2025年03月21日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
春の訪れも近づいてきて、暖かい日が増えてきました。
進級・進学の日が少しずつ近づいてきていますが、変わらず元気に過ごしている
とやのっこです!
今回は、地震に関する防災訓練を行っています。
始めに避難時の約束事である「おかしもち」や必要な持ち物などについてのお話を聞きました。
学校でも習ったことがある様子で、積極的に質問に答えています。
その後は動画を視聴し、クイズに答えながら学びを深めました。
「正解はこっちだと思う!」「思っていたのと違う!」と、それぞれ真剣に考えて回答しています。
次は地震速報の音を流して動画で学んだことを行動に移すことができるかどうか、避難訓練をしています。
防災訓練の冒頭で1度聞いていたためすぐ反応することができた子や、驚いて固まってしまう子など、様子はさまざまでした。
机の下に身を隠して「揺れが収まったので避難してください」とアナウンスされると、速やかに並んで玄関まで移動しています。
「おかしもち」のお約束を守って、避難することができました!
最後は3チームに分かれて、新聞紙スリッパ作り、防災かるた、防災すごろくをしました。
新聞紙スリッパ作りは初めて取り組むお友だちが多く「すごーい!」と、履いて見せて回っていました。
防災かるたやすごろくでは、遊びを通して行動の仕方や避難時に必要なものを学んでいます。
終始集中してお話を聞くことができました。
災害はいつ起こるか分からないので、今回得た知識を1つでも多く覚えていてもらえればと思います。
2025年01月18日
こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。
本日の保原中央教室は、
お出かけ内容モリモリでたくさん移動しています。
そんなドキドキの活動の様子をお伝えしていきます!
午前は、公民館内の図書館にお出かけです。
どんな本を読もうかワクワクしているところに
「冬のおはなし会やってますよ」
と職員さんが声をかけてくれ、
みんなで聞きに行きました!
おはなし会では大きなかぶや三匹のこぶたなどの
話が、大きな絵本、パネルシアター、エプロンシアターなど
様々な方法で語られています。
話が変わるごとに方法も変わるので、
子どもたちも前に視線を向けて聞き入っていましたよ(*´ω`*)
終わりには飾ってある紙風船をいただき、
全員で記念撮影をして公民館を後にしました。
午後はお楽しみで、
カストマーでお買い物体験です!
300円以内になるように、
金額を確認しながら好きなお菓子を選びます。
「先生~これで何円ですか?」
「あともう少し買えそう」
「あ~あ、〇円多かった……」
と、
スタッフやお友だちに選んだものを見せながら
全員が納得するまで悩んで、
自分でお会計に行くことができました!
買ったおかしは、教室に戻ってから
おやつとしていただきました。
自分の好きなお菓子
初めて食べるお菓子
お菓子以外も封入されているものなど
選び方は十人十色でしたが、
それぞれが「おいしい!」と満足できていたようです。
この活動をきっかけに、
日常生活でもお買い物に挑戦していけるといいですね(*^▽^*)
次回の活動もぜひ楽しみにしていてくださいね!
2024年12月28日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
子どもたちが待ち望んでいた冬休みが始まりました!
今日は、冬休み前半の様子をお伝えしたいと思います(*^^*)
冬休みに入り最初に行なったのが、クリスマスパーティーでした☆
今年は、各教室をZOOMで繋いで、教室毎のクリスマス動画を観ながらの開催でした。
クリスマスなので、サンタやトナカイの被り物、クリスマス用のパーティーメガネを着けて参加!
みんなでケーキを食べながら各教室の個性を活かしたクリスマス動画を楽しく観ました。
普段は会えない他教室のお友だちを久しぶりに見ることができて、とても楽しそうな子どもたちでした!
最後は、待ちに待ったプレゼント開封の時間です!
今年は、「サッカー盤」と「「ベイブレード」がサンタさんから届きました!
みんなで楽しく遊べると良いですね(*^-^*)
お楽しみ2日目は、避難訓練を行いました。
いざという時の避難を知っておくことで、少しでも早く危険な状態から逃げられるように学びました。
火事がおきた時には、どんな姿勢でどんな風にして呼吸をするかを真剣に聞く子どもたちでした。
「おかしも+ち」についても学習しました。
「お」押さない
「か」かけださない
「し」しゃべらない
「も」戻らない
「ち」近づかない
この言葉を覚えていざという時に行動することができるといいですね!
最後にお話を聞いている途中で、スタッフの「火事だ!!」と大きな声が上がると、学習したことを思い出しながら避難することができました(*^-^*)
最終日の活動は、みんなで教室の大掃除!
