2023年01月28日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
本日のお楽しみ活動では、節分に向けての制作で【ヤクルト鬼】を作りました。
その前に…。午前と午後に1時間ずつ学習時間を設けました。
宿題が終わったお友達は、ミライムプリントや、パソコン教材のすらら、eボード、NHKforSchool等を積極的に活用しています。
さて、午後の学習も終わり、ひと段落ついたところで、活動に入りましょう。
普段の大森教室でのお楽しみ活動は、中高生が多いという事もあり、お出かけやクッキングが多いので、制作と聞いてどんな反応なのか少し不安がありました。しかし、子どもたちはすんなり鬼の制作を受け入れ、スタッフからの説明をしっかりと聞いていましたよ。
説明を終えたところで早速作っていきましょう!
(1)まずはヤクルトに付いているフィルムを剥がしていきます。
(2)厚紙とフェルトで丸を作り、飲み口をふさぎます。
(3)満遍なく両面テープを貼ります。
(4)好きな色の毛糸を選びグルグル巻きつけます。
(5)鬼のパンツ用の黄色と黒の毛糸2本一遍に巻き付けます。
(6)好きな色の毛糸で髪の毛を作ります。
(7)角を付けます。
(8)目玉や口、鼻などを画用紙やフェルトで作りボンドで付けます。
(9)自分好みに調整したら完成です。
こうしてみると単純作業が多く、思ったよりも簡単に出来そうですね。
隙間なくヤクルト容器に毛糸を巻きつける事や、パンツを作るのに2本一緒に毛糸を巻きつけるのに苦戦する場面も見られました。
「先生、ちょっとここ持っていてください。」「ここどうやるんですか?」とスタッフに質問するお友達も何人かいたり、一人で黙々と作業を進めるお友達もいました。
高校生のお友達は「小学生ぶりだ~」と工作を楽しんでいましたよ。
すぐに終わっちゃうかな?と思っていた制作ですが、どのお友達も真剣な眼差しです。
納得がいくまでやり直し1時間以上かけて、
『やっと完成だ~!!』
太っちょ鬼にしたり、怒りんぼう鬼にしたりと、自分たちでアレンジを加え、オリジナルの鬼が完成しましたね。
どの鬼も個性が溢れていて素敵です☆彡
ココロの鬼も退治できそうかな…?
2022年09月12日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
本日は、福島西中央教室でブームとなっている「ズレンガ」についてお話します。
ズレンガって何だろう??
「お家が作れる天然木製ブロック、木育おもちゃ」であり、
「組み立てて遊んで学べるおもちゃ」というものです。
全国に広がっている「木育」という取り組み。
木でできているおもちゃが減っている今だからこそ、大事にしたい取り組みですね。
手触りも良く、なんだかホッとするような気分にもなります!
さて、そんな素晴らしいズレンガで作った作品の一部をみなさんにお教えします!
1つ目は、イスです!
座席と背もたれ、そして足をつけて自分専用の椅子をつくります。
座りやすいように足の高さや座席の広さを自分好みに変えたりと、アレンジが加えやすいのがズレンガの良いところですね。
2つ目がボウリングのレーンです!
ボールが転がるレーンだけでなく、ガターに寄せた溝までつくりました!
ボウリングのレーンはひたすらズレンガを並べるだけ。
みんなで協力してながいながーいレーンをつくりますよ!
みんなでやったからこその達成感もあり、とても楽しかったボウリングでしたね。
最後、3つ目がお家になります!
ドアに窓、屋根もつけた本格的なお家、なんと子どもが3人も入ることができます!超大作!!
屋根を頑丈につくりすぎたのか、片側の屋根がないのはご愛嬌。
そんなことが気にならないぐらいとてもとっても立派なお家です!!
みんなで力を合わせることの大変さ、時には意見の衝突もありましたが、こんなに大きなものをつくれたのは、子どもにとってものすごい達成感になったでしょう。
次はもっとすごい作品をつくりましょうね!
