2024年10月26日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日はすこし早めのハロウィンパーティーです!
皆楽しみにしていたようです☆
まず、入室してすぐハロウィンの仮装に着替えます。
お家から着てきた子もいれば、ミライムで変身するお友達もいます。
お友達とどんな仮装をするか楽しみながら行っていました!
午前中は仮装をして準備ができた後は、皆で「ジャックオーランタン作り」です。
本物の小さいカボチャにシールを貼って作ります。
カッコいいカボチャを作ったらよりハロウィン感が満載!
ハロウィンパーティーへの期待を膨らませながら楽しんで作っていました。
作った作品はお持ち帰りしています!
皆でグラスをもって「乾杯」をした後はお楽しみのゲームを行いました。
今回のゲームは「私は誰でしょう」と「描いた絵を当てよう!」です。
まず「私は誰でしょう」では、お題を決めて行うお友達だけがお題を知らず、他のお友達がヒントを出していきます。
「んー、これは人ですか。」と質問していきながら大盛り上がりです。
答えを知っている皆はニヤニヤしながら「違いまーす。」と答えていました。
何度か質問を繰り返し、当たった時は嬉しそうにしていました!
次のゲーム「描いた絵を当てよう!」では、3人1組になりお題の絵を描き、皆に当ててもらいます。
「ハロウィンならではの猫」というお題に悩みながらも、時間制限の中で上手に書けていました。
「お化け」と言うお題には、足が生えたお化けを描いてくれて「これなんだろう。」と中々当てられませんでした(*^▽^*)
楽しい時間はあっという間で最後は「ピニャータ割り」です。
どう割るか、棒は人に向けてはいけないこと等お約束を確認し、チームに分かれいざスタートです!
ピニャータが意外と固く、なかなか割れませんが、諦めず割り続けます!
待っているお友達からは「頑張れー。」と声援が聞こえます★
割れた時は空からお菓子が降ってくるようで皆、目を輝かせていました。
お菓子を拾うとなるとみんな全力で、必死に拾っていてそのパワーにスタッフが負けそうでした(笑)
大量にお菓子をゲットして満足そうな子どもたち!
楽しんでハロウィンパーティーを過ごせました。
お家でのハロウィンも待ち遠しいですね(^^♪
2024年10月12日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
秋も深まり、涼しい日が増えてきました。
外での活動もしやすくなってきましたが、その分気温差も激しくなっているので防寒着を活用して体温調節していきたいですね。
本日は『フルーツ飴』をみんなで作りました!
事前にお約束の確認を行い、手袋・マスクを着用してスタートです。
まずはフルーツを竹串に刺していきます。
イチゴ・ブドウ・パイナップルを贅沢に使いました。
自分の好きな組み合わせにしていいため、バランス良く選んだり、好きな物だけにしたりと様々です。
中にはイチゴとブドウの形を活かして、
「キノコ作りました!」
と見せてくれるお友だちもいました。
全員が串に刺し終わり、いよいよ飴でコーティング!という時に事件です。
なんと、コーティングする間もなくバットに分けられた飴が固まってしまいました...
ということで、予定変更!
コーティングはスタッフに任せて、子どもたちは運動に移ります。
運動ではジャンケンで負けた人が足を開いていくゲームと、外でしっぽ取りをしました。
どちらも大いに盛り上がり、全員が白熱していました。
特にしっぽ取りでは男女年齢問わず全力で走り回り、楽しんでいました。
「(しっぽを)1本とれた!」と
いつもは控えめなお友だちが嬉しそうに報告してくれたのが印象的でした。
全員で楽しく遊べる機会は多くないので、貴重な時間となりましたね。
教室に戻った後はおやつタイムです。
みんなで『いただきます』をしてから食べ始めました。
「パイナップルおいしい!」
「ブドウはなんかちょっと……」
と、果物によっていろいろな感想があるようでした。
固まる早さもそうですが、実際に作ってみないと分からないことだらけですね。
予想外の出来事やお友だちとの関わりで賑やかな一日となりました!
2024年09月28日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
本日はみのり公園にあるミライムファームに行きました!
少しずつ暑さも落ち着いてきており、過ごしやすい気温の中で活動を行うことができました。
畑に着くと、早速草むしり開始です。
畑はサツマイモのつるが覆っていたため、葉っぱをかき分けてなかの方の雑草を抜いていきます。
端から丁寧に抜いていく人、雑草が多いところに移動してどんどん抜いていく人など草むしりにも個性が出ていて微笑ましいです。
始めてから間もなく、
「先生、ミミズ見つけました!」
と報告してきたお友だちがいましたΣ(゜Д゜)
興味津々で観察し、触ろうとする何ともたくましい様子が見られます。
畑ではサツマイモの姿が土から出ている部分もあり、収穫するときはどうなっているのかワクワクしますね。
最後は上級生のお兄さんたちが水まきで畑全体を潤し、
後片付けをしてお仕事完了です。
みんな頑張った後は、公園で遊びました!
思い思いにブランコや鉄棒、スタッフを巻き込んだ鬼ごっこをして楽しんでいます。
学校が始まってからはなかなか外遊びする機会がなかったため全力で遊ぶことができてよかったですね。
次回の活動もお楽しみに!
