2025年02月01日

恵方巻を作ろう!/保原中央教室

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 こんにちは。保原中央教室の齋藤です!

2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。

ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。

今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!

保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)

野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!

そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。

始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。

さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。

女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。

準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)

オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!

いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!

7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。

最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!

みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!


2025年01月07日

ミライム合同餅つき大会/福島八木田教室

ミライム合同餅つき大会/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室大沢です。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末年始をゆったり過ごせたでしょうか
冬休みも終わり3学期のスタートですね

冬休みの終わりにミライムの合同イベント「餅つき大会」を行いました。
教室で挨拶をして車で移動し、会場の東部勤労者センターに到着です。

センターの前には、臼や杵が見えます。。
大森教室のお兄さん、お姉さんたちが準備に忙しそうです。

センターの中に入るとおつゆのいい匂いがしました。
荷物を置いてホールに集合し、順番まで「カプラ」で遊びました。

「八木田教室さーん!」
順番が来て、いよいよ「餅つき」です。

ミライム合同餅つき大会/福島八木田教室 外の臼の周りに集合します。
もち米を入れてもらい、杵を持って交代で捏ねていきます。
杵は見た目より重く、10回ずつ振り下ろすのもなかなか大変です

「よいしょ、よいしょ。」
周りでかけ声をかけながら順番に押すように捏ね、ついていくと、
「お餅」らしくなってきました

千本づきをみんなで持って一緒につきます。
臼をぐるっと囲んで、動きを合わせます。
「よいしょ、よいしょー。」

美味しそうなお餅ができあがりましたよ♪

ミライム合同餅つき大会/福島八木田教室 移動してセンターの和室で昼食です。

あんこもち、きな粉もち、ずんだもち、海苔もち、お雑煮があり
好きなお餅を選びます

「いただきまーす。」

「美味しい、お餅が柔らかい。」
「お雑煮も美味しいよ。」

「おかわりします。」「次は何を食べようかな。」

色々な味のお餅を味わいました。

準備をしてくれた大森教室のお友達やスタッフに挨拶をして
教室に戻ってきました。

美味しく食べて元気いっぱい楽しく過ごしましたね。
3学期も楽しく活動しましょう!!


2025年01月07日

新春★ミライム餅つき大会/保原中央教室

新春★ミライム餅つき大会/保原中央教室 新年あけましておめでとうございます!
保原中央教室の阿部でございます。

松の内も本日で終わり、仕事始めが昨日からだった方や年末年始もお仕事だった方もいらっしゃるかと思いますが、ゆっくり過ごせましたでしょうか?
伊達市・福島市の多くの子どもたちは明日から新学期が始まりますが、前日にあたる本日はミライム合同イベントとして『餅つき大会』を行いました!

昨日は冷たい雨に見舞われて本日の気候が気になったところでしたが、きれいなお天気で気温も寒すぎず、屋外での餅つきにぴったりの日和でした。

先日の芋煮会もさわやか快晴で、クリスマスには雪がしんしんと降り、いつも天候に恵まれます(^O^)/
みんな行いがいいからだね♪

新春★ミライム餅つき大会/保原中央教室 さて、保原中央教室では午前中に一度教室に集合し、全員で餅つき大会へ向かいました。

お楽しみスケジュールを聞いてからずっと心待ちにしていた子もいたようで、
「お腹空いた~」
「早く食べたいです!」
と期待感MAXです(*´▽`*)

でもまずはみんなで餅つき体験をしましょう♪
2種類の杵を使ってこねたり突いたり、餅の作り方を体験しました。
初めての子も多いようで、楽しみながら作りました。

新春★ミライム餅つき大会/保原中央教室 餅つき体験の後は、他の教室の高学年チームが協力して作ってくれたお雑煮やあんこ餅などをみんなでいただきました。
もち米を炊くところから作った料理なので、既製品とは違った風味がありとても美味しかったです!

保原キッズには海苔としょうゆを使った磯部餅がたいへん人気で、何度もおかわりが出るほど大好評でした(*^-^*)
10個以上は食べた猛者も・・・(笑)
食欲元気があってとてもいいことですね!!

しばらくはお餅を使ったクッキングやおやつも用意できますので、保原教室ぜひご利用ください。

その他、今月は新年にちなんだイベントもたくさん用意しておりますのでお楽しみに~♪

改めまして 今年も一年どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/


2024年08月02日

相馬の海を見に行こう!/福島大森教室

相馬の海を見に行こう!/福島大森教室 皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今年の大森教室は8月の初っ端からクライマックスです!
8月1日は立子山での宿泊、翌2日は相馬への遠足...!
今回は相馬への遠足についてご紹介したいと思います!!