2022年09月03日
こんにちは。福島八木田教室の坂本です。
9月に入り残暑が引いてきた一方で、空模様が不安定な日が増えてきました。今日もじめっとして蒸し暑く感じるような天気で、子どもたちだけではなく自分自身の体調にも気を配っていかないといけないなと感じています。
さて、本日は午前中にステムボックス体験をし、午後は桜づつみ公園に行ってきました。
今回のステムボックスのテーマは「たおれないように、たかく!たかく!」。強い揺れにも負けないタワーを作り、バランスと重心の大切さを学びます。
スタッフの説明を聞いたら、早速スタート!手順書を横目に見ながら組み立てを進めていきます。
何人かはもう手慣れたもので、サクサク進めていました。ブロックの向きもしっかり合わせて、途中経過も写真と比べながら抜かりなく。あっという間に完成です。
手順書のタワーを完成させて終わり、ではありません。ここからアレンジタイムです。みなさん思い思いのアレンジを見せています。タワー上部を航空機にして分離できるようにしたり、隣に管制塔をくっつけたり、モーターを使って移動できるようにしたり。
...あれ?倒れないようにっていうテーマはどこに行ったんだ...。
そんなアレンジを加えながらも、発表の場では自分のイメージとともにしっかり揺れにも強いことを見せてくれています。さすがというほかありませんね!
お昼を食べて、お腹を休めたあとは、みんなで桜づつみ公園へお出かけです!
雨も降らず、じめっとした暑さも曇り空も、吹き飛ばしてしまいそうなくらい楽しそうな表情の子ども達です!!
ブランコに滑り台、スタッフとの手押し相撲など、水分を摂りながら、外遊びを満喫していました。
なんだか高学年のお友達の方がはしゃいでいたような気も…(笑)
子ども達の楽しそうな笑顔に、つられて笑顔になってしまうスタッフでした。
9月も楽しい活動・お楽しみを予定しています!
次回更新もお楽しみに!
2022年08月29日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
本日は福島西中央教室で行っている運動についてのお話です。
今、福島西中央教室では、、、
指示運動として『だるまさんがころんだ』
ボール運動で『転がしドッチボール』をしています!
一見簡単そうに見えるこれらの運動ですが、福島西中央教室ではプラスアルファとして動きをさらに加えて行っています!
だるまさんがころんだでは、
鬼が「だるまさんが~ころんだ!」と言って振り返るときに、ただピタっと止まるだけでなく、
「ボールを持っていないとアウト」
「フープに入っていないとアウト」
「2人組をつくっていないとアウト」
といったように、なにかもう一つの行動をします。
このもう一つの行動がとても面白いんですよ!!
子どもたちはみんな、今日の運動が「だるまさんがころんだ」だと知ると嬉しい表情をします。
それにアレンジが加わることで、ビックリするぐらいやる気がでるんですね。
福島西中央教室の子どもたちが全員好きな転がしドッチボールでは、
いつでも誰がやっても、いつも通りの楽しい転がしドッチボールができるように、お約束をつくりました!
これで、子どもたちも迷うことなく転がしドッチボールができますね!
なかには、お約束を忘れてしまい間違える子どもも、、、。
ですが、見える形でお約束があるので、すぐに振り返りができ、とても役に立っています!
今週から「だるまさんがころんだ」では、
「だるまさんが~ボールをもった!」
「だるまさんがフープに入った!」
といったように、指示が直前まで分からないようにしました。
ただ運動するだけでなく、お話をしっかりと聞く力であったり、話の内容を瞬時に理解する力も育てていきたいですね。
これからもどんどん子どもたちが興味を引くような運動を探していきます!!
2022年07月02日
こんにちは。福島大森教室の阿部です。
暑い日が続いていますね…。
7/2(土)の活動の様子をお伝えしていきます!
今日は西部体育館へ行き、以前子ども達から「やりたい!」とリクエストがあった、ドッジボールをしてきました。
体育館へ到着すると、みんな声を揃えて
「暑いっっ!」
と、言いつつも直ぐに遊び始める子ども達…
まずは、自由にバドミントン・キャッチボール・バスケットボールなどをして遊んでいますよ。
体育館は、とにかく暑いので、こまめに水分補給をしっかりしながら、たくさん汗をかきました!
ウォーミングアップも済んだところで…
いよいよドッジボール大会開催です!
2チームに分かれ、張り切ってスタートです。
女子も男子も容赦なく、ボールを投げています!
皆がボールを投げれるように、ボールを回してくれる子がいたり、内野でボールをずっと持っていたりと様々です。
怪我もなく、ドッチボール大会が終れたのでよかったです!
最後は、きちんとモップをかけて、綺麗に掃除をして終わりました。
教室に戻ってからは、かき氷を食べて涼みました。
イチゴ、メロン、レモンにブルーハワイ…
2種類のシロップをかけたり、練乳をかけたりとそれぞれアレンジしながら
美味しく頂きました!
運動した後に食べるかき氷の味は格別ですね。
これからも、夏の暑さに負けず楽しんでいきたいと思います(*^^*)