2025年02月15日

すてむぼっくす&ぶんぶんごま作り/福島鎌田教室

すてむぼっくす&ぶんぶんごま作り/福島鎌田教室 こんにちは! 福島鎌田教室の佐藤です。
今週は風が強い日が多かったのですが、
『風ニモ負ケズ』で鎌田っ子は今日も元気に過ごしています(^_-)-☆

さて、本日の福島鎌田教室の活動は、
午前に『すてむぼっくす』と午後に『ぶんぶんごま作り』です!

すてむぼっくすでは、、、

1stは保原中央教室に移動して、回転ブランコ作りです(^^♪

歯車を利用してブランコが回るように、
慎重にパーツを組み立てています。

3rdは福島鎌田教室でジップライン作りです(*^-^*)

とても難しい内容でしたが、
スラスラ~と組み立てています!

完成したジップラインは、なんと物が運べます!
とても立派なものができました!(^^)!

すてむぼっくす&ぶんぶんごま作り/福島鎌田教室 午後はお楽しみで、『ぶんぶんごま作り』(#^^#)

グループに分かれて使う物を確認し、
スタッフの説明を聞いてスタートです!

作り方自体は、、、
(1)段ボールを切る
(2)穴をあける
(3)紐を通す、だけ!

と簡単なのですが
理想の形にしようとそれぞれが工夫して頑張っています!

「先生、次はどうすればいいですか?」
「僕はこの形にしたいです!」
「これであってるかな?」
と、分からないところはスタッフに質問しながら
全員完成させることができましたよ☆

すてむぼっくす&ぶんぶんごま作り/福島鎌田教室 完成したら、早速遊んでいきます(^^♪

すぐに止まってしまって
「むずかしい~」という声も聞こえる中、
コツを掴んで、ヒュンヒュンと音を出しながら
何回も続けるお友だちもいましたΣ(・ω・ノ)ノ!

そして、
たくさん楽しんだ後には、、、お片付け♪
段ボールのカケラがないように、きれいに片付けて終わりです!

今回はすてむぼっくすやお楽しみを通して
物が動く仕組みを楽しく体験していくことができました!

次回もお楽しみに(^_^)/~


2024年11月04日

公園へ行こう!/福島大森教室

公園へ行こう!/福島大森教室 こんにちは。ミライムキッズアカデミーの大内です。
昼夜の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすくなる季節になりました。
体調管理には気をつけていきたいですね。

今日のお楽しみは「公園へ行こう」です。

まずは午前中に学習を進めていきます。
それぞれ、学校の宿題やPCでの学習を行っていました。
PCを使った学習ではタイピング練習も取り入れており、行う子も増えてきています(^^♪

公園へ行こう!/福島大森教室 午後はお楽しみ活動の公園へ出かけてきました!

近い距離にある公園だったため、皆で歩いていきました。高校生になったお兄さん方は率先して荷物を運んでくれましたよ(*^^*)

公園に着くと子どもたち自ら遊びを提案し合い、時にスタッフを誘いながら身体を動かしていました。
鬼ごっこはほぼみんな参加して行いました。
「先生も参加ね!」と子どもたちに混ざってスタッフも一緒に遊んでいます♪
子どもたちのスタミナは凄く、子どもたちより先に大人がヘトヘトになってしまいました(-_-;)

公園へ行こう!/福島大森教室 教室に戻ってきてからは疲れた子は座って休んでいましたが、遊び足りない子もいて、ボードゲームで遊んだりして過ごしていました!
中にはお腹が空いたからとラーメンを作って食べる子もいたり。。。(笑)
子どもたちの体力はさすがですね(*^▽^*)

皆沢山体を動かせたことをとても嬉しそうにしていました!
秋から冬も近づいて来て日々寒さが強くなってきますが、室内活動だけでなく、今回のように外でたくさん身体を動かすのにも取り組んでいきたいと思います。

次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪


2024年09月26日

カップケーキを作ろう!/福島大森教室

カップケーキを作ろう!/福島大森教室 こんにちは、大森教室の三浦です!
本日はあいにくの雨模様...。畑とみのり公園に行ってめいっぱい体を動かそう!という予定でしたが、室内での活動に変更になりました(-_-)

今日の活動はカップケーキ作り!3グループに分かれて活動開始です!

ホットケーキミックスや卵、牛乳などを分量通りに量って混ぜ合わせていきます。
慣れない作業に「あと1グラム!」「ちょっと多かったー」と賑やかな雰囲気で作業をしていました(*^^*)

カップケーキを作ろう!/福島大森教室 材料を混ぜ合わせるとカップに入れて焼いていきます。

「1/3ってどのくらい?」「これでいいんじゃない?」とお互いにアドバイスをし合いながら進めていきました。

その後は焼く係と運搬する係に自然と分かれて作業を行っていました。

流石大森っ子です(^^♪

カップケーキを作ろう!/福島大森教室 焼きあがった後はホイップクリームやトッピングシュガー、チョコペンなどを使って思い思いにデコレーションしていきます。

自分の名前を書く子やホイップクリームを山盛りにする子等みんな楽しそうにトッピングをしていましたよ(^^♪

いよいよお待ちかね、出来上がったカップケーキはみんなでいただきます!

