2025年05月17日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
暑い日や涼しい日が交互にあって、体調の管理がなかなか難しい時節です。
子ども達の服装も半袖や上着を着こんだりと日替わりです。
元気に通えるように、体温調節や水分補給を呼びかけています。
今日は鳥谷野教室での合同の活動となりました。
一緒の活動も多く、慣れた様子で入室して一緒に遊んでいます。
午前の運動は「転がしドッジボール」です。
広いスペースでたくさん体を動かしました。
ルールの説明を聞きます。
「アウトになったら、ミライムプリントのマーカーを2枚消して復活。」
ゲームスタート!!
外野と内野を交代しながら、数回戦。
最後はスタッフと対戦しました。楽しく活動できました。
午後のお楽しみ活動は「工作大会」です。
アクアビーズ、アイロンビーズ、プラ板、リリアンゴムなど
好きな工作を選んで作品作りをしました。
始めにみんなの希望を聞きます。
やりたい工作に手を挙げます。希望の工作の場所に移動。
「プラ板」を選んだお友だち。
図案をパソコンで検索したり、
図案にプラ板を乗せてテープでとめて、
マジックペンでなぞって色を塗ります。
「できました。」
回りの余分な所をハサミで切って、穴を開けて仕上げました。
「アクアビーズ」を選んだお友だち。
型と図案、ピンセットを準備して、ビーズを並べます。
真ん丸なビーズは少し取りにくく転がってしまいます。
拾いながら、色を選びながら、丁寧に作っていきます。
仕上げに霧吹きで、シュッと水をかけました。
「乾くまで待ちまーす。」
今回は二つを選んで前半、後半で作業を交換しています。
出来上がった作品はそれぞれ持ち帰りました。
いろいろな作品を作ったり、見たり出来ました。
また、楽しく作品作りをしましょう。
2025年03月15日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
少しずつ春らしい日が増えてきました。桜の開花が待ち遠しいですね!
暖かくはなってきましたが、まだまだ夕方には冷え込みますので、体調を崩さないように気をつけながら活動をしていきたいと思います。
今回は、午前中の活動で「特別バージョンの転がしドッジボール」、午後のお楽しみ活動は、保原教室との合同で「ズレンガ&カプラ工作大会」を行いました。
その様子をお伝えしたいと思います♪
今日の転がしドッジボールは、いつものルールとは違うルールで行いました。
「復活ゾーン」があり、全部の試合が「大人対子ども」の特別バージョンでした!
ボールに当たっても、ミライムプリントを3枚消すと内野に復活できます☆
いつものルールでは、3分間のうち最後の1分で復活でしたが、今日は、ミライムプリントを消せばすぐに戻ってこられます…!
ボールに当たらないよう必死になって逃げる子ども達と、子ども達に当てたいスタッフ達の本気の試合となりました(´▽`*)!
「先生のボール早いよ!」「プリントを消したらもどれる!」と、いつもと違う転がしドッジボールを楽しんでいた子ども達でした(*^-^*)
最後には、外野に子ども達、内野にスタッフが入る特別試合も行いました!
いつも当てられているスタッフに、ボールを当てようと一生懸命な子ども達、
「先生動くの早い!」「ぜんぜん当たらない、、、」と、特別な試合も楽しくできました(^^♪
午後には、保原教室のお友だちが来て、合同でのお楽しみ活動です。
いつも作ることの出来ない、大きな作品を作りました!
カプラを並べてとても長く線路を作ったり、大きなタワーや部屋を作る子、お友だちやスタッフと一緒に作品を作る子もいました。
「線路を長くして、先生の所までつなげよう!」「トラックを一緒に作ってください」と、それぞれの楽しみ方で工作をしました。
工作を進めていると、「カプラはいりませんか?」と、カプラを運んでくれる子もいました。
あっという間に終わりの時間を迎え、最後にみんなが作った作品を写真に撮って終了しました!
普段作れない作品が作れて楽しそうな子ども達でした(*^-^*)
次回の活動もお楽しみに♪
2024年10月14日
こんにちは。福島八木田教室大沢です。
今日は「スポーツの日」です。秋らしく過ごしやすい一日でした。
今日は西中央教室と合同の活動となりました。
お互いに恥ずかしそうな様子もありましたが、一緒に遊んだり、
お話をしたりとだんだん仲良くなり、ニコニコ顔で過ごしていました。
午前は教室で運動や学習をしています。
運動は「転がしドッジボール」です。
大きなバランスボールを転がします。
内野は逃げる人、外野は当てる人、希望を聞いて配置を決めてスタート。
楽しそうに声を上げながらゲームをし、体をたくさん動かしました。
昼食後はムービータイムでお腹を休めています。
午後はお楽しみ活動「足湯体験」に出かけます。
説明を聞いてお出掛けの準備をします。
「タオルと水筒持ちましたか?」
「はーい。」
車に乗り込み、出発!!
