2022年06月16日
こんにちは!福島旭町教室の岡崎です。
今日は旭町教室で毎日行っている活動について紹介したいと思います。
旭町教室ではその日に利用するお子さん達に合わせてサーキット運動をはじめ様々な活動をしています。
サーキット運動では旭町教室にあるコンテナ、テーブルや椅子、ジャングルジム、平均台、脚立などを組み合わせてサーキットメニューに取り組んでいます。
お子さんが楽しみながら参加でき、身につける動きを体験していけるよにう配慮しています!
風呂敷遊びも小さいお子さん達には人気の活動の一つです。
大きな風呂敷をスタッフが持ち「かーぜよ、来いっ!」と上下にバサバサッ。掛け声に合わせて動かすとお子さん達は大喜びで頭の上の風呂敷に手を伸ばしています☆
また、動かす速さを変えてみたり、お子さん達の足元に敷いて動かしてみたりすると大喜びです。
旭町教室の中で、年上のお子さん達は活動でスライム作りをすることも。
スタッフが作り方を視覚的に分かるようにボードに書いて手順を説明しています。
各々、材料を混ぜ合わせ、好きな色のスライムを作ります。
出来上がったものを触って感触を楽しみ、満足気のお子さん達を見るととても嬉しくなります。
体を動かすだけではなく、ちょっとした実験のような家ではあまりないやる機会がないような活動も行い、『嬉しい!楽しい!わかった!できた!』と思えるような体験をしていけるような内容を行っています☆
今回紹介した活動はほんの一部で、他にも色々な活動を行っています。その日過ごすお子さん達が「今日の活動、楽しかった!またやりたい!」と思ってもらえるような活動をこれからもどんどん取り入れて行きたいと思います。
お子さん達のキラ☆キラ笑顔が最高です!
2022年06月11日
こんにちは!
福島旭町教室の八巻です。
今日は、梅雨の晴れ間を利用して、じょうもぴあに遊びに来ました。
みんな、車の中からわくわくした様子で笑顔がいっぱいです!
到着して、スタッフのお話を聞いた後は、遊具に向かって一直線です☆
みんなで滑り台やブランコをたっぷり楽しみました!
お弁当もお外で食べると美味しいですね!
美味しそうに完食する姿が見られました。
まだまだ、遊びたいようでご飯を食べた後も元気いっぱいです。
食休みの後は、シャボン玉で遊びました。
たくさんのシャボン玉が出来たり、大きいシャボン玉が出来ると大喜びです!
どうしたらたくさん出るのかシャボン玉を何度も試したり、バッタを見つけて捕まえるのに夢中になったり、それぞれが楽しみを見つけて、笑顔いっぱいの楽しい一日でした☆
2022年06月07日
こんにちは!福島旭町教室の加藤です。
毎年『児童福祉月間』に伴い、福島市から事業所が希望するおもちゃを頂き、福島市長さんの事業所訪問が行われています。昨年度は、訪問はなっかったのですが『無限積み木』を頂きました。
さてさて今年は・・・
福島市から、子ども未来部次長さんがお見えになりました。そして、素敵なプレゼント贈呈も行われました。
みんな、大きな箱に興味津々!
みんなで写真を撮ったあとは、スタッフと一緒にわくわくしながら箱を開けました。
中から出てきたのは、木製おままごとのキッチンセットと木製の電車セットでした!
出てきたおもちゃを見ると、声を出して大喜びでした!
早速、スタッフと一緒に組み立てたり、並べたりして遊び始めました。
初めて見るキッチンセットや電車セットを真剣な表情で遊んでいました♪
肌触りのいい木のおもちゃは大人気で、じゅんばんこであそびました♫
明日からも、大人気のおもちゃになりそうです!
本当にありがとうございました!!
2022年05月30日
こんにちは!福島旭町教室の半澤です☆
今日は普段から取り組んでいる旭町教室の自立課題や対面課題、活動の様子をご紹介いたします!
