2025年09月15日

東部体育館で遊ぼう/保原中央教室

東部体育館で遊ぼう/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の阿部です!

夏休みも終わって9月も半ば、日中は暑い日も続きますが夜はだいぶ過ごしやすくなってきましたね♪

本日、敬老の日の保原教室は東部体育館へ運動遊びへ行ってきました(*^▽^*)

夏休みは暑くてなかなか思いっきり遊ぶ機会がなかったかもしれませんが、広~い体育館で目いっぱい運動してきました!

東部体育館で遊ぼう/保原中央教室 前日から楽しみにしていたのか得意な競技のマイボールを持ってきて自由時間に遊ぶ子や、食後の出発前時間からそわそわする子がいてスタッフも楽しみです♪

「体育館まであと何分ですか~??」
「遊ぶ時間減っちゃうよ~」
移動中もワクワクが止まらない様子です(笑)

今回の東部体育館での活動は大森教室のお友達と一緒です。
中学生や高校生が多い中でも未来の小学生になる最年少が積極的にコミュニケーションを取り、お兄さんお姉さん相手に卓球を楽しんでいました。
他の子たちも得意なボール遊びに夢中で、
「先生、かっこよくシュートするとこ見ててください!」
と元気に遊び、子どもたちの得意な姿を見ることができました。

東部体育館で遊ぼう/保原中央教室 汗をキラキラさせながらい~っぱい遊んだ後は、教室に戻ってみんなでアイスをいただきました。
連休最後は天気も良く、みんな楽しんで過ごせたようです♪

天高く馬肥ゆる秋
今週末は年に一度の大飲食会、『ミライム芋煮会』を予定しています!
お腹を空かせて楽しみにしていてくださ~い(^^)/


2025年08月30日

水害のお話/福島大森教室

水害のお話/福島 大森教室 みなさんこんにちは。福島大森教室の今野です。

これから秋にかけ、台風のシーズンに入りつつあります。
今日の大森教室では、まだまだ警戒する必要のある台風や大雨に対する防災講話を行いました。

まず、この防災講話を行うたび、子どもたちに見せているのは…福島市のハザードマップ。
皆さんが住んでいる福島市で、どういう場所が危ないのか?もしもの時に近づかない方がいい場所は?といった知識を、実際の地図や写真といっしょに確認しています。

「僕の学校だ!」
と、地図を眺めているうちに自分の学校を見つけたお子さんもおり、その周辺に危険な箇所がないかも一緒に確認できました。
日常的に歩いている道に、どんな危険が潜んでいるか気付く機会になりましたね。

水害のお話/福島 大森教室 ハザードマップを確認した後は、水害が起こるとどのようなことが起こるのか、映像資料を使って学んでいます。

今回使ったのはNHK for Schoolで配信されている映像。子ども向けに編集されたものとはいえ、スタッフたちも勉強になる内容です。
水害の被害に遭った人たちへの取材を通して、その教訓や対策について考えるといった構成でした。

もしこうした災害に遭った時どうすればいいのか、自分の話に置き換えて考える機会になったのではないかと思います。

座学を一通り済ませた後は、大森教室の避難経路を説明しました。

大森教室の避難場所は、250mほど離れたコンビニの駐車場です。
いたって普通の住宅地を直線状に歩いていく経路ですが、災害時にはどのような危険が潜んでいるのか…

実際に歩きながらたしかめてみました!

水害のお話/福島 大森教室 いざ移動してみると…
避難先まで来るのに、およそ5分もかからないくらいでした!

しかしこれは普段の環境で、普段の道を歩いたからこその時間です。

「何か気になったことはなかった?」
子どもたちに尋ねてみると、首をかしげる子が多い中、高校生のお子さんが
「マンホールが多かった」
と話してくれました。
これは…とてもいい気づきです!

