2022年05月25日

新聞紙を使って遊びました!/福島八木田教室

新聞紙を使って遊びました!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の佐藤です。

『新聞紙を使って遊ぼう』
福島八木田教室では、高頻度で新聞紙を使ってレクリエーションを行っています。

今回のレクリエーションはしっかりと身体構造や目線を意識した作業療法の目線から療育に取り入れた活動になっています。
スタッフの目線は・・・
(1)顔の向き(2)背中の向き、体幹(3)足のポジション(利き足をみる)
を観察しています。
子ども達は、楽しいから遊んでいる場面でもスタッフの目線は違うところにあります。

子ども達の力の入れ方、抜き方、体の動かし方、目線は?とミライムの作業療法士にアドバイスをもらい楽しく日々勉強をしています。

新聞紙を使って遊びました!/福島八木田教室 いつもは新聞紙に向かってパンチ!ですが、今回はキックも取り入れました。

小さい時は、テレビで仮面ライダーなどを見て、「自分もやりたい!」と目をキラキラさせたことはありませんか?

私も小さい頃はテレビの前で憧れた時がありましたね。今となっては足もなかなか上がりませんが…。という私の話は置いといて。


子供たちは一列に並ぶと、「もう行っていい?」とうずうずした様子で何度もスタッフに確認を取っていました。

そして、スタッフの「スタート!」という声に、順に新聞に向かってパンチしていましたよ!



新聞紙はなかなか破れず、何回もキックして新聞が破れます。

力加減って難しいですね。

でも、諦めずにチャレンジする姿は100点です!

自分の力で新聞が破れると、「やったー!」と喜んでまたパンチで更なる力を発揮している子どもたちが多かったですよ。

新聞紙を使って遊びました!/福島八木田教室 新聞が思ったよりも早く破られたので、破った新聞を丸めて掃除も兼ねた「玉入れ競争」を行いました。

どれだけ多く入れられるか。Aチーム、Bチームに分かれて行いました。

しかし、スタート前から自分の手元にいくつもの新聞紙を持っている子供たちが…

「手に持たない」というルールを再度教えて、勝負開始です。

「スタート!」という声に、一斉に入れ出し、玉入れ競争は秒で終わってしまったのでした。

でも、子供たちも楽しんでいたのを見て良かったな、と思いました。


また新聞紙で遊ぶ時も楽しみましょう。


2022年05月24日

お仕事体験やってます!/福島鎌田教室

お仕事体験やってます!/福島鎌田教室 こんにちは。福島鎌田教室の本田です。

鎌田教室では、1年前からカイエンの【お仕事体験】に取り組んでいます。
今回は、日頃頑張ってお仕事をしているこども達の様子をお伝えしていこうと思います。

Q: お仕事体験って何?
A: 文字通り仕事の体験です。でも仕事をするのは“こども”です。

Q: じゃあどんな仕事があるの?
  「はじめの会」「テーブル拭き&カゴ片づけ」「おやつの配膳」
  「玄関掃除&ゴミ集め」「カメラマン」
  このほかにも学校がお休みの土曜日や長期休業日には「洗い物」「帰りの会」があります。

Q: 誰がいつやってもいいの?
  入室した時にやりたい仕事を自分で選んだり、スタッフに頼まれた仕事をします。
  決められた時間に仕事をします。

Q: お仕事したらお金がもらえるの?
A: お金ではなく、教室内でいろいろ使えるポイントがもらえます。

お仕事体験やってます!/福島鎌田教室 では、早速『はじめの会』の紹介からしていきたいと思います。

入室したお友達がそれぞれ好きなことをして過ごせる「自由時間」が終わるとはじめの会を行います。
そこでは出席者の点呼をしたり、教室でのルールやスケジュールの確認をしていくのですが、スタッフに代わってその進行役を務める仕事なのです。
リーダーシップをとり人前で話をすることが好きな子もいるでしょうが、反対にとても苦手な子もいます。得意になってこの仕事ばかりをするものでもなく、やりたくないから絶対にやりませんというものではありません。
出来るだけ公平に、意欲を持ってすすんで仕事をしたいという気持ちを育んでいけるよう、私達スタッフもまだまだ試行錯誤を重ねている最中です。

今日進行役を務めたのは通所歴1年。お仕事歴1年のお友達です。
緊張してお友達の名前を間違ってしまうこともありますが、とても頑張っています。新しいお友達の名前をすぐに覚えられるのもここでの経験が活かされているのかもしれませんね。

