2022年11月22日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
11月21日(月)から23日(祝)の3日間、
スポーツファクトリースキップのえっぱら先生こと江原直紀氏をお呼びして『えっぱら祭り』を開催しました!!!
福島西中央教室は
11月22日(火) 福島県青少年会館
11月23日(祝) 立子山自然の家
の2日間、えっぱら祭りに参加しました。
さて、どんな祭りだったのかのぞいてみましょう!
まずは、11月22日(火)福島県青少年会館です。
ここでは、サッカーボールにキャンディーボール、バランスボールなど
みんなでいろんなボールを蹴りました!
世の中は、『2022 FIFAワールドカップ』
この中から未来のサッカー選手になるのはだれか!!
そんな淡い期待も持ちつつ、、、。
いつも教室内では「手で転がしている」転がしドッジボールも、今日はスペシャルverです!
足で蹴って転がしていきます!
こちらの体育館は、ボールを蹴ってもOKだったこともあり普段できないサッカーも子どもたち対スタッフで対決することができました!!
大人達…本気で勝ちを狙いに行きました(^^)/
結果~大人勝利!!(*^^)v
3日目、11月23日(祝)立子山自然の家では、
えっぱら先生から、子どもから大人までみんなで楽しめるものを紹介していただきました。
その名は、、、
『なわとビンゴ』と『スーパーイライラ独楽回し』になります!!
なわとビンゴは、
ビンゴをして出た目の数だけ縄跳びを跳びます。
自分のビンゴカードにその数字があればラッキー!
「えぇ~75回も跳ぶの?」そんなことを言いつつもしっかりと跳びきるところが福島西中央教室のいいトコロ!
スーパーイライラ独楽回しは、
ただ独楽を回すのではありません!
なんと、跳び箱・お盆・お皿・ペットボトルのキャップ・レゴめがけて独楽を回していきます。
無理難題に諦めるのかと思いきや、時間ギリギリまで頑張る姿が!
お盆めがけてずっっっとひたすらに独楽を投げていました!
つい夢中になり時間を忘れる遊びを紹介してくださりありがとうございます。
学んだことを生かして日々の療育につなげていきます!
えっぱら先生、3日間ありがとうございました!!!
2022年11月21日
こんにちは、福島八木田教室の坂本です。
11月21日(月)~11月23日(水)の3日間、子ども達が楽しみにして待っていた『えっぱら祭り』が開催されました。
スポーツファクトリースキップのインストラクターであるえっぱら先生こと江原直紀先生をお招きしてのえっぱら祭り、八木田教室のお友達は11月21日と11月23日に参加してきました。今回はその様子をお届けしたいと思います。
えっぱら祭りの1日目である11月21日は、八木田教室と鎌田教室合同で開催されました。いつも通り教室に集まったら、いざ、会場の東部勤労者センターへ出発です!
一番始めに、スタッフが電子ピアノで弾いた曲が何の曲かを当てる「曲当てクイズ」をしました。しかしながらこのクイズ、曲が分かっただけでは答えられません。
何の曲か分かったら、フープの置かれたけんけんぱゾーンを進み、逆さにした紙コップへそっとテニスボールを乗せ、回答者席に置かれたベルを押しに行きます。
曲が分かると同時に一斉にスタートダッシュする子供達、マリオやトトロだと回答者席に一斉に集まったりもしていましたね。
曲当てクイズの後は、テニスボールを投げて離れたマットの上に乗せるボッチャ形式のゲームと転がしドッジをしました。テニスボールを投げる時は、脚立や椅子の上からマットを狙います。
この脚立や椅子といった足場から狙うのが思いのほか難しく、絶妙な力加減で狙わないとなかなかマットで止まりません。しかし、そこはさすが子ども達、何度も挑戦する中で微妙な力加減で上手にマットに乗せていました。
転がしドッジでは、なんとスタッフ全員を内野に入れて外野の子ども達が3個のボールで狙うという、ガチな子どもvs大人のゲームもしました。全力勝負に、子どもも大人も熱の入った勝負となりましたね。
その熱も覚めやらぬまま、満足げな表情を見せながら1日目は終了となりました。
えっぱら祭り3日目となる11月23日は全教室合同で午前の部・午後の部に分けて、立子山自然の家で開催です。えっぱら先生のレクチャーのもと、「縄とビンゴ」と「スーパーいらいら独楽回し」をしました。
「縄とビンゴ」では近くのスタッフのスマホでビンゴの数字を出してもらうのですが、自分のビンゴカードに数字があっても無くても出した数字の分だけ縄跳びを飛ぶというルールがついています。
子ども達だけではなく、保護者の方々やスタッフもチャレンジしたこのゲーム。1桁の数字が出て「ラッキー!」なんて声もあれば、ほぼ最大数の70台を連続で引いて「うわ~...」となったり。
1番を取るために1年生の子も中学生の子も、大人もみんな真剣に縄跳びに熱中していましたね。
「スーパーいらいら独楽回し」では独楽回しに挑戦、ですがこちらもただ回すだけではなく、お盆やお皿、ペットボトルのふたの上など小さな場所で回すことを目指します。
独楽を回すのが初めてという子もいましたが、スタッフと一緒にたっぷり練習すると、最後には見事にお盆の上で回して見せる姿も。嬉しそうな表情をみせながら、回した独楽と一緒に記念撮影をしていましたね。
帰途に就く子ども達の顔も、やり切ったような充足感に満ちていたように思えます。
3日間のえっぱら祭り、子ども達とともにたくさん楽しませていただきました。
えっぱら先生、この度は本当にありがとうございました。
次回のえっぱら祭りも楽しみにしてお待ちしております。
2022年05月16日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
新しいお友だちが福島西中央教室にやってきて、1ヶ月半が経過しました。
みんなミライムには慣れてきたかな??