いつもお世話になっている鳥谷野教室、みんなで手分けをしてきれいにお掃除しました(^^♪
窓掃除、床掃除、台所掃除、トイレ掃除と各掃除場所に分かれてお掃除スタートです。
担当のスタッフにお掃除のやり方を聞きながら、お友だちと協力し合って頑張りました!
普段お掃除しない所まできれいにしていく子どもたち、お掃除道具も、仲良く順番に使うことができました。
担当場所が終わった子は、まだ終わっていない場所のお手伝いをしてくれました!
みんなの頑張りで教室がとってもきれいになりました(*^-^*)
きれいになった教室で、来年も元気に楽しく過ごしましょうね♪
次回は、冬休み後半のお楽しみ活動をお伝えします!
2024年12月21日
こんにちは!福島大森教室の三浦です。
今日は冬休み前最後の土曜日となりました。
冬休みはもう目の前だということで、子どもたちも浮足立っておりました(笑)
クリスマスにお正月…。バタバタとする師走ですが、張り切ってまいりましょう!
さて、本題へと移ります!
本日のお楽しみ活動は「防災訓練(火災編)」を行いました。
空気が乾燥するこの季節は、より一層火災への注意を向けなければいけません。
お料理中のコンロや電気のショートなど、日常生活にはたくさんの火種が…。
そんな中で子どもたちが気を付けなければいけないことを再確認しています!
教材には、消防局などから出されている動画を使っています!
火災が起こった場合、気を付けなければいけないことを分かりやすく解説されていました。
その中でも1番気を付けるべきことは「煙を吸わないこと」!
そのために、布で口を押えたり姿勢を低くしたりする必要があります。
他にも防煙扉の存在など、日常生活ではあまり意識しないようなところの注意点も学ぶことができました。
また、教室内の消火器の場所も確認しています。
消火器の使い方はピンを抜いて、構えて、噴射!
命を守るために知っておくべきことですね。
訓練の最後には、番外編として防災食を作りました。
今回は「水戻しカップ麺」です。
災害時は体に必要な栄養素が不足しがちです。フリーズドライでもカップ麺でたんぱく質や炭水化物を取れると良いエネルギーになりますよね。
カップ麺はお湯を入れて3分のイメージがあると思いますが、実は水でも戻せるんです!お湯が手に入る状況ではない、なんて時に知っておくと便利な豆知識でした!意外と味も美味しいので、災害に備えるためにも一度食べてみるといいかもしれませんね♪
2024年10月26日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です!
朝と夜で寒暖差が激しい季節になってきましたね。
体調管理に気を付けていきたいです。
本日、福島八木田教室では
【ハロウィンパーティー】を行いました!
【ハロウィンパーティー】
(1)ビンゴ大会
(2)ピニャータを割ろう
(3)お菓子パーティーの3つ行いました。
まずは(1)のビンゴ大会です♪
ビンゴ大会では、みんな景品がもらえると知り、ワクワクの様子でした。
一つ一つ番号が発表されるたびに、
「あ!〇番あった!!」「え~、〇番ないよ~」とお話していました。
その後、みんなにビンゴを回す体験をしてもらいました。
「なかなかボールが救えない、、」「早いとボール取れないんだ!」と
体験を行いました。
最後には、みんなビンゴ達成でき嬉しそうな様子でした(*^▽^*)
次は、(2)ピニャータ割ろうです!
福島八木田教室では、10月に少しずつピニャータの土台から作ってきました。
みなさんは、『ピニャータ』を知っていますか?
ピニャータはメキシコのお祝い事によく使われる日本のくす玉のようなもので、紙で作られた型枠の中にキャンディなどのお菓子を入れ、それを上から吊して棒で叩いて割るゲームの事です。
あまり日本ではなじみがない物かもしれませんね、、。
始める前に「人は叩かない」「スタッフの合図で始める」とお約束をしています。
スタッフからの合図で、たくさん叩いて、お菓子をピニャータから出していました!
なかなか固いピニャータも、最後まで諦めずにお約束を守って行っていましたよ。
1からみんなで作ったものを最後は壊すピニャータでした。
お菓子をたくさん拾って、大満足していた子ども達でした(*^-^*)
最後に(3)のお菓子パーティーです☆
高学年のお友達が、会場設定やルールを考えて行いました。
自分で考えて、話し合いをして、行動をする機会を作っています。
お菓子バイキングで、好きなお菓子やジュースをたくさん取りました。
準備ができると、みんなでジュースを持って
「カンパーーイ!!」
とみんなで乾杯をしてお菓子パーティースタートです!
好きなお菓子を食べながら
「今日のビンゴ楽しかったね!」
「仮装おもしろい!」
などお話を楽しんでいました。
皆楽しんでいて良かったです!(^^)!
これからも楽しめる活動を考えていきたいと思います☆彡