2025年04月19日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
今日は、ジャガイモ、さつまいも、かぼちゃ、ごぼうの野菜チップス作りにチャレンジしました!
「お店で売っているチップスを自分達で作るんだ!」
と好奇心で目を輝かせながら、友里子先生の説明を釘付けで聞いていたみんなでした。
はじめは野菜を、水でよく洗う → ピーラーで野菜の皮をむく → かぼちゃはスプーンで種をくり抜く→ スライサーで、それぞれの野菜を薄く切る → キッチンペーパーで水気を切る → 油であげる
うんうん、ふむふむ…なるほどという表情で、「チームジャガさつまイモ」「チームかぼちゃ」「チームごぼう」に、それぞれ分かれて、クッキングタイムコーナーへ出発!
みんなのワクワク感が、教室内いっぱいに広がっていました!
それぞれのコーナーに分かれて、野菜クッキング開始です♪
「ごぼうは、きれいに、泥を落とそう!」
「かぼちゃって、こんなに大きい種がゴロゴロ入ってるんだね〜」
「いもは、こうやってピーラーで皮をむくんだね。」楽しそうな会話が飛び交っています。
つぎに、スライサーで薄くスライスをひたすらに頑張りました。『10回やったらこうたいね』などと子ども達同士でルールを決めて。
チームで協力しながら、次々とボールにチップスのもとができあがります!数えたら何枚あるでしょうか。100枚は軽く越えて、どんどん山盛りに。担当スタッフが、カラッと油で揚げて、野菜チップスの出来上がり!! です。
バイキング形式で、好きな分を袋に入れて、トマトチーズ・青のり・コンソメ・塩などの粉を入れて、シャカシャカ振って・・・味付けも楽しみました。
そして「いただきまーす。」パリパリ・・・。美味しそうに、やめられないとまらないどんどん手が進む子どもた達。
野菜チップス作り、大成功!! でした。
おいしかったね。
2025年04月14日
こんにちは!福島鳥谷野教室の石川です(*^-^*)
本日は4月12日(土)の活動内容をお届けします♪
そして今日のお楽しみ活動は桜づつみ公園でお花見をしにいきましたよ~(*^-^*)
朝からあいにくの雨模様で、残念ですがお花見は中止にする予定でいました…
し、か、し、!!お昼ご飯を食べている頃にはすっかりと雨がやみ、予定通りみんなでお花見に行くことになりました!
みんな笑顔で「やったー!!」「お花見だ♪」と嬉しそうな歓声でいっぱいでした(笑)さすがとやのっこ!もってますね~~!
お約束確認をして、車に乗り、いざ出発!!
公園に近付くにつれ車窓から満開の桜並木が見えてきて
「桜のトンネルだ~!」と大興奮の子ども達でした♪
公園について、まずは遊具で遊びましたよ!
ブランコにゆらゆら揺られ笑顔満開のみんな(^^)
その後は、芝生の場所まで移動!
そこでまさかの……ヘラクレスオオカブトに遭遇!!
まさか桜堤で見れるとはびっくりしましたね☆
本物はとっても大きくてピッカピカでみんな釘付けでした(笑)
飼い主さんに目の前で戦う姿を見せてもらえて大喜び☆
とことんついてますね!!
そんなうちに曇り空から青空にかわり気持ちいいお天気に!
みんなで青空と桜をバックに記念撮影しましたよ~(^^♪みんないい笑顔!
その後は、シートの上でおやつタイム(*^-^*)
桜の下でたべるおやつはいつもより美味しいですね!
みんな桜よりおやつに夢中のご様子…(笑)
朝のうちはお花見は中止かな…と思っていましたが、こんなに晴れて満開の桜も見れて、おまけにヘラクレスオオカブトまで見れて、いい思い出になりましたね。
また来年もみんなで行きましょうね♪
季節の行事を取り入れながら子ども達が喜ぶイベントを今後も考えていきます。
次回もお楽しみに!
2025年04月07日
こんにちは!!鳥谷野教室の石川です☆
花の便りが届く季節になり、春風が心地よい季節になりましたね!
春休みが終わり、ワクワクドキドキの新生活がスタート!!
新学期始めの今日からみなさんの元気な姿を見れてホッとしております…!
さて今回のブログは、春休みのお楽しみ活動の様子をお伝えします(*^-^*)
毎日、子ども達の興味が湧くようなお楽しみ活動を行ってきました!
その中で最も盛り上がった3つの活動をご紹介です♪
一つ目は、「畑へ行こう」です(^^)/
畑でジャガイモの種イモを植えにお出かけしました!スタッフの説明のあと、自分の植えるところの土をスコップで掘ります。「もうちょっと深くかな~?」と慎重に掘る子や思うがまま大胆に掘る子、
いろんな子がいて楽しいですね♪
掘った土に種をうえ優しく土を被せます!大きくなりますようにと最後に水をかけてあげたら終了です☆
秋の収穫が待ち遠しいですね~(^^♪
2つ目のお楽しみ活動は、「フレンチトースト作り」をご紹介します(*^-^*)
材料を切ったり、生クリームを泡立てたり、食パンを四等分に切ったり!小グループに分かれて活動開始です!!
