2023年06月10日

ミスドへお買い物体験と映画鑑賞!/福島鳥谷野教室

ミスドへお買い物体験と映画鑑賞!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。

10日は皆がとても楽しみにしていたミスタードーナッツへお買い物に行ってきました!
ミスドへお買い物をした後は、ドーナツを食べながら映画鑑賞をします。

入室してお金を持ってきたか確認をすると「持ってきたよ~!」
「先生、早く行きたい!」と待ちきれない様子の子どもたち♪

所持始末を済ませてから食べたいドーナツを選んでもらいました。

どのドーナツも美味しいので「どれにしようかな~!」の声が止まりません( *´艸`)

お金が超えないよう慎重に計算したり、500円ぴったりに買おうと決めていたりと楽しそうな様子が見られました。

中には、お母さんたちに「お土産を買うんだ」と話している子もいましたよ!

ミスドへお買い物体験と映画鑑賞!/福島鳥谷野教室 お昼ごはんも食べた後、ついに、お楽しみの時間です!

車の中・お店でのお約束を確認して、2つのグループに分かれて出発~♪

お店に到着すると、おぼんとトングを持って自分でドーナツを探しておぼんに乗せています。

順番もしっかりと守りレジまで「お願いします!」と丁寧に持っていくことができました!

受け取る時も「ありがとうございます」と店員さんにお礼を伝えています。

素晴らしいですね!!

ミスドへお買い物体験と映画鑑賞!/福島鳥谷野教室 教室に戻って来ると、映画鑑賞の準備も整っていました!

今日の映画は「ミニオン」に決まり、買ってきたドーナツもお皿に出して、映画鑑賞スタートです!

買ってきたドーナツや飲み物と一緒に、ミニオンに釘付けの子ども達でした。
時に笑えるシーンがたくさんで、飽きずに最後まで楽しむことができましたね♪

食べ終えた後は皆できれいに片付けも行いました!「ここお願い!」と伝え合い頑張っていましたよ。

お友達同士、協力して行えることは良いですね。

皆、よく頑張りました!(^^)!

梅雨入りもしたので、寒暖差に負けずにこれからも過ごしていきたいと思います!

次の活動もお楽しみに♪


2023年06月05日

公園に行こう!/福島鳥谷野教室

公園に行こう!/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の宍戸です。


本日の鳥谷野教室での活動は、午前に【ステムボックス】午後に【みのり公園】となりました。

ステムボックスでは、高学年のお友だちが主な1stチームと、低学年のお友だちが主なjrチームに分かれて行いました。

1stでは、タブレットを使いプログラミングのお勉強をしました。
指示書を見ながら、レースを作っていきます。操作が難しく、手こずるお友達もいれば、スラスラと進めていくお友達もいました。
難しいお友達には、もちろんスタッフも手伝います。完成した後はオリジナルの『レース』を発表し合いました。それぞれ工夫した所があって大変素晴らしいです!
時間内に完成できなくて泣いてしまうお友達も…。スタッフにもう少し時間が欲しいことを伝え、完成させることが出来ました!

jrでは、ブロックを使い数のお勉強をしました。
まずは、丸いブロックを使い、数字カードと同じ数だけのブロックを出していきます。どんどんレベルアップし、イラストカードと同じ色、同じ形、同じ大きさのブロックを並べていきました。その後は、指示書を見ながら、すごろくを作っていきます。
すごろくが完成した後は、実際に遊んでみます!数字カードに書かれた数の分だけ、マスを進めていき、ゴールしたら今回のスステムは終了です。

公園に行こう!/福島鳥谷野教室 さて、お昼ごはんを食べて、学習をしたら、いよいよ待ちに待った公園です!!
まずは、出発前に、車に乗る時のお約束と、公園についてからのお約束確認をしました。スタッフからお約束を伝えられると皆、「はい!」と元気な返事をしてくれましたよ。
さあ!いよいよ出発です!車内では、ワクワクが止まらない様子。ブランコもシーソーも鬼ごっこも楽しみ~!との声が!

前日の予報では、雨予報でしたが、天候にも恵まれ公園日和です♪
さっそく公園に到着すると、ブランコ、すべり台、シーゾー。楽しそうな遊具がいっぱいで、どれも魅力的です!(^^)!
大人気のブランコ!みんな順番を守り、「次、貸して~」「いいよ~」と声掛けしながら楽しく遊びました。
そして今回、もう1つ人気だったのが、シーソーです。皆でシーソーに乗り、とても楽しそうでした♪

遊具の他にも、「鬼ごっこする人~?」の声掛けに、お友達がどんどん集まってきます。じゃんけんで鬼を決めて、鬼ごっこ開始!
風が強かったですが、そんなの気にせずみんなで楽しむことができました(*^^*)

公園に行こう!/福島鳥谷野教室 教室に戻ってからは、おやつを食べました。たくさん体を動かした後のおやつは、格別でしたね!

