2024年05月06日

カプラタワー&ズレンガボウリング/福島八木田教室

 カプラ タワー&ズレンガボウリング/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室の西戸です。
昨日の暑さが噓のようで過ごしやすい日となりました!

今日のお楽しみ活動は西教室と合同となりました。久しぶりに会うお友達やスタッフに嬉しそうにしたり八木田教室にはないおもちゃで遊んだりする子ども達です。

お楽しみ活動1つ目は「カプラタワー」です。
まずは一人でイメージするものを作りました。タワーの言葉通り、カプラの向きを考えながら高く組み上げていくお友達、工夫した組み方で具体的な建物を作るお友達と一人一人個性が出ていました(^^♪

お友達と2人組でのカプラタワーにも挑戦しました!じっくり話し合うペアやとりあえず積み上げていこうのペア・・・こちらも様々な様子がありました!

 カプラ タワー&ズレンガボウリング/福島八木田教室 お楽しみ活動2つ目は「ズレンガボーリング」です!

みんなで協力してレーンを作っていきます。
それぞれイメージが違うところもあったと思いますが、お互いのイメージを受け入れながら役割分担の自然にできていきました。

時間はかかりましたが、長いレーンの完成させることができました。

 カプラ タワー&ズレンガボウリング/福島八木田教室 では!ボーリングの始まりです!!

10本のズレンガピンを倒したい気持ちが溢れ、みんなやる気満々でした。ボールが弾んでレーン外に出てしまうこともしばしば・・・

倒したズレンガのピン、ペットボトルのピンの合計でプチ景品のおやつもGetできて嬉しそうでした☆


次回のお楽しみ活動もお楽しみに♪


2024年04月20日

テーブルホッケー&卓球/福島西中央教室

テーブルホッケー&卓球/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。

4月に入り少しづつ暖かくなってきましたね。
風も吹いて心地いい一日です!
そんな今日のお楽しみは「テーブルホッケー&卓球」です。

お楽しみの前にまずはカプラタワーを作りました!
時間内にペアと協力してどれくらい高く出来たか競います。
倒れてはまた積み直して、みんな必死に積んでいます。

なかには倒れてしまったときのことを考えて、予備のタワーを作っているチームもあり、工夫して楽しんでいましたよ。
最後に各チームで、頑張ったところを話し合って発表していました。
皆の前で堂々としていてかっこよかったです!

テーブルホッケー&卓球/福島西中央教室 では、いよいよお待ちかねのお楽しみのスタートです。
まずはお約束確認をして、球をポンポンと上に飛ばして卓球に慣れる練習です。

初めてのお友だちもいて、色んなところに跳んで行っていましたが制限時間の中何度も挑戦していました。

練習を行い、使い方が分かったところでルールを説明です。
スタッフのお手本をみんな真剣に見ていました。
ルール説明の後は低学年・高学年に分かれて「テーブルホッケー&卓球」の始まりです!

点数や審判もスタッフを交えながら子ども達で行います。
試合を釘付けになって見ていましたよ(^^)/

テーブルホッケー&卓球/福島西中央教室 始めはラケットの使い方がつたなかったですが、行うごとに慣れてきたのか後半は低学年・高学年ともに上手に打ち返していました!

白熱した試合にスタッフもワクワクしながら見ていましたよ(笑)
試合が終わった後は代表のお友だちがスタッフと戦いました。

手加減なしの本気の勝負です。
子ども2人対スタッフ1人の試合で点数は五分五分です。
段々点数が並んできましたが、ここでスタッフが点を決め勝利です。

「大人げないよ~」と聞こえてきましたが真剣勝負ですので(笑)
終わった後は皆に「頑張ったで賞」ということでお菓子を渡しました。
「また今度もやりたい!」と楽しい一日でした。

次の活動もお楽しみに!


2024年04月06日

春休みの思い出/福島鳥谷野教室

春休みの思い出/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の西戸です。

子ども達の春休みも今週で終わりです。『新○年生!』という響きに嬉しさや恥ずかしさの表情になっていたり、クラス替えや入学などの環境の変化に不安をもっていたりとそれぞれに様々な想いがあるようです。


春休み最後の一週間もみんなでいろいろなお楽しみ活動をワイワイと過ごしました!

