2025年10月04日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です♪
10月4日のお楽しみ活動は、秋の中秋の名月にちなんでお月見団子を手作りしました!その活動を一部ご紹介します(*^-^*)
クッキングを始める前に「十五夜」についての説明です!
真剣な表情で話を聞く子ども達。
お月見団子を食べる意味も教えてもらい、準備万端です☆
クッキングの手順をボードで確認しチームごとに作業スタート!
上新粉に少しづつお水を加え弾力が出るまで混ぜていきます♪
みんなで交換こで混ぜました!耳たぶくらいの固さになったら次の作業に移ります!
次の作業は、お団子のかたちに丸めます(*^-^*)
力を込めすぎて手にへばりついてしまうこともありましたが、なんとかみんなで協力してまん丸のお団子が出来上がりましたね。
次に、丸めたお団子を茹でていきます♪
ゆで上がるまでの間に「お月見工作」をしました♪
それぞれ好きな色の画用紙を選んで、お月様やうさぎさん、お月見団子をかたどっていきます!
お手本には描かれていないような、縁側や、銀のうさぎさんを作成したり、お月様が2つ夜空に浮かんでいたりと、斬新な作品がたくさんあって面白かったです(*^-^*)
みんな個性が溢れていて素敵ですね♪
さて!工作をしている間にお団子がゆで上がってきましたよ~!!
いよいよお団子パーティーの時間です(^O^)
トッピングは「きな粉」「こしあん」「お醤油」「チョコソース」「ケーキシロップ」「ふりかけ」です♪
たくさんのトッピングから好きな味を思い思いに選びました!
喉に詰まらせないようによーくよーく噛んで食べましたよ(*^_^*)
「おいしい!」や「あんこと醤油が意外とあう!」「ふりかけが一番!」などという声も聞こえてきました♪
みんなで食べるお月見団子は格別に美味しかったですね(^_^)
是非、ご家庭で月を眺めながら、手作り団子を召し上がってみてください♪
次回のブログもお楽しみに!
2025年09月27日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
暑さはだいぶ和らぎ、秋の深まりを感じます。
少しずつ暗くなるのが早くなってきました。
今日のお楽しみ活動は「ポテトチップス作り」です。
収穫の秋、そして食欲の秋ですね。
ミライムの畑で収穫されたじゃがいもを使ってクッキングをしました。
いつもはお店で買って食べている、みんな大好きなポテトチップス。
今日はじゃがいもから作ってみましょう。
お約束を確認です。
包丁やピーラーを使う時や揚げ物をする時は安全に注意!!
エプロン、手袋、マスクと手袋をつけて準備オーケー。
クッキングスタート。
はじめにじゃがいもを洗って、皮をむき、薄く切ります。
しっかり包丁を持って、慎重に切っていきます。
切ったものを水に晒した後、ペーパータオルで水気を取ります。
お皿に並べて水気を切っておきます。
次に、油で揚げていきます。
油が温まったら、切ったいもを入れて揚げます。
様子を見ながらひっくり返していきます。
「いい感じ。」「美味しそう。」
お皿に並べて、味付けの調味料を準備します。
しお、しょうゆ、チョコソース、メイプルシロップなどなど。
どんな味になるか、楽しみです。
その他に、市販のポテトチップスも数種類用意しました。
「みんなで食べ比べしまーす。」
「やったー!!」
「揚げたお芋にメイプルシロップ、美味しいよ。」
「私はお醤油味が好き。」
「やっぱり売ってるポテトチップスがいいよ。」
それぞれの好きな味で食べ比べをして、満足、満腹になりました。
後片付けも協力して出来ました。
食欲の秋、また食べ比べやクッキングを楽しみたいですね。
2025年09月20日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今日は待ちに待ったミライム合同芋煮会です♪
大森っ子は他の教室より一足先に東部勤労者センターへ集まり、3種類の芋煮を作ります!
到着した子からエプロン・三角巾・マスク・手袋をして調理開始です!(^^)!
野菜洗い係は、大量の野菜を送迎車に積み、じょーもぴあ公園の炊事場へ移動しました。
流水を使い、泥を丁寧に洗い落としてくれました~♪
皮むき係は、滑る野菜を落とさないよう気を付けながら丁寧に皮をむいていきます!(^^)!
切る係は「先生、これはどのくらいの大きさに切りますか?」などスタッフに確認しながら調理を進めています!厚さや大きさに気を付けながら丁寧に切り進め、「これすごくきれいに切れたよ!」と切った野菜を見せて教えてくれました☆
新調したばかりの包丁やピーラーを使ったので、指や手を切らないように普段よりさらに慎重に取り組んでいました(*^▽^*)
切り終わった具材は鍋へ移していきます。
大きな鍋を5つ分ほど使ったので、午前中はひたすら皮を剥いたり切ったりする作業でしたが、最後まで集中して怪我なく取り組んでくれました!
