2025年08月05日

夏休みのお楽しみ活動(2)/福島八木田教室

夏休みのお楽しみ活動(2)/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室大沢です。
毎日暑い日が続く夏休みです。
体調観察や水分補給、熱中症対策を行って活動しています。

子ども達は学習やお楽しみ活動を行い、元気に過ごしています。
他教室と一緒に、また、合同イベントなどもあり、
夏休みならではの体験を沢山してほしいと思います。

ここからは8月のお楽しみ活動の様子をお知らせします。

「チュロス作り&映画鑑賞」

チュロス作りでは生地を絞り袋に入れて、棒状に絞り、油で揚げています。
フライドポテトも作りました。食べ物の準備が出来ていい匂いが漂います。

映画館のように用意したチュロスやポテトを食べながら映画鑑賞をします。

上映開始!! みんなで映画とおやつを楽しみました。

夏休みのお楽しみ活動(2)/福島八木田教室 「図書館へ行こう」

この日は午後のお楽しみ活動で図書館に行きました。
図書館では静かにする、の約束を守って行動しています。

それぞれ、読みたい本、借りたい本を探しました。

テーブルに本を持ってきて読むお友達。
二階に行って本を探すお友達。
図書館に置いてあった塗り絵に挑戦するお友達。

時間まで過ごして、借りる本を決めて借りています。

教室で大事に読みましょう。

また図書館で色々な本を見たり、読んだりしたいですね。

夏休みのお楽しみ活動(2)/福島八木田教室 「縁日遊び」

夏祭りや花火大会が開催されるこの時期、
教室でも夏祭りの雰囲気を味わうお楽しみ活動を行いました。

始めに「手作りうちわ」を作りました。

自分の好きな模様や絵を描いたり、
マスキングテープやシールを貼り付けたり。
オリジナルのうちわができあがりました。

次は「お菓子釣り」です。

磁石のついた釣り竿を使ってお菓子を釣り上げます。
時間内にいくつ釣れるかな?

「よーい、スタート!!

沢山釣れて大喜びでした。



2025年02月01日

恵方巻づくり&豆まき/福島大森教室

恵方巻づくり&豆まき/福島大森教室 こんにちは。大森教室の浪越です。
2月になりましたが、雪がちらつき気温が低い日が続いていますね。
体調管理には気を付けながら過ごしていきたいと思います(^^)

今日のお楽しみは次の日が節分とのことで、恵方巻作り&豆まきです!

お昼ご飯として恵方巻きを食べるため、入室したらすぐに準備に取り掛かります。
事前に炊いていたお米を使って酢飯作りからスタートです!
お酢の量を調整して入れた後は混ぜながらうちわであおいで冷ましていきます。
「お酢の量はこのくらいでいいの?」「あおぐの大変!」と言いながらも恵方巻が楽しみなのか笑顔で行っていましたよ♪

その後は教室に来た子から順にツナマヨやカニカマ、きゅうり、卵等の具材に取り掛かりました。
調理に慣れている大森っ子達、想定した時間よりも短い時間で準備をすることができました(^^♪

恵方巻づくり&豆まき/福島大森教室 準備が出来たら、いよいよ恵方巻を自分たちで作ります!

作り方の説明を聞いてからそれぞれ好きな具材を使って恵方巻を作っていました
「これでいいの?」「もうちょっと端っこまでご飯いれないと」と
中には具材を詰め込み過ぎて巻くことができない子も。。。( *´艸`)

思い思いの恵方巻ができあがると、「先生の分も作ってあげるね」と優しい大森っ子!
今年の恵方は西南西とのことで、方位磁石を使って西南西を調べてみんなで恵方を向いていただきます!

普段は賑やか教室もシーンと静まり返り、食べ終わった後は「喋らないで食べるのって大変だね」と話していました(笑)

恵方巻づくり&豆まき/福島大森教室 イベントなどでクッキングに慣れている子どもたち、食べ終わった後の片付けまでみんなで協力して行えていました!