カプラ・ズレンガ祭り』
『映画鑑賞』
『運動遊び』
『バター作りに挑戦!』
『進級・進学おめでとうパーティー☆』
『東部体育館で遊ぶ』


カプラやズレンガ」では、思い思いに自分の作りたいものを作ったり友達と協力して高く組み上げていったりと作る楽しさもあれば、バランスを崩して倒れてしまうドキドキもあり盛り上がっていましたね(*^_^*)


「映画鑑賞」はガレージでの予定でしたが気温が低くて室内に変更。
チョコ・抹茶・きな粉・塩・焼肉のタレ味のいろいろな味のポップコーンを食べながら楽しみました!!
あたたかくなったら今度こそガレージ映画鑑賞をお楽しみたですね☆


「バター作り」では、ペットボトルに塩と牛乳を入れ、みんなでペットボトルを振りまくりました!運動のように走る真似をして振ったりバスケのドリブルをするかのように振ったり音楽に合わせて振ったりと、とにかく振って振って振って…。汗をかいて作ったバターをジャムと合わせてパンに乗せて、美味しくいただきました♪


「運動遊び」は運動用具を”どのように使うか””どのように動くか”をグループで考えてみんなでサーキットを作って遊びました!!みんなの面白いアイディアでとても楽しむことができました。

春休みの思い出/福島鳥谷野教室 新年度目前の『進級・進学おめでとうパーティー☆』では目標やがんばりたいこと、楽しみにしていることを一人一人発表しました!

☆勉強を頑張りたい
☆野球でホームランを打ちたい!
☆理科の実験を頑張りたい
☆家庭科でお菓子を作ることが楽しみ!
☆友達と楽しく遊びたい
☆全部!頑張る
☆後輩ができるので優しい先輩になりたい!

などなど・・・みんなの前で緊張する様子がありましたが、頑張って話すみんなの姿はとてもステキでした(*^^*)
2つ3つと発表してくれるお友達もいましたよ!!


発表も終わり、緊張から解放された後はビンゴ大会をしました☆
プチ景品を目指してリーチが続々と…。無事に全員景品もGetできて楽しかったですね!

春休みの思い出/福島鳥谷野教室 春休み最後は、東部体育館に行ってたくさん体を動かして遊んできました!
広い体育館で鬼ごっこやボール遊び、バドミントン、縄跳びなど汗をかいて楽しんでいましたよ!!
他の教室と合同で体育館を利用したので、久しぶりに会うお友達やスタッフとの会話も楽しんでいました♪


春休み、たくさんの思い出ができましたね☆これからも楽しい活動を予定しています!新学期もお楽しみに(^_-)-☆



2024年03月02日

すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室

すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
3月に入り、ひな祭り目前の一日、寒い中でも日差しが少しだけ
春めいてきましたね。

今日は鳥谷野教室と合同の活動となりました。
元気に挨拶をして「すてむぼっくす」の開始です。

今日の「すてむぼっくす」は…、

ジュニアコースは「ふくらむ・ちぢむ」
風船や紙ぶくろ、ビニール袋をふくらませて見ます。
大きくふくらませたり、ちぢんだりする様子を観察しました。

セカンドコースは「ウィリー走行」
タブレットを使ったプログラミングの学習です。
自転車に乗ったキャラクターが、車輪を上げ下げして走る動きを
プログラミングしていきます。

タブレットにさわるのに慣れているお友だちも多く、
準備の画面を開くのはスムーズにできました。

背景の設定やキャラクターを選ぶのも手順を見ながら
進めていきます。





すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室 いよいよプログラミング!!

命令ブロックを選んで、大きさや回数の設定をしながら
ブロックをつなげていきます。

「どのブロックかな?」「数字はどこで変えるの?」
「あれ、小さくならない。」
手順をみたり、分からない所を聞いたりしながらブロックを繋げていきます。

「出来た!」「動いたよ。」
キャラクターが動くと嬉しそうな様子。
早く出来たお友だちは他のお友だちのお手伝いもしてくれました。
完成した画面で、キャラクターを動かして楽しみました。


午後は「ひな祭りリース作り」です。
紙皿の真ん中を切り抜いて土台を作り、おひなさまやお花の飾り、
カラーボールを張り付けてリースを作りました。
紐をつけて完成♪♪
かわいいリースの飾りが出来ましたね。

