2025年01月11日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
冬休みも終わり、成人式を間近に控えたこの週末。
みなさんはお変わりなくお過ごしでしょうか。
この春から進学する子たちの話を伝え聞くことも多くなってきて、
新年度へ向けての準備が進みつつあることを感じますね。
さて、新学期初めての土曜日、西中央教室ではお正月遊びをしたり、
折り紙を使って「分身かくれんぼ」というレクリエーションを行いました。
本日はそちらの様子をお伝えしたいと思います。
お昼ご飯を食べ、ムービータイムでお腹を休めたあと、
お正月遊びということでコマ回し、けん玉、お手玉をして遊びました。
去年コマ回しに挑戦していた子も、久しぶりとこともあり始めは感覚を思い出せずにいましたが、
さすがはたっぷり練習していた西っ子たち。
あっという間に投げ方を思い出して、フープや箱の中をよく狙って上手にコマを回していました。
なかにはフープの縁に乗せるミラクルを起こす子も!
今年も西中央教室でコマ回し大会を行う...かも?なので
今から腕をしっかり磨いておきたいですね( ・`д´・ )
お正月遊びをたっぷり楽しんだら、トランプやUNOをしつつ一休み。
その後は本日のメインイベント、「分身かくれんぼ」です!
折り紙で作品を作ったら、自分の分身として教室のどこかに隠したら、
お友達が宝探しのように探します。
見つけたらもちろん景品もあり、ということでみんな始める前から気合満々!
早速思い思いに折り紙を折り始めました。
シュリケンやクローバー、紙飛行機など、あっという間に様々な作品ができあがっていきます。
高学年のお友達の中には、折り紙を折るのが苦手な子のために折ってくれる優しいお友達もいました(*^▽^*)
作品ができたら、隠すチームと探すチームに分かれて分身かくれんぼスタート!
自分の作った作品を教室のあちこちに隠しに行きました。
おもちゃの棚や平均台の隅、ホワイトボードの裏など、
どこなら見つからないかな?どこに隠すとおもしろいかな?と考えながら隠していきます。
制限時間5分の中ですぐに隠し場所を決めると、今か今かと待っていた探すチームの出番です!
教室の隅々を一生懸命に探す子ども達、巧妙に隠された折り紙を見つけて喜ぶ声が聞こえます。
しかし、そこは一枚上手な隠したチームの子ども達。
制限時間が過ぎた後に隠し場所のネタ晴らしを行うと、「そこにあったんだ~!」と目からうろこの様子でしたΣ(゜Д゜)
後半は隠すチームと探すチームを交代してもう一度。
前半の隠し方のアイディアをもらって、スパッと決める子もいれば、
アイディアがありすぎて隠し場所に迷ってしまう子も...。
最後のネタばらしまでたっぷり楽しんだ後は、お片付けをしておやつの時間です。
上手に折り紙の分身を見つけた皆には、いつものおやつに加えて景品のおやつもゲット(^_^)v
レクリエーションを楽しんで、おいしいおやつにお腹もいっぱいですね!
今後もいろんなお楽しみ活動を企画していくので、
新学期も楽しんでいきましょう!
2024年04月20日
こんにちは。鳥谷野教室の中澤です。
新年度を迎えて早くも4月が終わる頃ですね。
気温が高くなって暑くなってきていますが、子どもたちは暑さに負けず毎日元気に過ごしています!
今日は午前中にすてむぼっくすを使って活動し、午後はクッキングをしました。
すてむぼっくす2ndではタブレットを使っての活動です。
説明書を見ながら、「命令ブロック」というコマンドを使ってキャラクターを動かしたり、更にアレンジを加えて作品を制作しました。
一人ひとりが自由に作品を作っていて、積極的に活動している姿が素敵でした♪
完成した作品は一人ずつ前に立って発表しました。
スタッフやお友だちに見守られているなかで、堂々とした姿勢で説明していましたよ!
Jr.チームは、ブロックを使いながら「広い・狭い」の概念について学んでいきます。
始めは説明書を見ながら、見本と同じようにブロックを並べ、どちらが広いか狭いかを確認していきます。
ステップアップすると、ブロックとカードを使ってお友達と陣地取りゲーム!
