2025年11月15日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
本日は、福島鎌田教室と合同で活動をしました。
午前中は、自由時間と学習です。
自由時間は、教室のお友達関係なく、ベーブレードやトランプを楽しんだり、ボードゲームで盛り上がったりと仲良く遊んでいます。
タイマーが鳴ると、切り替えもばっちりではじめの会、学習に移っています。
昼食と食休みをはさみ、午後からのお楽しみの説明を聞きます。
教室のお約束、外でのお約束を子ども達に聞くと、みんなバッチリな答えがかえってきました。
「先生の話を聞く」、「人に迷惑をかけない」などなど。守れています。
先生から1つ、お願いとして教室の荷物を持つを付け加えると、早速気づいて荷物を持ってくれる子ども達!素晴らしいですね。
じょーもぴあの公園につくと、子ども達はコミュニケーションを取りながら遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりとおもいっきり体を動かして遊んでいます。先生たちも負けじと一緒に遊んでいました。
たくさん遊んだ後は、縄文時代に使っていた建物やお墓などを見ながら散歩をし最後に、なかなか経験できない、火おこし体験もできています。
自分で火をおこし、火種を作る。作った火種で火をつける。さまざまないい経験ができています。
来週は連休です。
11/24(祝.月)はサッカー教室もあります!
またみんなで、お楽しみ活度を楽しもうね!!!
2025年11月15日
こんにちは!福島八木田教室の山川です!
朝の冷え込みも強くなっており、徐々に吐く息も白くなって冬の訪れを感じるこのごろかいかがお過ごしでしょうか?
本日、福島八木田教室では工作大会を行いました。
入室時に工作大会だとわかると、準備をしながら、もう何を作るか決めているお友達もいました。
工作大会では3種類の工作の中からやりたい物を選んで作成を行っています。
福島八木田教室のお友達はプラ板と段ボール工作に分かれて作成を行っています。
自分で考えたり、事前に印刷した物を頼りに自分の作りたい形を目標に頑張っていました。自分だけでは難しいものに関しては近くのスタッフに助言を求めたりしながら1時間という限られた時間で上手に作品を完成させていました。
おやつを食べた後は福島西中央教室の皆さんにお礼を言って戻ってきました。
教室では工作や一緒にお友達と遊んだことが楽しかったようで、その話題が出る事が多かったです。
これからも楽しく他教室さんとも活動を行えるように考えていきたいと思います。
ではまた次回もお楽しみに!
2025年11月08日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
日に日に寒さが増してきていますね(>_<)
風邪をひかないよう、気を付けていきましょう!
本日は、午前にすてむぼっくすを行いました。
2人組になり、専用ブロックを使って、「こま」と「ロボット」を、作っていきます。
写真の説明書を見て、おもちゃのしくみについて学んでいきます。
「ブロックの、このパーツとこのパーツを組み合わせると・・・ここができるよね。」
指差ししたり、話し合ったりして、協力し合いながら組み立てていきました。
完成するとと、その都度「こま」を回したり、「ロボット」を動かしたりして、達成感を味わっていました。
おもちゃを、自分たちで組み立てることができ、成功体験が増えたことで、子ども達1人1人の自己肯定感に、つながっていったことと思います。
そして、お楽しみ活動は『映画鑑賞』です。
「何が見たい?」と、いくつか候補をあげ、子ども達に、決めてもらいました。
本日の上映は、ディズニーの「トイストーリー1」です!
おもちゃの世界に入り込みます・・・(*^-^*)
この映画は、教室で観るのは3回でしたが、映画が始まると、みんな一斉に真剣モード。会話もピタリと止み、画面に釘付けになって観ていました。
おもちゃが意志を持つというユニークさ、冒険心が魅力なのでしょう。
ワクワク感が止まらない、鳥谷野っ子です。(o^―^o)
映画の途中、飲み物とお菓子も配られました。
ポップコーンやポテトチップス、そして好きな味のジュースです。
それぞれ、好きな種類のジュースを選んで注文。『ありがとうございます。』も1人1人言うことができました♪
まるで本物の映画館に行った気分の子ども達。
「あーおもしろかった。」
「お菓子もおいしかったねー。」
感想もそれぞれ話していました。楽しかったですね(^^♪
次回もお楽しみに!
2025年11月08日
こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です!
