2025年04月20日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは 株式会社ミライムフォーラムの小藤です。

4月20日(日)に「特別支援教育講演会」を郡山市の福島県農業総合センターで開催しました。

今回の講演会の内容は…

⑴どうしてあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?

⑵子どもたちが自立して生きていくために必要な力とは何か?

午前と午後の2部制となっています。

「困った子」は「困っている子」、困った子だと嘆いているのは大人の勝手な視点
一番困っているのはその子ども本人、その子どもの困り感に寄り添うことが大切なこと。

皆さん真剣に耳を傾けていました。


特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 「自立して生きていくための力」とは?

「知的能力」と「適応能力」その両方が大切ではあるが、
まずは大切なのは適応能力(社会性)

では、その大切な適応能力(社会性)とは何か?

最終的に就労できるかどうかは、「社会性の高さ」で決まる!

大変興味深いお話、時にはくすりと笑わせられながら…
我々職員も貴重なお話を聴く機会になり、あっという間に終わりの時間を迎えてしまいました。

沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。


特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 4月20日の講演会後と翌4月21日は郡山台新教室に場所を移して
山内先生による「個別療育相談会」を行いました。

相談にいらした保護者さんのお悩みを1件ずつ親身になってアドバイスしていただきました。


次回の山内先生の講演会は 7月12日(土)を予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。


最後になりましたが、山内先生!
今回も2日間をとても有意義な時間を過ごさせていいただきまして、ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いいたします。




2025年03月08日

東部勤労者センターで遊ぼう!/福島八木田教室

東部勤労者センターで遊ぼう!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の本間です。

少しずつ暖かい日も増えてきましたね!ですが夜は、まだ冷えますので寒暖差で体調を崩さないよう、体調管理に努めていきましょう!


本日は、3/8(土)の八木田っ子の様子をご紹介いたします。

3/8(土)は鳥谷野教室のお友達と一日合同で過ごしています。
初めて鳥谷野教室に来たお友達は、スタッフと一緒に「ミライムツアー」をしています。
どこに何があるのか?ここは何をする場所なのか?
一つ一つスタッフと一緒に鳥谷野教室内にある物を見ながらミライムツアーをしています。


入室準備を終え、自由時間に入っています。
鳥谷野教室のおもちゃを借りて、鳥谷野っ子のお友達と楽しく遊んでいました。

マリオカートのラジコンカーは特に人気で、鳥谷野教室のスタッフに使い方を教えてもらいながらラジコンを操作!!
「お!速い!」「ぶつかっちゃった!」「グルグル回るよ!」
とお友達同士で楽しくお話しながら遊んでいました。

東部勤労者センターで遊ぼう!/福島八木田教室 運動レクリエーションも行っています。
「だるまさんがころんだ」と「だるまさんの一日」をしました。


2つのグループに分かれて行っています。
スタッフからの説明をよく聞きながら参加していました!

「ピタっ!」と上手に止まったり、「だるまさんの一日」では、歯を磨いたり、ご飯を食べたり、身振り手振りで上手に表現していましたよ☆

東部勤労者センターで遊ぼう!/福島八木田教室 午後のお楽しみ活動は「東部勤労者センターで遊ぼう!」でした。


鳥谷野教室のお友達と一緒に縄跳びやボール遊びをしたり、鬼ごっこをして沢山身体を動かして遊びました!!


広い場所で運動ができる機会を増やしながら、色々な経験が出来るよう支援していきます☆
また、みんなで遊びましょうね!


2025年02月22日

祝8周年記念/株式会社ミライムフォーラム

祝8周年記念/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。

2月22日は、ミライムフォーラムの設立記念日です。
お陰様で本日で8周年を迎えました。

設立第1号のミライムキッズアカデミー福島西中央教室をはじめ、今では福島市に6教室、伊達市に1教室と令和7年1月に郡山市にも郡山台新教室が開所し、全部で8教室になりました。

教室数に伴い、スタッフ数も多くなり、なかなか一堂にお会いすることが難しくなってきた今日この頃…

一年に一度ですが、この設立記念日は全スタッフが集まり、社長の思いや理念を共有して『ミライムキッズアカデミー』のこれからを考える日とさせてもらっています。



祝8周年記念/株式会社ミライムフォーラム 代表の岡部から、放課後等デイサービスを始めた時の熱い思いや設立当初の思い出話、各教室で関わるお子さん達への思いや、ミライムキッズアカデミーを卒業して社会へ巣立つお子さんへの思いが語られました。

社長からの熱い思いは、我々スタッフに届き、初心にかえり気持ちを新たにする機会となりました。

療育アドバイザーの中川からも、ミライムキッズアカデミーの療育について語られ、日々の療育を振り返ることができました。

堅苦しくなく、親しみやすい雰囲気が我が株式会社ミライムフォーラムの誇れる所であり、長所でもあると思っています。


祝8周年記念/株式会社ミライムフォーラム 新しいスタッフも加わり総勢50人弱。
一度も話したことがないスタッフもいることから、スタッフ研修の前段階でアイスブレイク『バースデーゲーム』を行いました。

設立記念日の2月22日をスタートに、全員の誕生日が日付順になるようサイレントで確認します。指で誕生日を伝えたり、ジェスチャーで伝えたりと様々な方法を使いながら、間違えることなく無事順番に輪を作り成功しました。

次は、『塩コショウゲーム』です。
背中に貼ってある、いろいろなお題をペアにするゲームです。
自分の背中の言葉が何なのかの質問は、「はい」か「いいえ」で答えられる質問のみなど、ルールの難易度は高かったですが楽しく笑顔でペアを組むことができました。

ぐるっとさんの取材もありました。
株式会社ミライムフォーラムのスタッフの思いを載せていただけると言うことで撮影に参加しました。

写真と動画の撮影に慣れていない為、スタッフはド緊張、、、そんなときは旭町スタッフの応援でいつもの笑顔が戻ります!!!