最終的に面積の広い方が勝ちです。「やった!僕の方が広い!」「もう一回!」と
盛り上がりましたよ☆
最後は立体的な家を組み立てることに挑戦しました。
面積が広い家、狭い家を組み立てていきましたが、なかなか苦戦する様子も…(;'∀')
分からない時は近くの先生に「ここ分からないので教えてください」とお願いしたり、
近くのお友達と「こうかな?」と試行錯誤しながら、完成まで頑張りました!
午後のクッキングでは「マシュマロムース」と「マシュマロフレーク」を作りました!
「マシュマロ」でおやつを作ると分かると「すっごい甘いのかな?」や「どんなふうに出来るんだろう?」などと興味津々な様子で話していました。
始めにボードに書かれた作り方を確認し、チームに分かれてクッキングスタート☆
協力してマシュマロをちぎったり、レンジで溶かしたマシュマロをヘラでかき混ぜたりと意欲的に取り組む姿が見られました。
完成した「マシュマロムース」と「マシュマロフレーク」は美味しかったようで黙々と食べていました。「マシュマロフレーク」は多めに作っており、「美味しい!」とおかわりしているお友も(*^^*)
最後まで楽しい雰囲気の中で活動しており、子どもたちが美味しそうに食べている姿を見て微笑ましかったです!
また次回もお楽しみに~!
2024年04月20日
こんにちは。
福島鎌田教室の若木です。
新年度が始まりあっという間に4月も後半を迎えましたね。
学校にも慣れてきた頃でしょうか。鎌田教室では新1年生のお友達も増え、ますます元気いっぱいの子どもたちです!
今日は午前中にすてむぼっくす班・お買い物班・図書館班に分かれて活動を行いました。
すてむぼっくすは「フォークリフトを作ろう」です。
ブロックを使い、説明書を読みながら黙々と作業に取り組んでいましたよ。
分からないところは手を挙げて聞き、事前にしたお約束を守って取り組むことができていました(^^♪
片付けの時間には中学生のお兄さんが、低学年のお子さんの片付けを手伝ってあげていました!とても優しい一面が見れてスタッフも心が温まりました。
お買い物班は午後の工作で使う物を買いに行きましたよ。
買い物のメモを見ながら、全て自分たちで探して「これでいいですか?」とスタッフに確認しながら商品をカゴに入れていきました。
カゴを自分から持ってくれたり、お会計・袋詰めも手際よく行ってくれました!
お店でもルールを守って行動できていて立派でした。
図書館班は、本の返却と新しい本を借りに行きました。
本の返却の後、自分の好きな本を選んで読んだり教室のみんなが読む本を借りました。教室のみんなのことを考え、悩みながらもいろいろな本を選んでくれましたよ!
午後のお楽しみ活動はチョイス工作で、プラバンかアイロンビーズか好きな方を選んで工作を行いました。
プラバン作成では下絵を丁寧に写してオリジナルのキーホルダーが完成していました。早く終わると「もう1個作っていいですか?」とスタッフに交渉をして
2個目も作成していましたよ。
アイロンビーズ作成では下絵を見ながら慎重にビーズを並べていきました。
「ここはこうですか?」「先生手伝ってください」と分からないことや困ったことがある時はきちんとスタッフに伝えることができていました。
出来上がると「ありがとうございました」と言い嬉しそうに自分の作品を眺めていましたよ。
集中して取り組んでいた子どもたちでした!
これからも色々な経験ができるようにお楽しみ活動を企画していきたいと思います(^^♪
2024年04月06日
こんにちは!福島鳥谷野教室の西戸です。
子ども達の春休みも今週で終わりです。『新○年生!』という響きに嬉しさや恥ずかしさの表情になっていたり、クラス替えや入学などの環境の変化に不安をもっていたりとそれぞれに様々な想いがあるようです。
春休み最後の一週間もみんなでいろいろなお楽しみ活動をワイワイと過ごしました!
『カプラ・ズレンガ祭り』
『映画鑑賞』
『運動遊び』
『バター作りに挑戦!』
『進級・進学おめでとうパーティー☆』
『東部体育館で遊ぶ』
「カプラやズレンガ」では、思い思いに自分の作りたいものを作ったり友達と協力して高く組み上げていったりと作る楽しさもあれば、バランスを崩して倒れてしまうドキドキもあり盛り上がっていましたね(*^_^*)
「映画鑑賞」はガレージでの予定でしたが気温が低くて室内に変更。
チョコ・抹茶・きな粉・塩・焼肉のタレ味のいろいろな味のポップコーンを食べながら楽しみました!!