自分で作ったケーキは格別のようで夢中になって食べていましたよ( *´艸`)

次回の活動も楽しみにしていてくださいね!


2024年06月22日

すてむぼっくす&ミライムファーム/保原中央教室

すてむぼっくす&ミライムファーム/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の斎藤です。

今日は午前中に【すてむぼっくす】を行いました。

ブロックでコマを作成しながら「重心はどこにあるのか」を学ぶものでしたが、同じようなパーツが長さ違いで入っているので定規を使いながら探したり説明書を見ながら同じパーツを向きを揃えて並べるのが以外と難しかったようです。

う~ん?と悩みながらも色々なコマが感性しました!
早速クルクルと回してみました。バランス良く回り大成功です♪

工夫した所や難しかった所を発表して学習終了です。

どんどんレベルアップしていくので次回も楽しみですね

すてむぼっくす&ミライムファーム/保原中央教室 午後からはミライムファームに行って他の教室のお友達がサツマイモやジャガイモを丁寧に植えてくれた所に生えた草をむしりに行きました。

保原中央教室からは車で40分くらいかかるので早めに準備をして出発です!

始めはウキウキだったのに時間の経過と共に『先生~!まだ着かないんですか?』『もう飽きてきました』などなど。。。

着いたよ~!と伝えると『ブランコある!乗りたいです!』と(笑)

福島鎌田教室の子ども達と一緒に草むしりだったので皆が来るまで遊んでいいよー!と伝えると目がキラキラ輝いていました。
『先生!シーソー!重心!!!』と午前中の勉強を公園で復習していました。


すてむぼっくす&ミライムファーム/保原中央教室 福島鎌田教室のお友達が集合したので、いよいよ草むしりスタートです!

日頃の行いが良すぎて太陽が燦々と耀き暑さのピークです

「頑張って早く終わらせるよー!」のスタッフの声掛けに応えて一人も諦める事なく汗をかきながら頑張ってくれました!

秋には美味しい野菜がたくさん収穫できるのを楽しみにして、また草むしりに来たいと思います。

保原中央教室は一足先に出発しましたが疲れたようで車の中でぐっすり寝ていました。

教室では冷たいアイスを食べてしっかり体を冷やし元気が復活していましたよ♪


2024年05月25日

9マス鬼ごっこ&マヨネーズ作り/福島鎌田教室

9マス鬼ごっこ&マヨネーズ作り/福島鎌田教室 こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。

日中の日差しや暑さが厳しく感じてきましたね。

本日は暑すぎず、過ごしやすい天気という事で、運動の時間には外で9マス鬼ごっこを行いました。
スタッフの「せーの!」の掛け声で一斉にマスを移動し、鬼の人と一緒のマスになってしまったら負けとなります。


目線や身体の向きでどのマスに移動するのか予想できるので、鬼も逃げる人も考えながら動かなければいけません・・・

思ったよりも頭を使うゲームですΣ(・□・;)

ひとりにロックオンをして追いかける人もいれば上手に全員つかまえた人もいて、大いに盛り上がりました!

9マス鬼ごっこ&マヨネーズ作り/福島鎌田教室 お楽しみ活動は、マヨネーズ作りです。

大体は調味料として容器に入っているものを目にすることが多いので、自分でも作れるということを知って驚く人も少なくありませんでした。

作り方の説明をした後、さっそく作り始めます。
ボウルに卵と調味料を入れて、同じ班の人と交代しながら混ぜていきます。

「おりゃー!」と気合十分なお子さんや
「頑張れー!!」とお友達の応援をするお子さん
みんなで協力して混ぜ続けました!

うまく混ざっているか不安だったものの色は白味を帯び、少しトロトロになってきたので、みんなで少し味見をしてみるとマヨネーズに近い味に!!

味を調整しながら混ぜ合わせ、マヨネーズが無事完成しました。

9マス鬼ごっこ&マヨネーズ作り/福島鎌田教室 できたマヨネーズは、ハム・きゅうりと一緒にパンに挟みサンドウィッチにして完成です!
「いただきます」とみんなで挨拶をしてから食べましたよ。

子どもたちは
「すごくおいしい!」
「ちゃんとマヨネーズだ」
と、想像以上の出来に驚きつつ、自分たちで作り上げたものを堪能しました。

子どもたちの一生懸命混ぜている様子や、おいしそうに食べている姿を見れてスタッフも嬉しい気持ちになりました♪

また次回の活動も楽しみにしていてくださいね。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.