片付けをした後は豆まきについての説明を受けてから豆まきです。
後の事を考えて落花生を使って豆まきをしました(笑)
鬼に扮したスタッフに向けて豆を投げていました♪
ほとんどの子どもたちは優しく投げていましたが、勢い余ってお面にぶつけてしまう子もいたりと大賑わいの豆まきになりました( *´艸`)

年の数だけ豆を食べて活動終了!各々学習に入っていきました。

今年も良い年になるといいですね!

次回の活動もお楽しみに~(^^)/


2024年11月26日

すてむぼっくす&お芋クッキング/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&お芋クッキング/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
11月も後半に入り、モコモコのお洋服を着てくる子どもたちも増えてきました。
寒暖の差を意識しながら、体調管理に気を付けながら活動しています。

早速、今日の活動について紹介していきます(*^^*)

午前中は、すてむぼっくすです!

1st、ジュニアに合わせて分かれて取り組みました。

ジュニアチームは「磁石について」学びました。磁石にくっつくものとくっつかないものがあることを学習し、実際に教室内でどれがつくかどれがつかないかを探しました。
子どもたちは、大人が意識しないものにも目線がいっていることにも気づかされました。
普段気にしないものの中には意外な発見もあり、楽しく学習することが出来ました!


1stチームでは「重力について」学びました。地球が物を引っ張る力についてブロックを使いながら学びました。
使う部品を選び、説明書を見ながら組み立てました。わからないところは質問しながら、黙々とすすめていました。取り組む様子は、みんなとっても真剣な表情でした。



すてむぼっくす&お芋クッキング/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、「お芋でクッキング」です!

先週、畑に行って掘ったサツマイモとじゃがいもを使ったクッキングに挑戦しました。

お芋を洗うことから始めると、「冷た~い」と言いつつも最後までしっかり洗っていました。
ピーラーを使って順番に全員が皮むきを体験しました。その後、スライサーで薄切り、包丁で拍子切りにチャレンジしました。
もうその時点で、「食べた~い」とテンションが上がりました。
フライパンでは、しっかり水分を取ったじゃがいもでフライドポテト、チップスを作りました。

一方、ホットプレートでは子供たちもサツマイモのフライドポテトに挑戦しました。

すてむぼっくす&お芋クッキング/福島鳥谷野教室 完成すると、時間がかかったけれどみんなで頑張って作ったフライドポテトやチップスでおやつタイム!

サツマイモが食べれないと言っていた子どもが、お友だちの「おいし~!あま~い」に誘われて実食。なんと、食べることが出来ました(*^-^*)

「うん、あまい!」とどんどん食がすすんでいました。手作りのおいしさを実感した一瞬でした。もちろん、ぜ~んぶ完食!かけらも残りませんでした(*_*)

剥いた皮の後始末、あくを取った水、使った道具の後片づけなどたいへんと感じたようですが、美味しいものはこうしてたいへんな作業があっていただけるということも体験できました。

次回の活動も楽しく体験して経験を増やしていきましょう!


2024年08月16日

夏休みのお楽しみ活動(1)/福島八木田教室

夏休みのお楽しみ活動(1)/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
猛暑の中スタートした夏休み、あっという間にお盆が過ぎ、残す所一週間ほどとなりました。
この夏、パリではオリンピックが開催され、子ども達にとっても貴重な夏。
この休みの期間に活動を通して、子ども達は様々なことを体験しています。

夏休みに入ってすぐの7月中は、教室では学習に重点的に取り組んでいました。
いつもより長い時間、みんな熱心に頑張りました。
八木田教室では、みんなで一緒に「実験」をしています。

実験『色水タワーを作ろう』

水に量を変えた砂糖を加えて、濃度の違う水を数種類作り、
それぞれに絵の具で色を付けてカラフルな色水を作ります。
透明なカップに色水を順番に少しずつ注いでいくと…、
きれいな色水の層が出来上がります。
「きれい。」「どうして色が分かれるのかな?」「ヒント、ひ・じゅ・う」

実験成功!!
ワイワイしながら、記録をまとめていました。

夏休みのお楽しみ活動(1)/福島八木田教室 『水遊びをしよう』

夏休みに入ってからは連日のように気温の高い日が続きました。
気温を考慮しながら、水遊びを取り入れています。
子ども達は準備に着替えを持参しています。
いつでも水遊びOK。

駐車場の安全の確認や、お約束を確認します。
水分補給の場所を設けてシャッターを開け、外に集合!!