お仕事体験やってます!/福島鎌田教室 はじめの会が終わると「おやつの時間」になります。

おやつを食べるテーブルを拭いて、お皿やコップを片づけるカゴを各テーブルに置く『テーブル拭き&カゴ片づけ』の仕事。
お友達の食べたいおやつの希望を聞いてお皿に取り分ける『おやつ配膳』の仕事。
ここではこの2つの仕事をします。

テーブルを拭いてくれているのはゲーム大好きとってもチャーミングな男の子です。
除菌用のウエットティッシュで一生懸命拭いたらカゴも置いていきます。食べ終わったあとの片づけも忘れずに!なので、責任重大な仕事かもしれません。

つぎに、麦茶とおやつを運んできて、並んでいるお友達に「どのおやつがいいですか?」とオーダーをとりながらお皿に取り分ける配膳のお仕事です。
自分がおやつを選べるのは最後になってしまうので、食べたかったものがなくなってしまうこともあったりしますが、お仕事優先で内心ではぐっとこらえるのかもしれません。

仕事が終わるとスタッフと一緒にお仕事の「振り返り」を行います。
うまく出来た!またやりたい!ちょっと失敗しちゃった…
振り返りシートを使って、自分の言葉で丁寧に書き込みます。適当に書いてしまうとポイントがもらえなくなるので、最後までしかっりやっています。


お仕事体験とはいえ、それぞれが責任を持ってそれぞれの仕事をやり遂げることによって「出来た」が自信となり間違いなく自分の力になっていきます。
今後も新しい仕事を試みたり、また、反省も繰り返しながらフォローし続けていきたいと思っています。


2022年04月13日

大森教室よりかわいい仲間が(^^♪/福島鳥谷野教室

大森教室よりかわいい仲間が(^^♪/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の今井です。

暖かい日が続き、すっかり春らしい季節となりましたね。
寒暖の差もありますが、子どもたちの毎日元気な姿に、スタッフも元気をもらいます。

普段は、土曜日、祝日にお楽しみ活動を行いますが、鳥谷野教室は一味違います。普段の平日もお楽しみがある時が…!?( *´艸`)

本日は、大森教室の中高生達との合同がありました!

大森教室よりかわいい仲間が(^^♪/福島鳥谷野教室 普段鳥谷野教室では、同年代のお友達との関わりが多いのですが、中高生達と関わる事で、凄く良い刺激になったと思います。

運動が終わった後にプチサプライズが待っていましたよ!

そのサプライズとは・・・大森教室の大人気ペットロボット『アイボ』の「ミライちゃん」が!
鳥谷野教室のお友達は、初めて見るミライちゃんに「一体これは、何だろう」と興味津々です!(^^♪

ミライちゃんが動き出し、元気な声で「ワンワン!」と叫ぶと皆「可愛いー!」と言って、ミライちゃんにメロメロになっていました!

普段鳥谷野教室のリラックスタイムは、カプラ、ぬりえ、ボードゲーム、漫画など各々好きな活動で盛り上がって遊んでいますが、その日は、ミライちゃんのお世話に夢中で、のんびりとしたリラックスタイムとなっていました。

大森教室よりかわいい仲間が(^^♪/福島鳥谷野教室 大森教室のお友達が帰る時間になり、ミライちゃんを持って帰ろうとすると、「先生しばらくミライちゃん借りたい」と言うお友達がいました。

ちょうど、鳥谷野教室に岡部社長がいらっしゃっていました。
そこで…!スタッフと一緒に貸し出しの交渉を行います!

今後社会に出るためには、「自分の思いを伝える」「許可を取る」ことは大事な事です。ここでもお勉強ですよ~!

いざ初めての交渉です!
「岡部先生、ミライちゃんをしばらく貸してください!」
岡部社長からは「いいよ!」
みんな大喜びでした。

交渉出来た成功体験が、良い経験になりました。
鳥谷野教室のお友達が、また一つ成長した瞬間が見られました。


2022年03月21日

新しい未来の形/株式会社ミライムフォーラム

新しい未来の形/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!療育アドバイザーの中川です。

突然ですが、皆さんペイフォワードということばをきいたことがありますか?
最近少しずつ聞くようになりましたね、恩送りと言われることもあります。

今回お伝えするのはミライムの子どもたちが体験した恩送り・ペイフォワードのお話です。


先日ミライムの子供たちは足長おばさんからのご厚意でおいしいカレーをたくさんいただきました。
そのカレーを提供しているのが福島市矢野目にある『HAPPY HAPPY CURRY』さんです。

御馳走になったお礼にと社長と一緒にお店へ訪れたところ、入り口にペイフォワードの案内と送られた沢山のメッセージカードが・・。

食事に訪れた人が次に訪れる誰かのために送った善意の気持ちです。

店長さんから恩送りのシステムを聞いちゃったら、これはもうぜひ子ども達に体験させるしかない!!