おやつを食べ終わった後は、のんびりリラックスタイムです。折り紙やウノ、お箸での豆掴みなど、それぞれが楽しんでいましたよ。

ダジャレを言い合ってゲラゲラ笑っているお友達も♪

今日は一日、たくさん頭と体を使ったので、お家でゆっくり休んでくださいね。


2023年02月04日

節分を楽しもう!/福島鎌田教室

節分を楽しもう!/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の遠藤です。

2月に入って初の土曜日でしたね。昨日は節分!皆さん豆まきやひいらぎの枝にめざしをさして鬼退治をしたり、恵方巻を食べたりしましたか?
私はすっかり忘れてしまい自分の家の準備を忘れて過ごしてしまいました。

今日は前日が節分ということで、節分にちなんだお楽しみを行いましたよ。

節分を楽しもう!/福島鎌田教室 はじめの会を終えるとお昼ごはんも併せてお楽しみのクッキングで恵方巻を作りました。
キュウリやツナ、カニカマに玉子、お肉にコーンなど6種類の具材の中から好きな物を選び、自分の好きな恵方巻を作りました。

みんな上手に巻いて作っておりました。「今年の方角は南南東!」とみんなに教えてくれる子もいました。
「いただきます」の挨拶をして自分の作った恵方巻を静かにモグモグ食べました。
好きな具材に笑顔になり、お代わりでまた別の味の恵方巻を作る子もいました。

節分を楽しもう!/福島鎌田教室 午後はムービータイム、学習、転がしドッチが終わると鬼役のスタッフが登場し豆まきを行いました。

はじめにスタッフが「豆をこのようにして鬼に投げるんだよ」と見本を見せた後、元気いっぱい鬼に豆を投げましたよ。「鬼は外!」と元気に投げており、たくさん豆を当てられた鬼は「来年も来るから覚悟しておくんだよ!」とセリフを残しながら退散していきました。

鬼と握手する子がいたり、みんな笑顔でした。(心の鬼も一緒に退散していったのかな?)
おやつの時間は豆まきに使った豆と普段のおやつと美味しく頂きました。

来年の節分が楽しみですね。


2022年08月27日

マクドナルドに行ってきました!/福島八木田教室

マクドナルドに行ってきました!/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の坂本です。

二学期が始まってから始めての週末が来ました。久しぶりの学校で友達とまた会えてうれしいなんて声もあれば、なかなか夏休み気分が抜けずに学校が大変だった、なんて声もありそうですね。

長期休暇の終わりはいつも、子ども達にとっては生活の大きく変わるタイミング。「もうちょっと長かったらなぁ」なんて子どもの頃思ったりしたことがある方も多いのではないでしょうか。

かくいう私も、夏休みが残りわずかになった頃に終わらぬ宿題を横目に見ながら「もうちょっと長かったらなぁ」と呟いていました・・・。


さて、新学期をモチベーション高く過ごすには、やはり楽しいイベントがあることだと思います。新学期ひとつめのお楽しみイベントとして、今日はマクドナルドに行ってきました。

マクドナルドに行ってきました!/福島八木田教室 パソコンでメニューを見つつ注文を決めたらしっかりメモをして、はじめの会でお約束を確認。「駐車場では車に気をつけて先生の後ろを歩く事」「並ぶ時には順番を守りお話しない事」などなど。しっかり守ることを約束したら出発です。忘れずお財布を持って車に乗り込みます。

マクドナルドについたら早速注文です。幸い店内は空いており、入り口でアルコール消毒をしたら、すぐにレジに並びます。持ってきたメモを自分で指差し確認したり、あるいは店員さんに見せて伝えたり、思い思いの形で注文します。もちろん、待っている間もお静かに。

こうして注文と会計に臨む子ども達の姿をみていると、とても立派に感じてしまうとともに、これからの成長にも期待してしまいますね。コロナ禍で外出の機会を確保しにくい状況が続きますが、感染に十分気を配りながらこのような経験を積んでいってもらいたいです。

店員さんから商品を受け取ったら、教室へ戻ります。教室に戻ったら、待ちに待ったお昼ごはんと映画鑑賞の時間です。

マクドナルドに行ってきました!/福島八木田教室 手を洗って席に着いたらお昼ごはん、買ってきたハンバーガーを頬張ります。新商品に心躍らせている子もいれば、ハンバーガーを食べた時に笑みがこぼれる子もいました。

そしてその後には映画の時間。【ポケットモンスター】の映画を上映です。今日はチキンナゲットやポテトを食べながらの鑑賞もOK。リラックスしながら映画をたっぷり楽しみました。


二学期はまだ始まったばかり。これからも楽しく有意義な時間を送れるよう、福島八木田教室では様々なイベントを開催していきたいと考えています。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.