好きなキャラクターやアルファベット、ひらがな等が印刷された紙を自由に使いキャンバス生地のバッグにラップとクッキングシート、アイロンを使い貼り付けて自分だけのバッグを作りました!

好きなキャラクターやデザインがなかなか決まらず悩む子ども達もいれば、自分の好きなキャラクターをたくさん使い、ひらがなを使って名前を入れて作ってしまう子もいました!

「これが良いけど、こっちも入れたいなぁ」、「表と裏でデザインが違うバッグにしよう!」と自分なりのアイデアを出しながら作る様子が見られました。

すてむぼっくす&オリジナルトートバッグ作り!/福島鳥谷野教室 デザインが決まった子から、貼りつける準備をしていきます。

ラップを2枚重ねて選んだ用紙を置きその上からさらにラップを2枚重ねます。
ラップで挟んだら、用紙よりも一回り大きく切って準備完了です!
トートバッグに乗せクッキングシートを当ててアイロンで熱して貼り付けていきます。
アイロンを使ったことの無い子は、スタッフと一緒にアイロンを当てて貼り付けました。

「アイロン熱いね」、「はじめてで緊張する⋯」と緊張しながらも上手く貼り付けることができた子ども達でした!
途中アイロンが熱すぎてラップが溶けすぎ失敗してしまう所もありましたが、再度ラップで挟み直して貼り付けることができました。

失敗しても諦めないで、完成させることができて素晴らしいです!

今後も、子ども達が自ら考えて自分だけのオリジナルな物ができるような活動をしていきたいと思います。


2024年09月28日

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
9月も終わるにつれ、すっかり外の空気も秋らしくなってきました。
寒暖差で体調を崩しやすくなる時期なので、活動時の服装にも気をつけたいと思います。

今回はすてむぼっくすと工作大会の2本立てでお届けします。
まずは午前中に行ったすてむぼっくすの様子から!
ジュニアチームは「天気の名前」について学習しました。
綿やストローなどで天気の特徴を立体的に表現したり、着せ替えキットを使って気温に合った服装を考えたりしました。
「太陽が見えなくなればくもり!」「夏はこの服だと暑いよね!」と、楽しみながら学ぶことができた様子の子どもたちでした(*^^*)

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室 今回は、「電気が別の力になることを知る」という学習をしました。
説明書を読み、ブロックを組み立ててモーターと電池を取り付け「電動のこぎり」を作ります。ブロックにギヤを取り付けて、電池がモーターを回す力で電動のこぎりが動くこと学んでいきます。
内容が少し難しかったのか、説明書に書いてあるブロックの完成図と子ども達が作っているブロックが同じ形にならず悪戦苦闘していましたが、分からない所は手を挙げてスタッフを呼び、「ここは合っていますか?」、「どうしたらいいですか?」と諦めずに分かるまで作業をしていました。
残念ながら完成まではいくことはできませんでしたが、最後まで投げ出さずに頑張れていました。素晴らしいです!

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室 午後は、「工作大会」でした。
アクアビーズ、レジン、くるみボタン、プラ板の4種類から子ども達が好きな物を2種類選んで作成しました。
普段から取り組んでいるアクアビーズやプラ板は、子ども達が作りたいキャラクターをパソコンで調べて好きな物を作っていました。
レジンでは、色々な型にレジン液を流し紫外線を当てて固めていきます。
恐竜が好きな子や猫の肉球が好きな子、透明なレジン液にカラーのレジン液を混ぜたり、スパンコールを入れてキラキラにデコレーションをしたりする子等、子どもたちが様々な工夫をしてレジンに取り組んでいました。
くるみボタンでは、好きなキャラクターや動物等を印刷して缶バッジを作りました。くるみボタンの蓋を閉じる時に力が必要で、苦戦している様子がありましたが子どもたちが好きな物で缶バッジを作り最後は笑顔で終わることができました!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.