秋も深まり、冷たい風に冬の気配を感じる季節となりました。
朝晩は冷え込み、体調を崩しやすい時期です。
また、インフルエンザが流行し始め、学級閉鎖になる学校も見られます。
手洗い・うがいの徹底や、温かい服装での体温調節など…
日々の予防を心掛けながら元気に過ごしていきましょう!
さて、本日のお楽しみ活動は冬の訪れにちなんで『スノードーム工作』に挑戦です♪
雪の季節をイメージしながら、それぞれが思い思いのデザインで
素敵な作品を完成させました。
子どもたちが活動を楽しむ様子をご紹介します(^▽^)/
活動のはじめに、お約束を確認し、
スタッフの説明をしっかりと聞いた子どもたち。
必要な道具を揃えると、いよいよ製作のスタートです☆
今回使うのはペットボトル。500mlと100mlの2種類があり…
「僕は大きいほうにする!」
「私は小さいので作ってみようかな?」と
自分のイメージに合ったサイズを選びます。
みんな迷うことなくスムーズに決めていて、やる気いっぱいの様子でした。
続いては中に入れる材料選びへ。
机の上には星やハートのスパンコール、ラメ、グリッターなどがたくさん!
「どれにしようかな?」「この色きれい!」
と話しながら目を輝かせて選びます( ´∀` )
どんな動きになるのか想像しながら好きな形や色を組み合わせていました。
洗濯のりの分量が多いほど、ビーズやラメの動きがゆっくりになります。
調節しながら、溢れる直前まで注ぎます。
注いだ後に「もう少しゆっくりがいいかな?」と変更したい時には
時間を掛けてイメージ通りの作品が完成するように試行錯誤しています☆
完成したらキャップを閉めて、テープで固定したら出来上がり♪
ペットボトルをそっとひっくり返すと、キラキラがふわりと舞い上がり…
ゆっくりと沈んでいきます。
「見てください!すごくきれい!」「ライトの上に置いたらもっときれいかも!」
と思わず笑顔がこぼれる子どもたち。
それぞれの個性が光る世界に1つだけのスノードーム。
「もう1個作りたい!」「光ってる!」と話す姿も見られました。
寒い冬が待ち遠しくなるような、心温まる楽しいひと時となりました。
2025年11月08日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です!
暑い夏が終わったと思ったらすっかり秋になり紅葉も綺麗ですが朝晩の寒さは冬の足音が近づいている気がします。
最近ではインフルエンザの流行により学級閉鎖なども行われているようですが皆さんは体調いかがでしょうか?
本日は各教室ごとに活動を行って過ごす事になりました。
保原中央教室でも体調がすぐれない児童がいて少ない人数でしたが、スタッフも来てくれた子ども達も元気いっぱいなので今日は東部勤労者センターに朝から行き、いつもとは違う環境で体を沢山動かして来ました!
行き慣れている場所なので緊張する事もなくワクワクでいっぱいです♪
まずは和室でお楽しみ活動のペットボトルスノードーム作りをしました。
スノードームを作るなんて難しいと思っていましたが、ペットボトルにきれいなビーズやキラキラのラメを入れて洗濯のりと水で出来上がってしまいます。
子ども達は自分が好きな色や形のビーズを次々とペットボトルの中に入れました。
『先生ー!何個入れたらいいんですか??』と心配になり聞いてくる子も。。。
始めに「好きなだけ入れていいよー!」とは伝えましたが、いつもお友達の分も考えるんだよ。と伝えているので沢山いれる事に抵抗があったようです。
完成した作品を見るとそれぞれに合った素敵な作品が出来上がりました♪
雪が降るのが楽しみになりますね(^^♪
お昼ご飯を食べてお腹を休めたらお待ちかねの体育館タイムです♪
待ってました!とばかりにゴムボールや柔らかいフリスビーを持ちスタッフやお友達を誘って遊びはじめました。
ゴムボールをプラスチックの野球バットで上手に打ち返したり、縄跳びをしてみたり踊ってみたり。。。
ホワイトボードに好きな絵を描いていた子もいましたよ! (^^)!
休憩や水分補給も忘れずに行い楽しく遊ぶことが出来ました。
帰る前には皆でモップ掛けや掃除機がけをして教室に戻ってきました!
保原中央教室では普段出来ない事や楽しいお楽しみ活動をたくさん考えています。
気になった方は是非、遊びに来てくださいね!(^O^)/