2024年09月24日
こんにちは。福島西中央教室の坂本です。
季節の変わり目にあいにくの雨模様が続き、
「涼しい」を通り越して「寒い」とすら感じてしまうこの頃ですが、
みなさんは体調お代わりなく過ごせていたでしょうか。
さて、こんな冷え込む時分には、温かいものが食べたくなりますよね。
体の中から温まる鍋物が恋しくなる季節ですが...
そう、秋と言えば「芋煮」の季節でもありますね (*´▽`*)
ということで今回は、先日行われた【ミライム合同芋煮会】の様子について
ご紹介したいと思います。
芋煮を楽しみにしていた子ども達、お腹をペコペコにしながら
続々と会場の東部勤労者センターに集まってきます。
会場では大森教室や鎌田教室のお兄さん、お姉さん達が一生懸命手伝って、
「しょうゆ」「みそ」「カレー」の3種類の味付けをした芋煮を準備してくれていました。
うどんも一緒に入っていて、ボリュームも満点です!
「どの味にしようかな?」と、どれもおいしそうで思わず目移りがしてしまいますね (^^♪
ねぎやごぼう、白菜など、お肉や豆腐と一緒に野菜もたっぷり入っていましたが、
「おいしい!」と言いながら、たくさん食べてくれました。
中には何回もおかわりしてくれた子もいて、みんなでおなか一杯にいなるまで芋煮を楽しみましたよ!
芋煮を心行くまで食べたら、お腹を休めるために小休止。
カプラやドミノをしながら食休みの時間です。
いつもよりも広い場所でカプラができるとあって、
子ども達の作品にも、どこか気合のこもったように見えました。
思い思いに大きなお家を作ったり、絶妙なバランスでうさぎを作って見せたり。
とっても長いドミノのコースを作ったり。
あるいはジェンガを作って己の限界に挑戦してみたり。
みんなでゆっくり一休みの時間が終わったら、本日ラストのイベント...
恐竜レースの開催です! Σ(・Д・)
子ども達がゆったり休んでいる裏で、密かに準備されていた恐竜の着ぐるみ。
最後はこれを着て、各教室の子ども達対抗でのレースをしました。
エアーで膨らませた恐竜の着ぐるみに身を包み、長くゆらゆら揺れる頭に翻弄されながらも、
ホールの端から端へ全力疾走する子ども達。
教室から参加したお友達のがんばりに、応援も熱が入りましたね!
参加した子供たちはモフモフの着ぐるみを着られた経験と、
手にした参加賞のお菓子でとっても充実した表情でした。
こうして、恐竜レースは大熱狂のうちに幕を閉じました。
次回の開催も乞うご期待ですね (*^▽^*)
今後のイベントやお楽しみ活動でも、子ども達が楽しんで参加しながら、
様々な体験ができる活動を企画していきたいと考えていますので、
どうぞお楽しみに!
2024年09月16日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
9月も半ばとなりましたが、まだまだ暑さ対策が必要なお天気が続いています。
子ども達も、学校の行事で忙しそうですが、体調管理に気をつけて
いきたいと思います。
連休1日目
午後のお楽しみ活動は「ミライム畑に行こう」です。
車に乗って、ミライム畑に到着。
水を汲んで畑に水をまく係、草取りの係、それぞれの作業を開始します。
「雑草ってこれ?」「こっちはさつまいもの葉っぱだよ。」
見分けながら草を抜いていきます。
「あっ、虫だ。」捕まえようとする子もいれば、逃げていく子もいます。
「さつまいも、少し見えてるよ。」
「もっと大きくなったら収穫します。」楽しみですね。
畑の手入れを終えて、片付けをします。
軍手を集めたり、じょうろを戻したり、取った草を置き場所まで一輪車で運んだり。
みんなで協力して作業できました。
畑の作業の後は、隣接した公園に移動します。
ここからは公園でたくさん体を動かします。
道路や川に気を付けて安全に遊びましょうと、お約束をします。
荷物を置いたらスタート。
バドミントンや、フライングディスク、ボールで遊んだり、
ブランコで遊んだり、鉄棒をしたり、
みんな思い思いに遊び始めました。
「鬼ごっこやろう。」
一声かかり、みんなで鬼ごっこ。
全力で走って逃げていくので、追いかけるスタッフはヘトヘトでした。
一方、元気いっぱいの子ども達は、まだまだ遊びたい様子でした。
連休最終日!
お楽しみ活動は、「月見だんご作り」です。
暑さの中でも日ごとに秋の気配が感じられ、月見の季節となりました。
鳥谷野教室のお友達と合同で、だんご作りをしました。
手洗いをして手袋やマスクををつけて準備します。
グループに分かれて、ボウルやお鍋も用意。
説明を聞いて作り始めます。
だんごの粉に少しずつぬるま湯を加えて捏ねていきます。
耳たぶくらいの型さになったら、一口大に丸めていきます。
できたら、お湯でゆでていきます。
浮いてから1、2分で水に取り、出来上がりです。
おやつの時間に、きなこやあんこ、チョコレートなど、
好きなものをトッピングして美味しそうに食べていました。
次回もみんなでおやつクッキングしましょうね!!!