☆自立課題☆
絵カードとタイマーでお知らせすると、渡された絵カードを見て色分けしてある個別課題ブースに行き、自立課題に取り組んでいます☆
課題には、その子の好きなキャラクター等お子さんのニーズを把握して課題内容に入れています。
動物が好きな子、お母さんの家事仕事が大好きで家事全般に使う物が好きな子、数字やアルファベットに興味がある子など様々です。
指先をたくさん使うプットインや、よく見ながら合わせるマッチング、押し込む感覚も楽しめるペグ刺しなど様々な自立課題を準備しています☆
自立課題が好きな子はブースを覗いてニコニコ☆スタッフに呼ばれるのを楽しみにしていますよ☆
活動に多く取り入れているサーキットでは、体をたくさん動かします☆
36の基本動作を意識しながらサーキットを準備しています☆
子ども達に大人気のコンテナタワーは足元をよく見ながら全身を使ってよじ登っています☆
その子に合わせて3段、4段とリクエストをもらいな動き、ワクワク、ドキドキの様子です☆登っている時は真剣な表情でてっぺんを目指していますよ☆
コンテナの上に上がると立ち上がって、天井を触ってニコニコ満足そうな表情だったり、ドキドキだったけど出来た嬉しさでスタッフに手を振ったり☆何度も挑戦していますよ☆
楽しくサーキットをしながら順番を知ったり、始まりと終わりに挨拶をしながら小集団の生活が楽しく経験できるようにしています☆
遊びながらいろいろな経験できるようにしています!
対面課題も行っています☆
スタッフと対面で、お子さんのニーズに合った内容やを取り入れながら楽しく進めています☆
「〇〇ください☆」「どーぞ☆」など簡単なやり取りや、「どっちだ?」と当てっこゲームをしたり、その子の成長や興味に合わせて折り紙や磁石を組み合わせ、積み木や、重い軽いなど様々なことを取り入れています☆
楽しく取り組みながらも大人の指示に応じることを目的としています。また話を聞いたり、説明には視覚情報を加えて伝えることも配慮しています。
視覚情報としては、ホワイトボードに絵を描いたり、絵カードや現物を提示したりしています☆
分かってできた時の表情はとてもいい表情をしていますよ。
対面課題も大人気で「やりたい!!」と朝から楽しみにしているお子さんもいます☆
私たちスタッフも、次々とアイディアを出し合いながら課題作りを頑張っているところです。
2022年04月25日
こんにちは。福島旭町教室の高橋です。
ミライムキッズアカデミー6教室の中で、ただ一つの児童発達支援の教室です。
お子さんは概ね3歳~6歳のお子さんが通われています。
お子さんの発達段階や個性に合わせて自立できるようにサポートし、様々な活動やいろいろな遊びを通して、コミュニケーション力や社会性を育むお手伝いをさせていただいております。
さて、私事ですが…
長いこと幼稚園に勤務しておりました。
クラス担任となりますと、一クラス25人~35人を一人でみることがが当たり前でした。
お子さん一人ひとりの個性は大切にしておりましたが、年間カリキュラムや行事に追われていた日々を思い出します。
『もっと丁寧に関わってあげたい。もっとゆっくり時間をとって見守ってあげたい・・あの子の困り感に寄り添ってあげたい…』などの思いは、心の片隅でくすぶり続けていたというのが現実でした。
理想と現実のジレンマ・・ということですね。
しかし、
幼稚園=集団とは、そういうところでありました。
話は戻りますが、
支援・療育と聞くと、なんかとても特別なことと思うかも知れませんが、お子さんにとっては、遊びの中でいろいろな経験がじっくりでき、分かりやすい方法で伝えてもらい、とても過ごしやすい環境だと思います。
旭町教室では我々スタッフのアイディア満載の遊びが毎日、繰り広げられます。
大胆なサーキット遊び(高い脚立やコンテナも登っちゃいます)
卓上で…水遊び。夏はテラスで水遊び。水鉄砲で泡だらけの教室の車を洗っちゃおう!
冬はブルーシートを広げて雪遊び。絵の具で色も付けちゃいましょう^^!
砂場遊びだってしますよ~。
米小豆の感覚遊び、スライム作り、お散歩で摘んできた草花をつぶして色水遊び…。毎日毎日飽きない位の遊びがたくさんあります。
ご自宅では、きっと『やめて~~~ダメ~~~』というお母さんの悲鳴にも似た声が聞こえそうですが^^。
そんなプレジャートレーニングができるところです。未就学の時期にこそ経験しておきたい遊びがたくさんできます。
お子さんの目がキラキラと輝き、遊びに集中している表情は最高ですね!
そんな教室がここ、ミライムキッズアカデミー福島旭町教室です。
お子さんのことで何か気になることがある・・誰にも相談できない・・等々、お悩みやご相談などあれば、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。