2025年10月18日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
10月の後半に入り、ますます涼しいになってまいりました。
本日も鎌田教室と合同での活動です。
今回のお楽しみは、午前は図書館、午後は畑の二本立てです。
午前の図書館は、鎌田教室のお友だちと一緒に行きました。子供達が気になった本を見つけ、椅子に座って静かに本を読んでいます。「学校の図書室にない本があるよ。」「面白そうな本あるかな~」と、それぞれ興味を持った内容の本を目を光らせて探していました(^_^)
午後は畑に移動して、草むしりです。
サツマイモの葉っぱが生い茂り、少し土をはらうと紫色のサツマイモが見えます。収穫まであと少し!どこまで成長するか楽しみですね!
鎌田のお友だちとも協力して草むしりを頑張ってます(^_^)
途中、大森教室のお友だちと参戦し、最後に水やりを終えたら作業終了!
皆さん頑張りましたね♪
畑作業が終わったら、みのり公園でたくさん遊びます!
荷物をベンチに置き、それぞれ遊びたい遊具に向かって全力疾走!ブランコやシーソー、鉄棒の他に、鬼ごっこやボール遊びなどを楽しんでいます。
鬼ごっこでは、鎌田のお友だちやスタッフを巻き込んで元気に走っています♪
今日は涼しい天気でしたが、皆さん汗が流れるほどたくさん体を動かしています(^_^)
教室に戻ったらおやつタイム♪今日はいろんな場所に行ったので皆さんお疲れの様子。帰ったらゆっくりお休みください。
次回もお楽しみに♪
2025年10月13日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
涼しい風も吹き、身体を動かすには絶好の気温です。
季節の変わり目で、体調を崩さないよう体調管理を行っていきましょう!
本日のお楽しみは「畑に行こう&公園にいこう」です。
育てているサツマイモの草むしりにいき、終わったら近くの公園で遊びます。
意外と畑に行くのを楽しみにしているお友達が多く、朝から元気に来てくれていました。
畑に着き、雑草と植えている作物との違いに気をつけながら草むしりを行ってくれています。
畑には虫もたくさんいて、みんなで何の幼虫なのか話しながら楽しく行えていました。
サツマイモの他に、トマトもあり赤いものが無いか確認し収穫を行いました。
人数分収穫できたので、教室に戻ったら食べましょうね(*^-^*)
みんなで草むしりをすると終わるのが早いですね!
ではお待ちかねの公園で遊びましょう!!
鬼ごっこやシーソーなど思い思いの遊具で遊んでいました。
腹筋を行える遊具もあり、
「これやる!数えててください。」と楽しそうに行っていました。
15回ほど行い満足そうな表情でした(^^)/
ブランコは人気が高かったですが、「貸して。」と声を掛けながら順番を守っていました。
楽しい時間は過ぎ、帰りの車では今日の楽しかったことなどお友達と笑顔で話していました。
教室に着いたら手を洗い、おやつを食べます。
収穫したトマトも皆で美味しそうに食べていました。
自分達で育てるといつもよりおいしい気がしますね!
次回のブログもお楽しみに♪
2025年09月23日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
太陽が出ていますが、程よく風が吹いていて過ごしやすい気温ですね。
天気に恵まれた今日は「畑に行こう」です!
意外と畑に行きたいお友達が多く、楽しみに来てくれました。
では早速、お楽しみのスタートです!
畑に付き、水やり班・草むしり班に分かれます。
草むしりでは、範囲を決め丁寧に行うことができていました。
根っこからとるを意識して、楽しそうにしていました。
終わりを告げると物足りなそうにしているお友達もいて、頼もしかったです。
水やり班では、2人1組でじょうろに水を入れて運びます。
葉だけでなく、根元の水がかかるよう草をかき分けて行ってくれています。
畑が終わった後は、公園で体を動かしましょう!
遊具で遊ぶお友達や生き物を探すお友達など思い思いに身体を動かしていました。
蝶々やトンボもいて、捕まえるのに必死になっていました(*^▽^*)
遊具で目いっぱい遊び、鉄棒の一番高い所で前回りをしているお友達もいて新たな姿に驚きました。
中には体を鍛える遊具もあって、腹筋をしているお友達もいました。
何回出来たかな( *´艸`)
終わりの時間になると
「また来たい!」と少し名残惜しそうにしていました。
また皆で行きましょう♪
次回の活動もお楽しみに!