マンホールの蓋であったり、側溝のグレーチングといったものは、普段は重くて人間の力でもやっと動かせるようなものですが、水害時には強い水流で簡単に流れてしまう可能性があります。
しかも、冠水が起こったら足元も見えない状況…意外なことに、何の変哲もない住宅街の道でも危険な要素は詰まっていると発見できました。

年に4回の防災講話。毎回似たような話の繰り返しになってしまう部分もありますが、繰り返さなければいけないほどに大事な情報でもあります。

ぜひご自宅でも、いざという時に家族がどのように動くか、どこに集合するかなど考える機会を作ってみてください!


2025年08月21日

夏休み後半戦/福島大森教室

夏休み後半戦/福島 大森教室 こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今回は、8/11(月)~夏休み終了までの大森教室の様子をお伝えします♪

8/11(月)は東部勤労者センターへ移動して、カラオケ大会をしました!
ホワイトボードに歌いたい曲・歌手名・自分の名前を記入し、順番を待つ間はお菓子を食べたり飲み物を飲んだりしながら他の子の歌を聞いて楽しんでいます!

アニメの歌やアイドルの歌などスタッフが知らない歌が多く、子どもたちは色々な歌を知っているんだなぁと驚きました!(^^)!
子どもたち同士で初めて聞く歌があっても、「この歌いい歌だね~!」と興味津々で歌詞を見つめている子が多く、歌への関心度は高い様子でした(*^▽^*)

一人だけでなく、お友達とデュエットする様子も見られましたよ♪

家族やお友達とカラオケに行く機会が少ない子もいたため、ストレス発散の良い機会になったかと思います!!

夏休み後半戦/福島 大森教室 8/19(火)は福島鳥谷野教室のお友達と一緒に、合同バーベキューを行いました(*^▽^*)

大森っ子は、朝から東部勤労者センターへ移動してタープを立てて焼き場の準備をしたり、野菜を切ったりしてバーベキューの準備をしました!

野菜担当の子は、ナス・たまねぎ・にんじん・ピーマンの皮を剥いたり、食べやすい大きさに切ったりして焼きやすくしました。とうもろこしは鳥谷野教室の子がゆでて持ってきてくれたので、あとは焼き目を付けるだけで完成です♪
花火大会でのカレーライス作りに参加した子が多かったため、野菜担当はスムーズに準備が進みました!

一方、屋外では、タープを立てたり、炭用のコンロを組み立てたりと焼き場を作っています。火を起こしたら、うちわで扇いで火加減を調整します。
屋外は30℃を超え、風がなくムワッとした暑さだったので、「あつ~い(*_*;」と日陰に入って自分を仰いでしまう子もいましたが、なんとか焼き場の完成です☆

切った野菜と鶏肉、豚肉、牛肉、焼きそばを焼いて鳥谷野っ子たちの到着を待ちます♪
12時半頃鳥谷野っ子たちが東部勤労者センターへ到着し、たくさんのおにぎりを握って持ってきてくれました!お肉にはまっしろなご飯が合いますよね( *´艸`)

さて、鳥谷野っ子たちがお皿を持って並び始めたので、大森っ子はお肉や焼きそばを盛り付ける係をしました!おかわりも並ぶので、盛り付け係も大変でした(;・∀・)

さて、鳥谷野っ子が食べ始めたら、大森っ子の番です☆
それぞれ好きにお皿へ盛り付けて、食べ始めました。
そろそろ満腹になってきたら...みんなが大好きな焼きマシュマロです(*^▽^*)
鳥谷野っ子と一緒に分け合って食べましたよ♪
「久しぶりのバーベキューだ!」「とてもおいしいです!」と沢山の笑顔を見ることができました(*^^)v

夏休み後半戦/福島 大森教室 8/20(水)は、またまた東部勤労者センターで2学期頑張ろうパーティーを行いました!
和室でお昼ご飯を食べて食休みをした後は、ホールで体を動かしてストレス発散です☆

