2025年06月28日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
今日のお楽しみ活動は、『あづま運動公園のサイクリング&ささき牧場のアイスを食べに行こう!』でした。
お出掛けの前に、みんなでスタッフからの安全に出かけられるように大事なお約束をしました。
必ず、2、3人で行動すること。他のお客さんがいることがいることも忘れずに過ごすこと、今日は、気温が高めであるので汗ふきタオルや帽子、水分補給の水筒も必ず忘れず持っていくことも等を確認し、いざ、出発です!
森林に囲まれた、あづま運動公園サイクル広場に到着すると、
「来たことある~!」「やったぁ~!」とワクワク気分の子供達。
スタッフから財布を受け取って、販売機でチケットを購入です。
「子どもは、1枚50円・・・こっちだね。」と、しっかり確認してボタンを押します。チケットを係の人に渡すと、自転車を選びに行きます(^o^)
1人乗りのかっこいい自転車や、2~6人での乗る色々な型の自転車など・・・。
「これがいい!」自分で選んだ自転車でコースを1周します。風を受けながら、自転車をこぎます(^^♪
こぎながら、他のお友達に手を振る楽し気な様子が見られました!
サイクリングを2周して、いい汗をかいた子供達。
次に向かうのは、ささき牧場です。
みんなのお目当ては、何といってもアイスクリーム!!
お財布を手にして、レジに並びます。子供達の1番人気は牛乳ソフトクリームです。中には、季節限定のにんじんソフトクリームを選んでいたお友達もいました。
「〇〇ください!」しっかり、注文と会計をすることもできました。
アイスを受けって、外の日陰のベンチにてみんなで食べました。
今日は暑さもあって、溶けるのも早く、みんな無我夢中で食べる姿が見られました。
みんなで食べる牧場のアイスはまた格別の美味しさでしたね!楽しかったね♪
次回もお楽しみに(*^^*)
2024年11月16日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
冬本番のような天気が多くなってきましたね。暖かく身支度をして風邪をひかないように気を付けていきましょう!
本日はすてむぼっくすとチョイスを行いました。
午前中はすてむぼっくすです。 「くるくる回して電気を作ろう」という単元で、手回し発電機を組み立てました。
手回し発電機って何?となる子どもが多く、普段みんなが使っている自転車もこの仕組みを使ってライトが付いているお話をするとみんな驚いてました!
早速、組み立てスタートです! プログラミングガイドを見ながら黙々と頑張っていました。
完成後は、発表をして、何処を頑張ったのか教えてくれました。
午後はチョイスです!
チョイスでは「アイロンビーズ作成・プラ板作成・自由工作」の3つから2つ選んで行いました。
自由工作では自分のイメージするものをダンボールや空き箱を使って表現をしています☆
ものを借りる時はきちんと、「○○貸してください」→「いいですよ」のやりとりをしています。
普段の生活から、お友達とのやりとりがスムーズに出来るように支援しています。
自分のイメージ通りに作ることが難しそうでしたが、一生懸命に頑張っていました☆彡
次にアイロンビーズ作成です。
自分の好きな図案を選んで、丁寧に作業をしていました。
プラ板作成では好きなイラストを選んで、プラ板がズレないように絵を書いていましたよ。「なぞるの難しい」とお話しつつ、楽しく集中して行っている様子でした。
自分で選んだものをみんな楽しそうに行っていました。
一人一人個性が見られる作品たちでしたよ♪
これからも楽しめる、みんなの経験になるような活動を考えて行きたいと思います!
2024年09月28日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
曇り空で丁度いい気温でサイクリング日和です。
入室してすぐスタッフに200円を持って来たと報告してくれました。
「今日は自転車に、お友達と乗るんだ!」と嬉しそうに話していました。
はじめてのお友達もいてどこに行くのかワクワクしているようでした。
午後から説明が始まりお約束を真剣に聞いていました。
持ち物を確認し、いざ出発です!
車の中でも楽しそうな会話がたくさん聞こえてきました。
サイクリング広場に着き、まずチケットを買います。
スタッフと確認し、自分の力で買う事ができていました。
成長した姿が見られてスタッフも嬉しいです。
いざ自転車を見ると、種類がたくさんあり迷っているようでした。
切符を使う際は係の人に「お願いします!」と上手に渡すことができていました。
乗る物を決めるとワクワクして運転スタートです。
風をきって涼しそうに走っています。
途中でスタッフと目があい「速いでしょ。」と得意そうにしていました(笑)
最後はそり滑りです!
お友達と速さの競争をしながら楽しそうに遊んでいました。
そりを「どうぞ。」と交換しながら遊びつくした後は、なごり惜しいですが教室に戻ります。
教室に戻りおやつはアイスを食べました!
疲れた体にアイスがしみますね。
「頑張ったから美味しいよ。」とニコニコで食べていました。
久しぶりのサイクリング楽しかったですね。
またサイクリング広場へ行き、体をたくさん動かしましょう!