ビニールプールに水を貯め、色々な種類の水鉄砲を用意。
ホースで水をまいて、足元を少しでも涼しく。

水をかけ合いながら、みんなニコニコ元気いっぱいで走り回ります。
時間には水分補給、片付けや着替えをしています。
「気持ち良かった。」「また遊ぼうね。」と声が上がっていました。

夏休みのお楽しみ活動(1)/福島八木田教室 『縁日遊び』
この日は、午前中からみんなで準備をして、午後に活動を楽しみました。
午前中はチョコバナナ作りをしています、
バナナにチョコをつけ、トッピングを付けたら冷蔵庫で冷やします。
お菓子釣りの準備もしています。
お菓子にクリップをつける係は、
たくさんのお菓子に根気よくクリップを付けました。
釣り竿を作る係は、
割りばしに毛糸をつけ、その先に磁石を付けます。
竿の部分にきれいに色を塗ったり、絵を描いて仕上げをしました。

午後はいよいよお菓子釣りです。
小さなプールに入れたお魚(お菓子)を釣り上げます。
たくさん釣れたかな?
「釣れた。」「面白い。」「大きいの釣れた。」
遊んだ後は、みんなでお菓子を分けて持ち帰っています。
おやつにはチョコバナナを味わいました。
縁日の雰囲気を感じつつ、楽しく過ごしました。

一つ一つの活動が、夏休みの楽しい思い出になったかなと思います。


2023年11月18日

すてむぼっくす&秋の工作/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&秋の工作/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。

風が冷たくなり、吾妻小富士の雪化粧も見られ、冬が近づいていることを感じる季節となりましたね。本日は八木田教室のお友達と一緒に過ごしましたよ。お楽しみ活動は、『秋』をテーマにした工作です!

まず午前中は「すてむぼっくす」を行いました。

すてむぼっくすジュニアでは「磁石」について学びました!身の回りの物を使い、何が磁石にくっつくのか予想を立てながら検証していきました。予想が当たって喜んだり、「なんでくっつかないんだろう?」と不思議に思ったり!
磁石にくっつく物の共通点は「鉄」や「金属」だという事を学びましたよ。
その中で「金属」についても知るために金属探知機も使い、珍しい機械に興味津々の子どもたちでした(^_^)

すてむぼっくすセカンドでは「リンク機構」について学びました。大人でも馴染みの無い言葉ですが、ブロックでリンク機構を使ったマジックハンドを実際に作ることで分かりやすく学びましたよ!

すてむぼっくす&秋の工作/福島鳥谷野教室 午前中はあまり体を動かさなかったので、お昼ご飯を食べた後に「だるまさんが転んだ」をして少し体を動かしてリフレッシュ!!
普通のだるまさんが転んだだけでなく、障害物を使ってアレンジをしたりしながら楽しみました。

その後、お楽しみ活動の秋の工作『みのむし制作』をしました!
まずは台紙を切ります。そこに、切った毛糸を両面テープで貼っていきます。毛糸が沢山あったので、好きな色の毛糸を選ぶところから悩んでいましたよ!

好きな色の毛糸を選んだら、切って、隙間の無いようにびっちり貼って...なかなか大変な作業ですが、飽きることなく集中して工作を進めていました☆

すてむぼっくす&秋の工作/福島鳥谷野教室 隙間なく毛糸を貼ったら、顔を書いて完成です!

毛糸の色を好きな色一色にしたり、何色も使いカラフルにしたり十人十色のみのむしが出来上がりました!顔の書き方もペンで書くだけでなく、シールを使ったりリボンを貼ったり工夫して作っていましたよ。

何度か工作をしていくうちに、ハサミやボンドの使い方もとっても上手になっていて成長を感じました!また制作したいですね(^^)/

次回もお楽しみに!!







カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.