2025年06月28日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です!
まだ6月だというのに毎日30度超えの天気が続き...雨に打たれキラキラ光る綺麗な紫陽花の花を愛でる日本の風物詩は何処に行ってしまったのか誰か教えてほしいものです。。。
でも!天気が良いという事は、お出かけする土曜日にはとても嬉しい事実!
今日も子ども達は元気いっぱいキラキラした笑顔で教室に来てくれました♪
『おはようございま~す!』と次々と入室しては楽しそうに自分達のしたい事をやり始めるパワーは見習わなくちゃいけないな。といつも感じます
前回はお邪魔させてもらった福島鎌田教室のお友達が朝から保原中央教室に来てくれる事になり子ども達はワクワクした様子でした!
『先生~!鎌田の人達はまだ来ないんですか⁉』と遊びながらも気になるようで時々玄関の方を気にしながら遊んでいました。
始めの会がちょうど終わった頃に元気よく『おはようございます!』と鎌田教室のお友達が来てくれました。
午前中は学習の時間なので、それぞれ席につき静かに集中して取り組める姿はミライムのステキな所だな。と改めて感じさせられます。
勉強を頑張った後は、お弁当の時間です♪今日のおかずは何だろう?
食べたら東部勤労者センターで体を動かすから沢山食べてね~!
静かに過ごしお腹を休めてから、お約束を確認して出発です!!!
東部勤労者センターは体育館も冷暖房が完備されているので暑い日の熱中症対策にはとても良い施設です。適度な休憩と水分補給をしながら沢山遊びます!
体育館に入るとすぐに子ども達は走りだします!(笑)これはどこの教室の子ども達も一緒なので子どもあるあるなんですかね。(^^;)
思い思いにボールやバトミントン縄跳びを使いスタッフも含めて遊び始めます。
暫くすると誰からともなく『鬼ごっこしよう!』とお誘いの大きな声が聞こえ。。。
鬼ごっこ大会の始まりです!増やしオニ、ケイドロ、変わりオニ。。。次々と内容を変えながら走り回る子どもは元気いっぱいです!
冷房がきいていても汗だくになりながら遊びました♪
床掃除も皆で行い鎌田教室のお友達とお別れです。『またねー!』元気な声が響き渡りました。
また一緒に楽しく遊べる企画を考えていきたいとおもいます!
2025年06月21日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
今回のブログは、カストマーに行って買い物体験をしようです。
入室を済ませ全員が揃ってから鎌田教室に移動して過ごしました。
移動もスムーズで鎌田っ子のみんなと遊ぶ姿も見られました。
これも日頃から子ども達が積み重ねている療育が浸透しているからできていると感じます。
午前中に学習を済ませて午後からのカストマーに備えてお昼ご飯でエネルギーチャージです。
車で10分ほど移動し、カストマーに到着!!!
お店の中は混んでいました。
周りのお客様に邪魔にならないように、一人ひとり好きなお菓子を買います。
すぐに決まってカゴの中に入れる子や悩みに悩みお菓子を選びカゴに入れる子。
時間いっぱい使って選ぶ姿は真剣です。
300円をオーバーしないように暗算で計算する子やスタッフと一緒に計算する子など全員が300円以内で買うことができました。
素晴らしいですね!!!
教室に帰っていただきますです。
子ども達は好きなお菓子を笑顔を見せながら楽しく食べています。
ガムを買ったお友達はベロを緑にして鏡を見ては喜び、周りの子にも見せながら楽しんでいました。
一人の子は、チョコとガムを数個買って、これはお家の人にプレゼントするんだと。すごく優しいですね!!!
今後も子ども達に様々な経験や体験ができるように楽しい企画を提供していきたいと思います。
2025年06月14日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
梅雨の季節はどこへやら、暑い日が続いていますね。
水分補給、休憩をこまめに取って今から熱中症対策していきたいですね。
午前は久々のすてむぼっくすです。
初めてやるお友達、久しぶりのお友達のために「すてむとは何ぞや?」の説明をし、早速組み立てスタートです!
今日作るのは『風車』で、自分で黙々と進めたり、「ここはどうやるんですか~」とスタッフに聞いたりしながら組み立てていきます。
完成後はスタッフの試練を受け、全員きちんと回って合格することができました!
昼食、食休みを経て、午後のお楽しみはパフェ作りです。
まずは使いたい、食べたい材料をみんなで話し合って決めます。
てんやわんやになりつつも出た意見をまとめ、スタッフが審査し、買う物とそれぞれの役割が決まったら買い出しに出発です!