卵の殻を割る作業はやっぱり緊張するのか慎重になる様子の子ども達(笑)
少しずつ牛乳や砂糖を加えて順番こで材料をかき混ぜます✨
その後はパンを液に浸し、みんなで協力しながら焼き上げました~!
高学年の子をお手本にパンをひっくりかえします!なかなか難易度の高い作業でしたが最後まで頑張りましたね!!
焼きあがったらトッピングです☆生クリームやフルーツ、チョコソースなどそれぞれ自己流で盛り付けたら完成でーす♥
教室中が甘い香りでいっぱいでした♪みんなで作るとよりおいしいですよね♥
色んなところから「おいしい~!!」という声が飛び交い、嬉しそうにおかわりをする子ども達でした~~(^-^)
さて、お次が最後のご紹介です!
楽しかった春休みもあっという間に最終日に。
お菓子やジュースを囲みながら「入学&進級おめでとうパーティー」を行いました!新生活での意気込みや抱負を1人ずつ発表しました♪
「国語を頑張りたいです」「運動会を頑張りたいです」などと目標を教えてくれました!不安なこともあるかと思いますが頑張っていきましょう!
その後は景品をかけたビンゴ大会を行いました!
好きな数字をかいてビンゴを目指します☆
リーチリーチ!と終始大盛り上がりの鳥谷野教室でした~♪
新学期からの学校生活、大変なこともあるかと思いますが気持ちも新たに楽しんでくださいね(*^-^*)スタッフ一同応援しています。
2025年03月27日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
3月も終わりを迎え、卒業シーズンですね。
ミライムでも、幼稚園や保育園、小学校、中学校、高校を卒業するお友だちの「ミライム合同卒業式」が行われました。
今日は、その卒業式の様子をお伝えします。
3月27日に、東部勤労者センターにて「ミライム合同卒業式」が行われました。
鳥谷野教室から会場への参加者はいませんでしたが、東部勤労者センターと教室をリモートで繋ぎ卒業するお友だちの顔を見ながらの卒業式となりました!
大森教室のお兄さんの乾杯の挨拶に合わせて、鳥谷野教室でもお菓子やジュースを食べながら参加をしました。
卒業の記念品を受け取るお友だちが映ると、みんなで大きな拍手をしてお祝いです(*^-^*)
鳥谷野教室でも、来年度6年生を迎えるお友だちもいて、次は自分たちがここに参加するのかと緊張した様子で卒業式を見ていました。
卒業するお友だちの中には、小学校に上がって鳥谷野教室の新しいお友だちになる旭町教室のお友だちもいました。
鳥谷野教室のお兄さん、お姉さんとして素敵なお手本になってほしいですね☆
卒業式の後は、教室でビンゴ大会でした!
ビンゴカードに自分の好きな数字を書いて、オリジナルのビンゴカードを使ってビンゴスタートです(^^)/
「1から10まで書いたよ」、「ゾロ目全部書いた!」と真剣な子ども達です!
数字が呼ばれると「書いてない、、、」、「やったー!あった!」一喜一憂しながら楽しんでいました!
見事ビンゴを達成した子には、好きなお菓子をプレゼント!
なかなか数字が呼ばれず焦ってしまう子もいましたが、最後は全員がビンゴを達成できました☆
みんなニコニコでビンゴを終われました(*^-^*)
次回の活動もお楽しみに!
2025年03月21日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
春の訪れも近づいてきて、暖かい日が増えてきました。
進級・進学の日が少しずつ近づいてきていますが、変わらず元気に過ごしている
とやのっこです!
今回は、地震に関する防災訓練を行っています。
始めに避難時の約束事である「おかしもち」や必要な持ち物などについてのお話を聞きました。
学校でも習ったことがある様子で、積極的に質問に答えています。
その後は動画を視聴し、クイズに答えながら学びを深めました。
「正解はこっちだと思う!」「思っていたのと違う!」と、それぞれ真剣に考えて回答しています。
次は地震速報の音を流して動画で学んだことを行動に移すことができるかどうか、避難訓練をしています。
防災訓練の冒頭で1度聞いていたためすぐ反応することができた子や、驚いて固まってしまう子など、様子はさまざまでした。
机の下に身を隠して「揺れが収まったので避難してください」とアナウンスされると、速やかに並んで玄関まで移動しています。
「おかしもち」のお約束を守って、避難することができました!
最後は3チームに分かれて、新聞紙スリッパ作り、防災かるた、防災すごろくをしました。
新聞紙スリッパ作りは初めて取り組むお友だちが多く「すごーい!」と、履いて見せて回っていました。
防災かるたやすごろくでは、遊びを通して行動の仕方や避難時に必要なものを学んでいます。
終始集中してお話を聞くことができました。
災害はいつ起こるか分からないので、今回得た知識を1つでも多く覚えていてもらえればと思います。