2024年03月16日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
本日の大森教室は、あづま運動公園のサイクルスポーツ広場に行ってサイクリングをしてきました。今回は同じ活動内容だった西中央教室さんとも合流しています。
サイクルスポーツ広場は、一般的に使われている自転車以外にも複数人で乗り合わせることができる自転車や、特殊な形をしている自転車などが揃えられており、とてもユニークな施設です。
そのため、自転車に乗ったことがないお子さんにとって、初めての自転車体験になりうるような場所でもあります。
大森教室には自転車で登下校したり、自転車で遊びに行っているというお子さんも何人かいます。子どもたちが普段どのように自転車を使っているのか、スタッフがうかがい知る機会になりそうです。
朝から風が強かったこともあり、果たしてサイクリングは大丈夫なのかと思いましたが、現地に到着するころになると天候も穏やかになりました。
すでに西中央教室さんも到着しており、パーク内に入場すると見知った顔もちらほら見られます。
「あれ一緒に乗ろうか!」
荷物を置いた後の子どもたちは、早速お友達と指を差しながら自転車を借りに行きました。
自転車置き場には色とりどりの自転車が揃えられており、どれも特徴のあるデザインをしています。
一般的な自転車も子どもたちから人気だったのですが、やはりお友達と一緒に乗れるからということで複数人で乗れる自転車が人気でした。
来る前まで「自転車に乗ったことない」と言っていたお子さんも安心して乗ることができました。
自転車でパーク内を1周していると、西中央教室のお子さんが手を振っていたり、大森教室のお兄さんが乗り方をアドバイスしてあげたりという光景も見られました。
異なる教室のお子さん同士で教え合うというのは滅多にない機会だったので、とても印象的です。
こうしてのんびりとした雰囲気の中でサイクリングの時間を楽しむことができました。
活動の最後には子ども2人とスタッフ1人で自転車競争をしていました。
子どもたちのほうは普通の自転車を使っていましたが、スタッフの方はペニー・ファージング型自転車(前輪が大きくて後輪が小さい自転車)を使うという、異色の対決です。
周囲をよく見て安全に気を付けるよう約束してから、全員スタート位置に着きました。
荷物置き場で待機していたお子さんがスタート合図をすると、子どもたちは2人とも一斉に駆け出していきます!
...遅れてスタートしたのはやはりスタッフ。慣れないペニー・ファージング型、漕ぎづらいペダル、操作できないハンドル...なかなかバランスが取れず前に進めない様子。どうやらこの時点で最下位は決まってしまったようです。
一方で子どもたちは、すでに前方はるか遠くまで自転車を進めています。競争とは言っても無茶な漕ぎ方をすることなく、しっかり周囲を見渡しながら安定した走行をしていました。
そうして、いよいよゴールを迎えます!
1番に到着したお子さんは嬉しさのあまり大きなガッツポーズを見せてくれました!
数秒遅れでゴールしたお子さんも晴れやかな表情で、1位のお子さんを讃えていました。
気持ちの良い競争を最後に、本日の活動は終了です。
春に移ろうとしているおだやかな一日を満喫することができました。
2024年03月02日
こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
3月に入り、ひな祭り目前の一日、寒い中でも日差しが少しだけ
春めいてきましたね。
今日は鳥谷野教室と合同の活動となりました。
元気に挨拶をして「すてむぼっくす」の開始です。
今日の「すてむぼっくす」は…、
ジュニアコースは「ふくらむ・ちぢむ」
風船や紙ぶくろ、ビニール袋をふくらませて見ます。
大きくふくらませたり、ちぢんだりする様子を観察しました。
セカンドコースは「ウィリー走行」
タブレットを使ったプログラミングの学習です。
自転車に乗ったキャラクターが、車輪を上げ下げして走る動きを
プログラミングしていきます。
タブレットにさわるのに慣れているお友だちも多く、
準備の画面を開くのはスムーズにできました。
背景の設定やキャラクターを選ぶのも手順を見ながら
進めていきます。
いよいよプログラミング!!
命令ブロックを選んで、大きさや回数の設定をしながら
ブロックをつなげていきます。
「どのブロックかな?」「数字はどこで変えるの?」
「あれ、小さくならない。」
手順をみたり、分からない所を聞いたりしながらブロックを繋げていきます。
「出来た!」「動いたよ。」
キャラクターが動くと嬉しそうな様子。
早く出来たお友だちは他のお友だちのお手伝いもしてくれました。
完成した画面で、キャラクターを動かして楽しみました。
午後は「ひな祭りリース作り」です。
紙皿の真ん中を切り抜いて土台を作り、おひなさまやお花の飾り、
カラーボールを張り付けてリースを作りました。
紐をつけて完成♪♪
かわいいリースの飾りが出来ましたね。
その後の工作の時間では、
ズレンガや、カプラ、プラバンや、アクアビーズなど、
好きなものを選んでグループごとに分かれて活動しました。
カプラで高い塔を積み上げたお友だち
「来て来て、並んでみてよ。みんなの背より高いよ。」
と、満足そうでした。ポーズを決めて、ハイ、パチリ♪
ズレンガで、協力してお城を作ったお友だち、
完成した作品の前でポーズを取り、こちらもハイ、パチリ♪
時間になるとみんなで片づけをしました。
片付けのお手伝いも自然にできて、短い時間できれいになりました。
盛りだくさんの一日でしたが、笑顔で活動出来ましたね。
また次回もみんなで楽しく過ごしましょう!!