お店では協力して目当ての商品を探し、全員レジ通しの体験をしてお会計を済ませます。
大きいお店、他の人がたくさんいるところでも落ち着いて任務を遂行できました!
アイス、缶詰のパイナップルやみかん、ホイップクリーム、トッピング用のお菓子などをしっかりそろえることができましたよ(^_^)v
教室に戻ったら、缶詰やトッピングの開封、フルーツのカット、食器の用意をして準備をします。
缶詰等の開け方や水分の切り方、包丁の使い方など生活に必要なスキルを体験する良い機会となりましたね(*^^*)
準備が整って先に『いただきます』をしたら、いよいよパフェ作りスタート!
バイキング形式で好きなものをコップに盛り付けて、完成したらどんどん食べていきます。
「おいしい!」
「上手にできた~」
「もう一回おかわりしてもいいですか?」
と会話を弾ませながら笑顔で食べています。
みんな思ったよりもおかわりしていて、あんなにたくさん用意した材料もほとんどなくなってしまいましたΣ(・□・;)
自分たちで全部用意して、頑張って準備した後のパフェは格別でしたね♪
次回もお楽しみに('ω')ノ
2025年06月07日
こんにちは!保原中央教室の佐藤です。
6月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、運動療育でおなじみの江原直紀先生をお招きして、『えっぱら祭り』を開催しました。
保原中央教室は6日(金)と7日(土)に祭りに参加しました。
6日(金)は東部勤労者センターで開催し、学校が終わって直接会場に向かいます。
この日の内容は、マネーゲームです。
3千円の手持ちから始めてジャンケンや労働(ボール運び)でお金を貯め、最終的に1万円札を多く集めるゲームとなっています。
意気揚々とジャンケンに挑戦!したはいいものの、
負けてしまって無一文になることも(笑)
こんな時は労働で堅実に稼いだり、ボーナスタイムを活用したりと自分に合った稼ぎ方を探してコツコツお金を集めることができました。(^_^)v
今回のポイントは「1万円札をたくさん集める」ことなので、千円札がたくさん集まったら両替して
お金に潜む危険性も学ぶことができましたね。
7日(土)は鳥谷野教室で、大規模なサーキット運動を行いました。はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱といった、普段はなかなかできないラインナップが目白押しです。体を動かしたくてたまらない子、苦手な種目があって不安な表情を浮かべる子などいましたが、えっぱら先生の手にかかればみんな笑顔になって活動を楽しんでいます♪
特に、子ども達が「苦手…」「怖い…」と答えることが多い鉄棒の逆上がり。そこに長めのタオルを用意しそれを背中にもたれかかると、まるで魔法にかけられたかのように子ども達が逆上がりをクリアしていきました。「できた!」「すごーい!」と歓声が上がりました(^^)
休憩を挟み、後半はテニスボールを跳び箱に入れるミニゲームを行いました。えっぱら先生からの難しいミッションが課せられても諦めずに何度も挑戦し、見事ボールが入った子は達成感に満ちた表情を見せていました( ´∀` )
お祭りが終わったころには皆さんお疲れの様子でしたが、「楽しかった!」「また参加したい!」と話しており、今回のえっぱら祭りは子ども達の良い経験になったと思います。
次回の楽しみに待ってまーす!!!
2025年05月31日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
今日はまちにまった、手作りハンバーガーの日です。
子ども達はウキウキ、ワクワクがとまりません!
送迎組も教室に到着して、全員で作り方の説明を聞きました。
文字とイラストを使いながら、子ども達にわかりやすく説明をしています。
料理をする前に、ボールや計量カップなどの備品を用意する。
ホットプレートやIH、フライパンも自分たちで用意しています。
手を洗い、三角巾とエプロンを着用したら調理用の手袋をして、さぁひき肉を混ぜ混ぜスタートです。
子ども達は、はじめて体験する子や何度もハンバーグを作ったことがある子もいて、好きな大きさに形を整えています。
やけどに気を付けながら、ホットプレートにin
焼く、ひっくり返す、火が通ったかの確認を子ども達全員が経験をしています!
焼く工程が終わると、レタスやトマトを切ったり、ベーコンを焼いたりとまだまだ作業が続く中、なんと中学生のお友達がスタッフと一緒にポテト揚げに挑戦!!!
マックのポテトよりうまく揚げれました☆
みんなで作ったハンバーガー!!!
バイキング形式で、大きいお皿に好きなだけハンバーガーを作りました。
オリジナルハンバーガーの出来上がりです。
ジュースもポテトもついてみんな満足しながらハンバーガーを食べていました。
失敗もしたところもありましたが、それも経験となります。
次回のお楽しみも楽しみに待ってくださいねー!!!