ホールにテーブルと椅子を並べ、好きな席に座ったら、【2学期の目標】を発表していきます。
始めは「何を発表しよう...」と悩んでいた様子でしたが、
マイクを渡されると
「テストで良い点を取るため勉強を頑張ります」
「受験勉強を頑張ります」
など、1人1人が目標を考えて発表しています。
目標を発表することについて聞き逃していた子は即興での発表となりましたが、自分の言葉で発表できました(*^▽^*)
その後は、スタッフも1人1人目標を発表することに...(@_@;)
スタッフの冗談にもクスクス笑ってくれた大森っ子たちでした☆

2学期頑張ろうパーティーが終わると、大森っ子が大森教室のスタッフを最前列へ誘導してくれました。
訳も分からず誘導されたため、スタッフ全員が「何事だ!?」と大慌てでしたが、無事着席できました(@_@;)
プロジェクターが動き出し、夏休みの写真と共に、『先生!今年もありがとう』というメッセージが映し出されました。

なんと!【先生、楽しい夏休みありがとうの会】をスタッフへのサプライズとして準備してくれていたのでした...!
様々なイベントの写真がまとめられ、スタッフもウルウル...(´;ω;`)

映像が終わると、大森っ子たちが「とても楽しいイベントを企画してくれてありがとうございます」とメッセージをくれました!
こうして感謝をしていただけて、本当に嬉しかったです!たくさんのイベントを準備した甲斐があったなと思いました♪(*^▽^*)

メッセージが終わるとスタッフ1人1人のイメージに合わせた花束をくれました( *´艸`)お家にかわいく飾ろうと思います♪
最後は、スタッフよりも大森っ子が泣いてしまい、今生のお別れ会...のようになってしまったのでお開きです☆

1か月間以上あった長い長い夏休みが終了いたしました(*´▽`*)
大森っ子にケガや病気なく、夏休みを終えることができ、大森スタッフ一同心の底からホッとしております。
休みモードから学校モードへ切り替えていきましょう☆

次回の活動もお楽しみに♪


2025年08月20日

夏休みお楽しみ活動/福島鳥谷野教室

夏休みお楽しみ活動/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。

今年の、暑い夏休みの日々も鳥谷野っ子の声は、毎日元気に教室中に響いていました。夏休み中の合同活動の1つで、流しそうめんをしました。

準備もお手伝いしてくれました。入室してから、ゆでたそうめんをフォークで、くるくると丸めて、お皿に並べてくれました。「1口サイズがいいかな~。」「大きくなっちゃった。」など会話も飛び交わせながら、お手伝いしてくれました。

西中央教室のお友達も加わって、外のガレージの下で、いよいよ流しそうめんのスタートです。水がながれている中、そうめんをキャッチ。トマトやきゅうりも流してもらい、大喜びの子ども達でした!!朝みんなで握ったおにぎりやカレーも。美味しいものがたくさん、笑顔満開!(^^)!でした。

夏休みお楽しみ活動/福島鳥谷野教室 バーベキューも、子ども達が、とても楽しみのお楽しみ活動の1つでした。
出発する前に、みんなでおにぎりを握っていきました(^▽^)/

大森教室のお兄さん、お姉さんが、用意してくれました。「大森のお友達が暑い中、お肉や野菜を焼いてくれたので感謝して、ありがとうの気持ちを伝えてくださいね。」とスタッフに伝えられました。

感謝の気持ちを持ちながら、会場のホールに入っていくと、美味しそうな匂いが漂っていました。お肉や野菜やおにぎりなど、ビュッフェスタイルでみんな取りに行きます。ジュースをついで、紙皿に、好きな物を取ります。
「いただきま~す!」「おいし~!」と感想を言い合いながら食べていました。

おかわりもしに行きます。!(^^)!お友達同士で、「どれ行く~?」などと話しながら堪能していました。お腹いっぱいで帰ってきました。

最後に「ありがとうございました!」と挨拶し教室に戻ってきました♪♪

夏休みお楽しみ活動/福島鳥谷野教室 夏休み最後の日のお楽しみの時間は、『2学期頑張ろうパーティー』が行われました。はじめに、用紙に一人一人に自分の目標を書きました。