始めてミライムに来た時にはドキドキしていて、あっちこっち行っていたお友だちも、
↑こんなに良い姿勢でお話が聞けて、毎日の活動を楽しんでいますよ!
とても嬉しい事です!
とうことで、本日はミライムを何倍も楽しめる原動力になったであろう、運動についてお話しします。
まずはサーキットです!
福島西中央教室の運動スペースとフリースペースを合体してとても広いスペースでやります。
登ったり、降りたり、ジャンプしたり、くぐったり、落ちないように歩いたり、、、いろんな動きをたくさんやっていきます!
「大変!ここ(平均台、ロープ)落ちたらサメに食べられちゃうよ!」
「上手にお猿さんのポーズができるかな?(跳び箱を登る)」
言葉のマジックでビックリするぐらい子どものやる気が違います。
運動が苦手?身体を動かすのは得意ではない?
そんなの関係ありません!
みんな楽しくサーキットをしていますよ!
続いては長縄です!
「なみ」や「へび」といった縄に慣れる練習から、
トランポリンを使った長縄、
そして、なんと八の字跳びまでやっています!
長縄をやったことのない子ども、苦手意識のある子どもが多かったので、最初は跳ぶところまでいけばいいかな~と思っていました。
ですが、回数を重ねていくうちに「あれ、みんな普通に跳べてない?」ということでレベルアップで八の字跳びまでやっています!
「できた!」ってとても楽しいことだと思います。
この経験を通して、どんどん自分のできる事・自信を育んでいきます!
2022年03月26日
こんにちは!福島八木田教室の磯邉です。
今日は待ちに待った『えっぱら祭り』の日です!3/24~3/26の3日間、運動療育の先生としてご活躍されている江原直紀先生をお招きし、祭りを開催しました。
福島八木田教室は、25日に西部勤労者センターで開催しました!朝から子どもたちはワクワク(^▽^)/早速準備をして西部勤労者センターへ出発です!!
勤労者センターに到着すると、きちんとアルコール消毒をしてから体育館に入りました。最初は、テニスボールでフリー遊びです!
ボールを投げたり、玉入れのようにして遊んだりと、たくさん身体を動かしていました!みんなニコニコ笑顔でしたよ!!
フリー遊びが終わると、次はストラックアウトです!!
様々なキャラクターが貼ってあるペットボトルや数字の描いてある段ボールをめがけてボールを投げるという遊びです。子どもたちは、みんな上手に的を狙って投げることが出来ていました!!
続いては、雨どいを使ったボール渡しゲームです!!
始めにコの字にして練習を行い、次に本番として6本の雨どいを一列につなげてゲームを行いました。本番では、バランスがとても難しく、苦戦しているようでしたが、お友達と協力しながらゲームを楽しんでいました!
ラストは、えっぱら先生による特別種目を行いました!!
えっぱら先生よりご提案をいただき、みんなで協力し、2階に20個のボールを上げることができたら子どもたちの勝ちというゲームでした。
上まで届くけどすぐに落ちてきてしまう・・・
そんな時えっぱら先生はコツを子どもたちに教えてくれました。
コツをつかんだ子供たちはどんどん上に投げ込みます!
最後には大人も子どもも本気になってボールを投げていましたよ!!
上で数を数えていたスタッフもよけるのに必死になっていました(笑)
次のえっぱら祭りは夏の予定です!!
今度は何をするのかな~?今からワクワクですね!
2021年12月25日
こんにちは!福島鎌田教室の齋藤です。
今日はクリスマスですね。ミライムでは毎年クリスマスパーティーを行っています。コロナが流行する以前は会場をお借りして各教室が集まり行っていましたが、コロナ対策としてzoomを利用して各教室を繋ぎクリスマスパーティーを開催しています。
各教室の出し物が持ち時間が4分間ということで早い段階で教室で話し合いをし
ましたが、なかな決まりませんでした。
えっぱら祭りでピエロ達(スタッフ)にアートバルーンで作ってもらった子どもはアートバルーン制作に火が付いたので【頑張って作って披露しよう!】という事になり鎌田教室ではアートバルーンを披露する事に決まりました。
鎌田教室では前日から練習を開始しました。
空気入れで空気を上手く入れられない子、ゴムを縛れない子、形に出来ない子、器用に何でも作る子などいろんな子がいる中で、どうやったら皆で楽しく制作し喜んで貰える物を作れるか検討しました。
先ずは大きな物を土台として作成し付属として短時間の中で作れる物を作る事になりクリスマスツリーを制作する事になりました。
ゴムの口を縛れない子達には縛る練習をして、形を作れない子達は作れるように頑張りました。
他教室の出し物「クイズ」に夢中になっているうちに鎌田教室の出し物の順番が・・・
『え!!もう?』と焦りながらも、皆で必死に練習したアートバルーンの成果をお披露目しました。
他教室のお友達からは『何作ってるの~?』と聞かれていました。作るのが得意な子は、『今、犬作ってます』や『リースを作っています』と得意気に答えながら作っていましたよ。
とても完成度の高いアートバルーンでしたよ!(流石鎌田の小さいピエロたち…笑)
作ったアートバルーンは小さいピエロ達が、今度は小さいサンタさんになって袋いっぱいに詰めてお持ち帰りしました(笑)
ミライムのサンタさんから子ども達へのサプライズプレゼントもあり、美味しいケーキもありで大満足の様子でしたよ。
口の周りにクリームをつけながらケーキを頬張る姿に、スタッフはほっこりでした。
今年もあとわずか!
次は新年会が待っていますね!!風邪をひかないよう、暖かくして楽しい冬休みを過ごしましょう!
※宿題も頑張ろう…汗