旧堀切邸に到着しました。
「ここが足湯。」
みんな興味津々です。
足湯に入る前にお約束を確認します。
安全に楽しく利用しましょう。
靴や靴下を脱いでタオルを持って、いよいよ足湯へ。
足湯だけでなく、手湯もあります。
「お湯が熱いよ。でも気持ちいい。」
「座って入れるよ。」「手湯も気持ちいいよ。」
声をかけ合いながら足湯&手湯を楽しみました。
時間になり、名残惜しそうでしたが集合して移動しています。
次は「公園に行こう」です。
車で十六沼公園に移動しました。
「ぴょんぴょんドーム」に到着。
今日はたくさん体を動かす日です。
水分補給をしながら、みんな走り回り、跳んでいました。
周りにはたくさん他の遊んでいるお友達がいて、
一緒に遊んでもいました。
たくさん遊んで教室に戻り、おやつを食べました。
「足湯、また行きたい。」
「公園の墓の遊具でも遊びたかった。」
今日の感想を話していました。
またみんなでお出かけしたいですね。
2024年09月07日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
9月に入り朝晩は秋らしい気温になってきました。
それでも、まだ暑い日が続いているので体調の変化に気を付けながら活動をしていきたいと思います。
今日のお楽しみ活動は、「東部体育館へ行こう!」でした。
お昼ご飯をみんなで食べ、ムービータイムでゆっくりと体を休めてから、待ちに待ったお楽しみ活動です。
出発の前にもう一度お約束の確認をして東部体育館へ出発!
移動中の車の中では、「何して遊ぼうかなー?」「大きなボール使いたいな!」とこれからのお楽しみ活動の計画を考えている子ども達でした!
東部体育館に到着して、みんな揃って「よろしくお願いします!」と大きな声であいさつをすることができました。
東部体育館の中に入ると「先生バドミントンやろう!」、「ドッジボールしよう!」、「バスケットボールのゴールがある♪」と元気な子ども達、途中で水分補給をしながら普段の教室とは違う広い東部体育館をいっぱいに使って遊んでいる様子が見られました!
バスケットゴールにボールを入れて遊んでいると、ボールが引っかかってしまい取れなくなってしまいました。
すると、「ボールをぶつけて落とせばいいんだよ!」と子ども達が自ら考えてボールを取ることができました。
困った時に、どうしたらいいかのかを子ども達で解決することができました。
とても素晴らしいです!
いつも鳥谷野教室でやっている「転がしドッジボール」も広い東部体育館を使ってやると動く範囲が広くなって、みんなたくさん動いてたくさん汗をかいて楽しそうでした。
時間いっぱいまで遊んだ後は、みんなで協力してモップ掛け、片づけをして「ありがとうございました!」とあいさつをして教室に戻りました。
教室に戻ったら、おやつの時間になったのでかき氷を食べて運動をして熱くなった体を冷やしました。
今回のお楽しみ活動も楽しく安全に遊ぶことができました。
また、たくさん体を動かして遊びたいですね!
2024年05月06日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です!
いよいよゴールデンウィークも最終日ですね!みなさんケガなどなく楽しいゴールデンウィークを過ごせましたでしょうか。
本日は鳥谷野教室と合同で行ったサンドイッチ作りの様子をお届けします(^^♪
まず、サンドイッチを作る前に転がしドッジボールで体を動かしました。
久しぶりの転がしドッジボールで大森っ子たちは大はしゃぎでした!
「ボール避けるの余裕~♪」と言っていた大森っ子たちでしたが、後ほど先生VS子どもの際、先生たちにほぼ全員アウトにさせられていました(笑)
転がしドッジボールを楽しんだ後は30分学習を行なっています。
大森っ子は1時間の学習するお約束になっているので、昼食後残りの30分しっかりと学習しています。
学習後、少し休憩を取ってからサンドイッチ作りに取り掛かりました。
材料は食パン、苺、タマゴ、お肉、チョコクリーム、生クリームなどバリエーション豊富でした!(^^)!
材料を切るチーム、茹で卵を作るチーム、お肉を焼くチームに分かれ調理開始です!
大森っ子は鳥谷野っ子のサポートをしながら調理を進めています。
下級生のサポートができる環境や経験は子どもたちの成長に繋がり、非常に大事なことだと感じます。引き続き経験を増やせるような活動が出来ればと思います。
調理がスムーズに進み、小休憩を取ってから試食に入ります。
みんなお待ちかねの試食タイム!
食パンは1人2枚という約束のもとアレンジ開始です。
どんな風にアレンジをしているのか覗いてみました。
お肉が人気かな?と予想していましたが、予想とは裏腹にデザート系が子どもたちに人気のようでした!甘いものを食べると幸せな気持ちになりますよね(^^♪
自分達が好きなようにアレンジをして食べることができ、大満足な様子でした!
次回もお楽しみに~(@^^)/~~~