自分の係が終わった子から好きな芋煮をもらって「いただきます!」
醤油味、味噌味、カレー味、おにぎり、うどん...たくさんおかわりできたようでした(*´▽`*)
「全部おいしい!!」とみんなで協力して作った芋煮を味わっていましたよ♪
頑張って作ったからこそ、なおさらおいしかったようですね( *´艸`)
他の教室の子も食べ終わった後は、余った芋煮が鍋数個分...スタッフが分ける作業に苦戦していると
「余ったの食べても良いですか?」とおかわりする大森っ子がいました。
1人の大森っ子がおかわりした途端「俺も」「私も」と全員がおかわりをしています!
何回目か数えきれないおかわりも、残さずペロッと食べてくれた大森っ子たちでした☆
さて、全員が食べ終わった後は、お片付けです!
「これ洗います」
「拭いたらどこにしまいますか?」
送迎やお迎えの時間まで、調理器具をしまったり、落ちた野菜を拾ったりと周りを見て行動してくれました。
クッキングの流れをしっかりと覚えているようで、とても誇らしい気持ちです(*^▽^*)
合同イベントで経験を積み重ねてきた大森っ子は、今回の芋煮会でも協調性や積極性といったスキルをさらに身に付けてくれたように思います(*´▽`*)
次の合同イベントもみんなで協力して乗り越えましょう!
次回もお楽しみに!
2025年09月20日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
本日は合同イベントで、「芋煮会」が行われました。
この日を楽しみにしていた子供達!
時間になったら、みんなで、芋煮会の会場に出掛ける準備です。
帽子や水筒を持って、トイレを済ませ、先生から、スケジュールやお約束の確認をします。
ミライムの芋煮会では、なんと「しょうゆ」「味噌」「カレー」の3種類の芋煮が…!
うどん、おにぎりもあると聞きくと、
「わあ、楽しみ。」「お腹がすいてきたー!」子供達の目も輝いています。
教室から外へ、お出掛けするときのマナーについてもお話を聞きました。
他のお友達と場所を、共有すること。自分で食べられる量を加減していくことも、大事な食事のマナーですね。
会場に着くと、おいしそうな匂いに食欲をそそられ、思わずお腹も、ぐーっと鳴ります(*ノωノ)
自分で何味の芋煮がいいか決めたら、「いただきます!」
一瞬で、子供たちの笑顔が満開になりました。(*^-^*)
「おいしい~!」「次は〇〇味にする~!」
みんなで顔を見合わせて食べると、おいしさ倍増です。ほとんどの子がおかわりをして、大満足な様子でした!
食後には、恐竜&ミニオンとの大玉転がしドッチボール大会も行われました。
いつも一緒に過ごしているお友達や、お友達のお母様も恐竜になって内野へ。
日頃、転がしドッチボールをしている鳥谷野っ子はルールは完璧でしたが、いつもより何倍も大きなボールで、なかなか当てるのが難しかったようです。(^O^)/
帰り「楽しかった」「おいしかった」という声があちこちで聞かれました。
午前中から、大森教室のお兄さんお姉さんが一生懸命作ってくれた美味しい芋煮に、
子供達の感謝やありがとうの気持ちに包まれた一日でした。
2025年09月20日
こんにちは!保原中央教室の佐藤です。
毎年恒例のミライム合同芋煮会が開催されました!
子ども達は「たくさん食べるぞー!」「早く食べたいよ~」ともう待ちきれないといった様子。
さっそく芋煮会の様子を見ていきましょう!
今年の芋煮会では『醤油』、『味噌』、『カレー』の3種類の芋煮が用意されていました。
また、芋煮の他におにぎりやうどんも用意されており、食欲がそそられますね♪
皆さん自分の好きな味、気になる味を自由に選んで美味しく食べています。
「おかわりお願いします。」「〇〇味お願いします。」「ありがとうございま
す。」と感謝の言葉を自然に言えて偉いですね♪
食後はスタッフと「芋煮美味しかったね〜」とお話しながらお腹を休めています。
お腹休めが終わった後は、ホールで転がしドッジボールです。
今日はなんと!恐竜スーツを着た特別ゲストが!
大はしゃぎの子ども達は恐竜に向かって大きなボールを当てます!
「恐竜に当てた人にはご褒美が待ってるよ〜」という言葉を聞いてみんなやる気
MAX!
意外と動きが早い恐竜に苦戦しながらも、見事当てることができた子に待っていた
ご褒美は…
「次の恐竜は君だ!」
ということで次のターゲットに選ばれて、頑張ってボールを避けていました(≧▽≦)
最後は岡部社長と記念撮影をしました。
食べて、動いて大満足の1日でしたね!
次回もお楽しみに!