明るいスタッフにも恵まれているミライムです。

その後も撮影が続き、プレで行った日常風景の撮影、スタッフの思いなど個別に撮影していただきました。


短い時間でしたが、全スタッフが思いを共有し、進むべき方向を見直す良い機会になりました。

今後一層、子ども達のためによりよい環境とたくさんの経験を積めるようにスタッフ一丸となって、9年目を走り抜けていきます。

子ども達、保護者様、協力していただいている関係機関様に感謝しつつ、日々精進して参ります。

今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。



2025年01月25日

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
1月も残り一週間、時間が経つのは早いものですね。

さて、1月23、24,25日の3日間は
運動療育の江原先生をお招きしたえっぱら祭りが開催されました!

鎌田教室は、24,25日の2日間参加しました。

「学校でもえっぱら祭りのことを考えていました!」
と、とてもワクワクした様子で来てくれたお友だちがいて
こちらもとても嬉しいです(*^-^*)

24日は『えっぱら体育検定(進級試験)』です!

跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びを周り、技を披露していきます。
そして、審査員から合計100個の丸をもらうことができたら合格です!

得意なこと、できること、やりたい技を行いたくさん体を動かしています♪

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 「ぼく、これやります」
「今○○ピンポンです!」
と各所にいるスタッフや近くにいるお友だちに話しながらたくさんの丸を集めていました。

跳び箱にはロイター板、
鉄棒にはタオルのシートベルトがついていて
普段より高い段数や逆上がりなどのレベルが高いものにも
挑戦しやすくなっていました。

最後は『英語かるた』です。
カードに絵が描かれていて、一枚ずつ絵と英語を確認した後にかるたがスタートしました。

ひっかけ問題もありましたが・・・
英語を覚えながら自分が取れるものに精一杯手を伸ばして頑張っていた鎌田っ子たちでした(^^)

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 25日は十六沼体育館で行いました。
全教室が参加し、会場も前日とは桁違いの広さです。

始めの種目は、『テニスボール投げ』で2階のギャラリーにめがけて投げていくものでした。

子供たちは力強く投げるだけではなく、
投げる場所や角度を調整して元気いっぱいボールを投げていきます。

その後は、
『えっぱら検定』と『英語かるた』を行っています。

初めて参加するお友だちも多く、えっぱら先生の話をしっかり聞き、
できるところに移動して色々な技にチャレンジしています。

英語かるたでは人数が多い分、思い通りに動いて取るのが難しいようです。
それでも取れると思ったときにはカードに飛びつく
ナイスガッツ!な姿が見られました(*^▽^*)

頭を使いながらたくさん動くことのできた2日間でした。
スタッフも子どもたちの成長を感じることができてとても貴重な経験となりました!


2025年01月25日

えっぱら祭り/福島旭町教室

えっぱら祭り/福島旭町教室 こんちには☆福島旭町教室の半澤です☆

1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りを開催しました☆

未就学児の福島旭町教室は、24日と25日に参加しました!

24日は東部勤労者センターで旭町教室のお子さんのみで参加しました☆

大きな跳び箱を足をかけて登ったり、ジャンプして飛び降りたり!

普段経験出来ないような遊びに、子ども達はドキドキ☆ワクワクの様子でした☆

周りのスタッフからたくさん応援されて張り切って取り組む子…
 
ドキドキ、ドキドキ今にも泣き出しそうな子…

最初はいろいろな様子の子どもたちでしたが、段々とどの子も自分からどんどん体を動かしていました☆

 

えっぱら祭り/福島旭町教室 『鉄棒コーナー』

鉄棒渡りをしました☆

スタッフの手を借りながらゆっくりじっくり進みました。

一本道やでこぼこ道などいろいろな形に挑戦しました^^

えっぱら祭り/福島旭町教室 『マットの滑り台』コーナーも楽しみました。

☆腹ばいの恰好でスーパーマン滑り☆
大興奮の子ども達でした。

マットを滑らす周りのスタッフは翌日は筋肉痛でしたが、お子さん達と一緒に心地よい汗をかきました^^☆ 




祭り最終日の25日は、十六沼公園の体育館で他教室と合同のえっぱら祭りへ参加しました☆

ご家族の方と一緒にボール投げ、跳び箱や鉄棒、縄遊びをしました☆

旭町教室の子ども達はお兄さん、お姉さん達の刺激を受けて取り組んでみる姿がありました☆



江原先生、3日間ありがとうございました!

次回のえっぱら祭りへもぜひご参加くださいね☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.