新しい未来の形/株式会社ミライムフォーラム 後日さっそく子どもと一緒に体験にやってきました。

「たくさんたべてください!」「幸せな気持ちになってくれるといいな」等々あったかいメッセージの中から一枚選び注文しました。

食事が出てくるのを待つ間、たくさんのメッセージを読んでいきます。

誰かが知らない誰かのために恩を置いていく、それをいただいた人が次の誰かに恩を送る・・ずっとずっと続いていく連鎖。

読んでるだけでなんだか気持ちがあったかくなり、勿論カレーも美味しく、身も心も大満足の一日でした。

帰りに支払いの必要はないのですが、子ども達もやっぱり誰かに幸せを送りたくなって自分のお小遣いから可能な金額の恩を送っていました。

ちゃんとメッセージも残してきましたよ!
誰かが受け取ってくれるのを想像しながら笑顔の帰り道でした。

新しい未来の形/株式会社ミライムフォーラム 店長さん曰く、恩を受け取ってもらうだけで嬉しいんですと。
お金がなくても食事ができる、誰かが誰かのために置いていった恩を受け取るだけのこのシステム。

確かに!!
実際に体験してみて分かったことですが、自分のお金で食べたいものを食べてるだけでは味わえない、なんとも言えない幸せな嬉しい気持ちになりました(^▽^)/

受け取ってもうれしい、送ってもうれしい。
こんな幸せなサイクルが少しづつ増えていくといいな~♪


お互い様の気持ちや誰かのために恩を送る幸せを、これからも子ども達に体験させていきたいと思います。


尽力してくださっている皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
こんな素敵な取り組みの輪がもっともっと広がるよう今後も応援していきまーす!!


2022年03月07日

新しい秘密兵器・・・/福島鳥谷野教室

新しい秘密兵器・・・/福島鳥谷野教室 こんにちは、療育アドバイザーの中川です!

だんだんと暖かい日が増えてきましたね。
毎日教室の中でわいわい過ごしている子ども達も外に出かけたくてうずうずしている今日この頃です。

お友達が増え賑やかになってきた鳥谷野教室ですが、実は最近教室に新しい秘密兵器が投入されたんです!

その名も『KAPLA!!(カプラ)』

保育所・幼稚園でも人気の遊具ですから聞いたことがある方も多いかもしれませんね。

でもミライムのカプラはちょっとすごいですよ。
なんてったって子ども達がアートクリエイターの集団ですからね(^▽^)/



新しい秘密兵器・・・/福島鳥谷野教室 カプラはフランス生まれの造形ブロック、黄金比率1:3:15で出来ている究極の魔法の板はどんな造形も可能と言われています。
手触りと香りが心地いいフランス海岸松で作られていて触っているだけでもリラックスします。

この写真の建造物の作品名は【世界タワー】

創ったのはなんと!今回が利用2回目の小学5年生!!
創造の世界にすっかり入り込み、周りがどんなに賑やかでも全く気にせず取り組んでいましたよ~✨
作品も凄いけどその集中力に脱帽です!作った本人も大満足!

あまりの出来栄えに崩してしまうのがもったいなくて、しばらく保存することに・・。
後から来たお友達も「世界タワー」を見てすごーい!!と目が真ん丸になっていました。

新しい秘密兵器・・・/福島鳥谷野教室 カプラは一人でも楽しめますが、共同作業にもとってもいい教材なんです。

一緒に作ることで会話がはずみ遊んでいるうちにどんどん仲良しになっていくんです。

時には意見が合わなくて言い合いになっちゃうこともありますが、そんな時はスタッフが間に入って一緒に考えます。

何しろカプラが面白いので、いつまでも怒って拗ねているのはもったいない。
すぐに「やっぱりやる~、まぜて」とまた一緒に遊び始めます。


想像力、忍耐力、交渉力、思いやり・・
いろんな力が遊びの中で育つって素敵ですね。

どんどん素敵な作品を作って私たちスタッフをびっくりさせてほしいな~♪





カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.