前日に立子山での宿泊を終えた大森メンバーは、疲れも知らず相馬へ向けて出発しました。
夏休みの大きなイベントを目の前にして、車内での子どもたちはそわそわしっぱなしです!
海って入れるのか?波にさらわれたりしないか?着替えってあったかな...!?
若干の不安と大きなワクワクとを抱えながら、一同は相馬市に到着しました。

時刻は午前11時。海水浴場へ向かう前に休憩を挟んでいます。
ココス相馬店の一角に座って、少し早めのランチタイムです。
席に座ってメニューを選んでいると、同伴していた岡部社長が突然声を上げました!
「なんと!今年中学に入ったばかりの○○君が!!今日のお昼を支払ってくれるようです!!」

一同驚愕...!!

...なんてことはなく、各々が好きなメニューを頼み、美味しそうに食べていました。

相馬の海を見に行こう!/福島大森教室 2時間弱はいたであろうココスを後にして、いよいよ海水浴場に向かいます。今回の目的地は原釜尾浜海水浴場です。

お盆前の平日といえども駐車場は車でいっぱいです。できるだけ全車が集まって駐車し、車を降りました。

日差しの強い青空!海辺の方を眺めれば、海も砂浜も鋭い光を照り返らせて私たちの目を襲いました。
そんな眩しさなんて物ともせずに海へ駆け出す子どもたち!それを追いかけるスタッフ!
海水浴のはじまりです!

全員が集合したら、海の方を向いて記念撮影をしました。
夏休みに海に来たという、わくわくな高揚感が伝わってくるような一枚が撮れました!

裸足になった一人のお子さんが海に一番乗り!
波の行き来に戸惑いながら、このまま足を濡らしてしまうかどうしようか迷っているうちに続々と他のお子さんも到着します。
海へ入っていく他のお子さんを見て決心がついたのか、迷っていたお子さんも決心がついて海に入っていきました!

相馬の海を見に行こう!/福島大森教室 海に入ってしまった子どもたちは無敵です!周りにいるスタッフに海水をかけて回りたくなるのも仕方ありませんね...!

お友達同士で泳ぎを競い合ったり、水をかけあっているうちに海の方へと入っていくお子さんもいます。

定期的に押し寄せる波に身を任せて海を堪能しているお子さんもいました。
一方で砂浜では砂に埋もれてその暖かさを体験しているお子さんもいました。

いつの間にかどこからか拾ってきたワカメを奪い合って砂浜での追いかけっこが発生しました。生のワカメを見たのは初めてだったのかもしれません。
あるお子さんは海水をすくって飲んでみて、「しょっぺぇ~!!」と叫んでいました。あまりに素直な感想に、聞いていたスタッフも思わず笑ってしまいます。

それぞれのお子さんが、それぞれの楽しみ方で海を体験し、周りで見ていたり一緒に遊んでいたスタッフもその驚きや楽しさが伝わってきます!
今回の遠足で海が初めてというお子さんも4~5名いました。学校のプールや湖とは全然違う、本物の海というものを体験する素敵な機会でした。

帰りには海水浴場に隣接している浜の駅でお土産を買い、一同はようやく帰路に就きました。
夏の1ページを飾るイベントを終えた今、涼しい車内で一日を振り返りながら帰りました。
しかし夏休みはまだ半分です!
ミライムで、ご自宅で、まだまだ夏休みの素敵な思い出を作ってください!


2024年07月13日

ポップコーン&映画鑑賞/保原中央教室

ポップコーン&映画鑑賞/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の阿部です。

七夕も過ぎて梅雨らしい天気が続いていましたが、本日は伊達市34℃予報でむしむししましたね(+_+)

今回も先週に引き続き鎌田教室と合同お楽しみで、『ポップコーン&映画鑑賞』を行いました。

ポップコーン&映画鑑賞/保原中央教室 ポンポン弾けるポップコーンは鎌田の高学年のお子さんが協力的に作ってくれ、みんなで『カレー粉』『コンソメ』『マヨネーズ』『塩コショウ』等、お好みの味付けをして召し上がっていました。

たくさん作ったので気に入っておかわりもいっぱいしていました!

ポップコーン&映画鑑賞/保原中央教室 ポップコーンを片手に『映画ドラえもん ひみつ道具博物館』を視聴しました。
今見ても新鮮味がある作品ですが、2013年の映画なので11年も前なんですね~
現在のわさドラ、有名なのぶドラの他、黄ドラを含めると5人の声があったことをみんなに教えるとびっくりしていました。

映画を観ながら笑ったり感動しながらポリポリ食べて集中して視聴しています。

昔見た海外ドラマの中で、チョコレートソースに手を入れてチョコまみれにし、その手をポップコーンのバケツに入れて手にくっついたポップコーンを食べながら映画を観るというシーンがあったのですが、いつかミライムでもそんなことをやってみたいですね~(*´▽`*)
もちろん手袋付けて、二度付け禁止で(笑)

そんなことができる日を楽しみにしていてください!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.