あたたかくなったら今度こそガレージ映画鑑賞をお楽しみたですね☆
「バター作り」では、ペットボトルに塩と牛乳を入れ、みんなでペットボトルを振りまくりました!運動のように走る真似をして振ったりバスケのドリブルをするかのように振ったり音楽に合わせて振ったりと、とにかく振って振って振って…。汗をかいて作ったバターをジャムと合わせてパンに乗せて、美味しくいただきました♪
「運動遊び」は運動用具を”どのように使うか””どのように動くか”をグループで考えてみんなでサーキットを作って遊びました!!みんなの面白いアイディアでとても楽しむことができました。
新年度目前の『進級・進学おめでとうパーティー☆』では目標やがんばりたいこと、楽しみにしていることを一人一人発表しました!
☆勉強を頑張りたい
☆野球でホームランを打ちたい!
☆理科の実験を頑張りたい
☆家庭科でお菓子を作ることが楽しみ!
☆友達と楽しく遊びたい
☆全部!頑張る
☆後輩ができるので優しい先輩になりたい!
などなど・・・みんなの前で緊張する様子がありましたが、頑張って話すみんなの姿はとてもステキでした(*^^*)
2つ3つと発表してくれるお友達もいましたよ!!
発表も終わり、緊張から解放された後はビンゴ大会をしました☆
プチ景品を目指してリーチが続々と…。無事に全員景品もGetできて楽しかったですね!
春休み最後は、東部体育館に行ってたくさん体を動かして遊んできました!
広い体育館で鬼ごっこやボール遊び、バドミントン、縄跳びなど汗をかいて楽しんでいましたよ!!
他の教室と合同で体育館を利用したので、久しぶりに会うお友達やスタッフとの会話も楽しんでいました♪
春休み、たくさんの思い出ができましたね☆これからも楽しい活動を予定しています!新学期もお楽しみに(^_-)-☆
2024年03月27日
こんにちは(^^♪
福島八木田教室の古内です。
春休みが始まって、1週間が経とうとしています。
八木田教室では、春休みの宿題があるお友達は、学習の時間に頑張って進めていますよ。宿題を終わらせたお友達もいます。頑張りましたね~!!
さて、3/27(水)は、ミライム卒業式でした(*^^*)準備をしました。
卒業生は卒業式会場(南体育館)に集まり、その他のお友達は教室でZOOMをつないで参加しましたよ。
各教室でもお祝いの会場準備をしました。
お昼ご飯を早めに食べて、ミライム卒業式がスタートです!
会場の乾杯の挨拶に合わせて、ジュースで乾杯をしました。
卒業生からの挨拶では、各教室の代表のお友達が発表しましたよ。
八木田教室の卒業生は、緊張する様子もなく堂々と発表する姿がありました。教室からお祝いしていたお友達も、同じ教室のお友達ということもあり、お菓子を食べていた手が止まる程、真剣に聞いていましたよ。
各教室の代表のお友達からお祝いのメッセージ発表もありました。
八木田教室からは、2人のお友達が発表してくれました。
1人のお友達は、前日から家でメッセージを考えて、準備してくれていましたよ。直前まで「緊張する~」と言っていましたが、本番は、ハキハキとみんなが聞こえる声で発表していました。スタッフと何度も読む練習をしていた姿もあり、準備から本番まで頑張りましたね!
ミライム卒業式では、卒業生や教室のお友達からのメッセージの他に、卒業証書授与・記念品贈呈やスタッフからのお言葉がありましたよ。
教室のお友達は、自分が卒業学年になった時のことを頭に入れながら、参加している様子でした。
中には、「自分もこんなに立派な発表できるかな」「挨拶とか緊張するから無理だ~」等、自分が卒業生になった時の立場になって、不安に感じているお友達もいましたよ。
会場にいた卒業生も、教室にいたお友達も、そして社長はじめスタッフもみんな涙あり、感動ありの「ミライム卒業式」になりました。
4月から新年度です。
次年度も、子供たちやスタッフが一緒になって成長できる教室を目指していきます。