2024年09月16日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
9月も半ばとなりましたが、まだまだ暑さ対策が必要なお天気が続いています。
子ども達も、学校の行事で忙しそうですが、体調管理に気をつけて
いきたいと思います。
連休1日目
午後のお楽しみ活動は「ミライム畑に行こう」です。
車に乗って、ミライム畑に到着。
水を汲んで畑に水をまく係、草取りの係、それぞれの作業を開始します。
「雑草ってこれ?」「こっちはさつまいもの葉っぱだよ。」
見分けながら草を抜いていきます。
「あっ、虫だ。」捕まえようとする子もいれば、逃げていく子もいます。
「さつまいも、少し見えてるよ。」
「もっと大きくなったら収穫します。」楽しみですね。
畑の手入れを終えて、片付けをします。
軍手を集めたり、じょうろを戻したり、取った草を置き場所まで一輪車で運んだり。
みんなで協力して作業できました。
畑の作業の後は、隣接した公園に移動します。
ここからは公園でたくさん体を動かします。
道路や川に気を付けて安全に遊びましょうと、お約束をします。
荷物を置いたらスタート。
バドミントンや、フライングディスク、ボールで遊んだり、
ブランコで遊んだり、鉄棒をしたり、
みんな思い思いに遊び始めました。
「鬼ごっこやろう。」
一声かかり、みんなで鬼ごっこ。
全力で走って逃げていくので、追いかけるスタッフはヘトヘトでした。
一方、元気いっぱいの子ども達は、まだまだ遊びたい様子でした。
連休最終日!
お楽しみ活動は、「月見だんご作り」です。
暑さの中でも日ごとに秋の気配が感じられ、月見の季節となりました。
鳥谷野教室のお友達と合同で、だんご作りをしました。
手洗いをして手袋やマスクををつけて準備します。
グループに分かれて、ボウルやお鍋も用意。
説明を聞いて作り始めます。
だんごの粉に少しずつぬるま湯を加えて捏ねていきます。
耳たぶくらいの型さになったら、一口大に丸めていきます。
できたら、お湯でゆでていきます。
浮いてから1、2分で水に取り、出来上がりです。
おやつの時間に、きなこやあんこ、チョコレートなど、
好きなものをトッピングして美味しそうに食べていました。
次回もみんなでおやつクッキングしましょうね!!!
2024年09月16日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日は畑に行こうの予定でしたが、あいにくの雨で室内でレクリエーションを行いました。
久しぶりのレクリエーションになり、何をするのかワクワクしている様子でした。
今日は3つ行ったので、どんな様子だったか紹介していきます!
まずは「棒キャッチ」です。
落ちてくる棒をお友達とペアになって取ります。
今回のペアはお友達同士で決めてもらいました。
お友達に選ばれて嬉しそうです!
普段一緒に組まないペアもできてお友達も楽しそうにしていました。
始めは難しそうでしたが、慣れてくると上手につかんでいました(^^)/
後半は棒の本数を増やして、難易度アップ!
みんな本気で頑張っていました。
2つ目は「カゴに入れよう」です。
ボールを1人3つ、投げてかごに入れます。
最初は前を見て、次はレベルアップで後ろ向きで投げます。
カゴに入るかドキドキしながらみんな投げています。
後ろ向きではなかなか入らず苦戦していましたが、入ると拍手が起こりました!
入れ方もみんな違いがあり近くのを確実に狙うお友達や、遠くの1つに狙いを定めるお友達もいました。
スタッフも挑戦しましたがなかなか入らず…みんなで楽しみながらできました!
3つ目は「フライングピクチャー」です。
通り過ぎっていったものを当てます。
速さを変えると意外と何が通ったか分からず盛り上がっていました。
通り過ぎたものをお友達と相談したり、発表したりしていました。
お友達にも投げるのを手伝ってもらいました。
投げた後発表してもらいますが、自信満々に「ラーメンでした。」など発表してくれていました。
久しぶりのレクゲーム大会を楽しんでいたようです。
お友達と協力するいい経験になったのではないでしょうか。
今後もみんなで楽しめる新しいゲームを考えていきます(^^♪
次回もお楽しみに!