すてむぼっくす&ひな祭りリース作り/福島八木田教室 その後の工作の時間では、
ズレンガや、カプラ、プラバンや、アクアビーズなど、
好きなものを選んでグループごとに分かれて活動しました。

カプラで高い塔を積み上げたお友だち
「来て来て、並んでみてよ。みんなの背より高いよ。」
と、満足そうでした。ポーズを決めて、ハイ、パチリ♪

ズレンガで、協力してお城を作ったお友だち、
完成した作品の前でポーズを取り、こちらもハイ、パチリ♪

時間になるとみんなで片づけをしました。
片付けのお手伝いも自然にできて、短い時間できれいになりました。

盛りだくさんの一日でしたが、笑顔で活動出来ましたね。
また次回もみんなで楽しく過ごしましょう!!


2024年03月02日

すてむぼっくす&ひな祭り工作/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日は一日、八木田教室のお友達と過ごしました!

午前中はJr.と2ndに分かれて[すてむぼっくす]を行いました。

Jr.は「膨らむ・しぼむ」をテーマに学んでいきます。
紙袋にストローを使い、息を吹き込むと膨らむ、空気を抜くとしぼむ、ということを確認していきます。
次に、風船に空気を入れてみました。手を離すと一気にしぼむので、音や見た目に喜ぶ子もいましたよ!
最後に、紙コップオバケを作りました。配られたビニール袋にオバケの顔を描いて紙コップに詰めると、ワクワクしながらストローに息を吹き込んで膨らませて楽しんでいました。


2ndは、タブレットを使って「プログラミング」の学習をしました。今回は「ウィリー走行」です。
手順をよく読み、キャラクターを選択して自転車に乗せ、キャラクターが車輪を上げ下げして走る動きをプログラミングしていきました。
「命令ブロック」を選び、大きさや回数の設定を行い、ブロックをどんどんつなげていきました。
手順を読んでも理解できない時は、スタッフや近くのお友達に聞きながらブロックを繋げていきます。
「難しい...」「よくわからない...」と不安がっていた子も、近くのお友達の力を借りて完成できました!
キャラクターが動き始めると「動いた!」と嬉しそうな子どもたちでした!

すてむぼっくす&ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 午後はお楽しみ活動です。

3月3日は雛祭りですね(*'ω'*)そこで今回は、壁に飾れる「雛飾り」の工作をしました。


紙皿の真ん中を切り抜き、リース状にします。
カラフルなデコレーションボール、折り紙で作ったお花や葉っぱをボンドや両面テープなどでつけて、中央にお内裏様とお雛様を貼りました。

最後に上部に飾り紐をつけて完成です☆

子どもたちは工夫を凝らし、「ここにつけようかな?」「この色を使ったらかわいいかな?」と悩みながら配置を決めていました。

十人十色の雛飾りが完成しましたよ♪

色にこだわるお友達もいましたが、「空白があった方がかわいい!」とあえて紙皿の色を活かしているお友達もいました!

飾り紐で壁に提げられるので、お家で飾ってくれたらうれしいです☆

すてむぼっくす&ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 ひな祭りの工作が早めに終わったので、余った時間を活用し、創作大会をすることに!
プラ板、カラフルゴム、ズレンガ、カプラ等から好きなものを選び、作品を作っていきます♪

プラ板を選んだお友達は、マリオやポケモンなど好きな絵を選び、真剣になぞって色を塗っていきます。
子どもたちのなぞり描きがとても上手になっていましたよ!焼き上がりが楽しみですね♪


カラフルゴムは、小さな輪ゴムでネックレスやブレスレットを作れます。様々な色があるので「目がチカチカする~」と目が疲れやすかったようです。休憩を挟みながら取り組みましたよ☆

ズレンガを選んだお友達は、お城やお家を作っていました。玄関やベランダがあったり、傭兵が居たりと工夫が見られました!丸杭でしっかり固定し、頑丈なお城ができましたね!

カプラでは、椅子に登って高く積み上げるお友達が居ました。「天井まで伸ばしたい!」とお友達とスタッフも協力し積み上げましたが、スタッフでも身長が足りず断念…。またリベンジしましょう!


次回のお楽しみ活動は何でしょう?お楽しみに(*^^*)☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.