「お手伝いを頑張ります!」「テストでいい点を取りたいです!」
「委員会お仕事を積極的にします。」「早寝早起きするようにしたいです。」
「鉄棒で逆上がりができるようになりたいです。」
「友だちを100人つくる!」

回答用紙もそれぞれ、個性豊か&子どもたちの真剣な思いが書かれていました。
全員の発表が終わって、それぞれに拍手を送り温かい雰囲気に包まれていた、鳥谷野教室でした。

最後にお楽しみビンゴ大会が行われました。ビンゴカードを手にした子ども達。
番号を見つけると「あった~!」と歓声が上がっていました。
全員ビンゴになり、プレゼントをもらいました。
笑顔で、明日からの新学期に気持ちが切り替わったようです。

2学期も頑張りましょう!


2025年08月09日

夏休み前半戦/福島大森教室

夏休み前半戦/福島 大森教室 こんにちは。福島大森教室の浪越です。
夏休みに入り、毎日暑いですね~
教室でも、熱中症対策に心がけて、日々過ごしております。

さて今回は、夏休みの前半戦という事で、
夏休みに入った7月19日~8月9日までの教室の様子をお知らせします。

夏休みの大森教室は、利用人数に応じて
教室組と市民センターの1室を借りての
二組に分散して過ごしていました。

7月いっぱいは学習強化期間とし、
毎日宿題に取り組んでいました。
各個人のファイルで一人一人の宿題を確認しながら
午前中と午後に1時間づつ学習の時間を設けて、
宿題に取り組みました。

夏休み開始後から一生懸命宿題に取り組んだ子は、
早くも7月中に宿題を終了させた子もいましたよ!

夏休み前半戦/福島 大森教室 学習強化期間といえども、学習だけではさすがにばててしまうので
学習の合間を見て、うちわ作りや工作、
冷蔵庫の中の物で各々料理を楽しんだりしました。

そんな中、各組、一番取り組んだのは『ディベート大会』です。

以前、ディベート大会を開催した際、
以外にもディベート好きな子たちが多かったので
今回も色々なテーマでディベート大会してみました。

夏に関したディベートだったせいか
回答する子たちがたくさんいました。

『夏休みの宿題は早く終わらせたい派か後からやる派か』
『夏に食べるならアイス派かかき氷派か』
『夏に行くならキャンプ派かプール派か』

などなど、これらのテーマに対して自分の意見を出しながら、
その意見で自分の方が多数派になると喜ぶ子どもたちでした。

少数派の子でも、少しでも自分方へ意見を変更してもらえるよう
必死で意見を述べる子もいて、かなり熱い戦いとなりました。

また今度、違ったテーマのディベート大会を開催していきたいと思います。      

夏休み前半戦/福島 大森教室 8月9日(土)には、八木田っ子達と一緒に
八木田教室で「そうめん流し」をしました。

午前中に大森教室に到着した子から、
そうめんを湯がいたり、きゅうりの浅漬けを作ったり
などのお手伝いを頑張ってくれました。

全員が揃うと、八木田教室へ出発!
すでにそうめん流しの器具が設置されており、
後は、そうめんを流して食べるだけ(^^)
時間を決めて、交代でみんなでそうめんを流して食べました。
流れてくるそうめんを上手にキャッチして、
みんなでつゆに付けて美味しそうに食べる子ども達。
いつものそうめんより、美味しく感じてたくさん食べていました。

変わりネタで、グミやフルーツ、ミニトマト、キャンディーチーズが
流れてくると、箸で止めて取ろうとするけれど、
コロコロと流れ、中々上手につかめずにいました。
そのうち、コツを掴んでくると
「取れた取れた!」
と嬉しそうな笑顔の子どもたちでした。

お腹いっぱい食べたら、みんなで片付けまでして大森教室へ戻り、
楽しいそうめん流しとなりました。

まだまだ夏真っ盛り!
ミライムでは、残りの夏休みも楽しい行事を控えています。
今年の夏休みもたくさん思い出を作ってほしいですね!

それでは、今回はこの辺で…
次回をお楽しみに~(^^)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.