2025年03月29日

春休みの活動/郡山台新教室

春休みの活動/郡山台新教室 こんにちは郡山台新教室の小藤です。

短い春休みですが教室のみんなと楽しく過ごしてします。
そんな活動をいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。

まずは開成山公園!ラッキー公園として有名ですよね
寒さに負けずにぶんぶんブランコしてます!

春休みの活動/郡山台新教室 ダンボール巨大迷路

「先生もおいでよ~!」誘われるがままに入っていくと…
曲がり角でイテテテ((´;ω;`)ウッ…)
大人には無理な狭さでした。

ダンボールをつぎ足したり補強したりしながら遊びました。
1週間かけて作って遊んでみんな協力してくれてありがとう!

春休みの活動/郡山台新教室 近所のドラッグストアへおやつの買い出しにも行きました。

「みんなで食べられるものを選んでね」とお願いすると
「これは?」「これは?」と真剣に探してくれました。

お買い物も大事な経験になりました。


学校がはじまると1つ学年があがりますね!
カッコいいお兄さん、お姉さんになっていることでしょう(^^♪

これからもたくさんの経験を積んでいきましょうネ♪


2025年03月24日

ヤクルト工場見学/保原中央教室

ヤクルト工場見学/保原中央教室 こんにちは、ヤクルト大好き保原中央教室の乳酸菌阿部です!
本日は福島市内にあるヤクルト工場の見学に行ってまいりました♪
保原教室からだと距離もあるので、いつもとはちょっと違ったスケジュールを組んでから出発です。

今回は鎌田教室のお友達も一緒に参加することになり、合流しながら夢のヤクルト王国へ向かいました。

ヤクルト工場見学/保原中央教室 工場では担当のスタッフさんが笑顔でおでむかえ(*^-^*)
エントランスには大きなヤクルトがみんなを待っており、ウェルカムボードの映像まで用意されていました!

さっそく案内が始まったのですが、エントランスホールから2階に上がる階段にも不思議なモニュメントがありますがなんだろう・・・
なんと、ヤクルトやヨーグルトを作るための巨大な金属ポットでした!
中に入って見たり記念撮影することもできます。
ヤクルトになった気分です(笑)

ヤクルト製品の見本や海外製品のサンプルを見てみんな気になったことを質問したり興味津々♪
ヤクルトの歴史に触れ、乳酸菌の働きを学ぶ動画も見てから実際の工場内の見学です。
おいしいヤクルトをいただきながら視聴しました。

ヤクルト工場見学/保原中央教室 工場内にはどんな順番で製品が作られるのか、どのような流れで進んでいるのか、スタッフさんの説明を聞いてメモを取りながら勉強する子もいます。

ロボットの工程では、タイミング的に普段は見ることが難しいレアな作業も見られてラッキーでした!

通路は口を模した入口から入って食べ物と同じように出ます(笑)
出口にはちょっとしたギミックがあり、みんな大笑いでプーっと通りました( *´艸`)

働くスタッフさんについてのお話もあり、作業場に入るときの衛生管理についても体験できます。
ほこりを飛ばすエアージェット室に入って実際に体験するのですが、みんないい笑顔になりました♪
花粉も飛ばせるそうで、一家に一台は欲しいです!

食品を作る工場ではどんなことに気を付けているのか、商品が作られるまでの過程はどうなっているのか、普段手にしている物が手元に来るまでの流れを知ることができ、子どもたちも大変勉強になった他、貴重な体験と思い出ができました。

ヤクルト工場のみなさま、お忙しい中ありがとうございます!!
家に帰ったら「ただいま、手洗い、ヤクルト♪」

保原教室では今後も楽しく勉強になることなどもたくさん用意しておりますのでご期待ください。


2024年11月09日

からあげを作ろう!/福島大森教室

からあげを作ろう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐瀬です。
今日の天気は晴れでしたが、気温が低く肌寒い空気でした。
今日はその寒さを吹き飛ばすためにからあげを作りました(*^-^*)

普段は午前中に学習をしますが、今日はお昼ご飯にからあげを食べるため、午前中からあげ作りを開始しています!
イレギュラーな日程でしたが、みんな柔軟に対応してくれました!(^^)!


大きな大森っ子のために多めに鶏肉を準備したので、包丁で切る班とキッチンバサミで切る班に分かれて作業しました。

包丁を使い慣れていないという子もいて、真上から垂直に包丁を降ろして切ろうとする様子がありました。圧をかけて切る方法は固めの野菜なら切れますが、柔らかい鶏肉はなかなか切れません...

スタッフが「前後に動かすとどうかな?」とアドバイスすると、しっかりと切ることができました!お肉を切ったことがない子が多く、切りながら「野菜と違う切り方だ~...」と驚く子もいました。柔らかいお肉は上から圧を加えてもなかなか切れないことやスーッとスライドさせながら切ることを、経験を通して学べたのではないでしょうか(*^▽^*)


キッチンバサミで切る班も学ぶことがたくさんありましたよ!
分厚い鶏肉を刃の奥で切ろうと動かしますが、柔らかくてなかなか切れません。
スタッフが「ハサミの先端を使うと切りやすいかも」とアドバイスすると「本当に?」と疑いながらもチョキチョキとハサミを動かします。スムーズに切ることができ、「本当だ!確かに切りやすいかも!」と納得していました!切る対象によってハサミの使い方を変える必要があることを学べましたね!また、まな板が不要で洗い物がキッチンバサミだけだったので「やったー!ラッキー( *´艸`)」と喜んでいました。クッキングを通して調理器具の便利な使い方も学べていました♪

味付けは2種類用意しました。包丁で切った鶏肉を塩味にし、キッチンバサミで切った鶏肉を醤油味にしました。お肉1枚当たりの調味料の分量を紙に書いたのでかけ算をしながら調味料を加えています。

油を温めて揚げる準備をしている間に、ジップロックに鶏肉と料理酒、ショウガ、ニンニクを入れてしっかりと揉み込みます。塩味には塩だれ、醤油味には醤油をそれぞれ入れて再度揉み込みます。

からあげを作ろう!/福島大森教室 からあげだけだと寂しいので、ポテトサラダも作りました♪

じゃがいもを形が残るくらいに潰して、ハムとニンジンを入れました。
ゆでたまごと混ぜる予定でしたが、からあげにIHを使うため、溶き卵を電子レンジで温めました。IHを使えない為の打開策でしたが、斬新なアイディアでポテトサラダのワンポイントになりました♪

からあげを作ろう!/福島大森教室 「いただきます!!」をしてお昼ご飯です(*^-^*)
ポテトサラダは溶き卵を使ったことで不思議な食感で「美味しい!!」と大好評でした。
味付けも丁度良くみんなのおかわりする手が止まりませんでした( *´艸`)

からあげは醤油味が「少ししょっぱいかも...」と味の感想がありましたが、ニンニクとショウガを多めに入れたので「ご飯が進む~(*^^*)」と残さず食べてくれました!!


最年長のお友だちが七味マヨを作ってくれたので、トッピングしているお友達もいました。ピリッと辛くてとても美味しかったです☆

次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪


2024年10月05日

畑&みのり公園/福島大森教室

畑&みのり公園/福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の中澤です。

秋の気配がますます深まるこの頃。

季節はもうすっかり秋ですね。夏に比べるとずいぶん日が短くなりました(-_-)

今日のお楽しみは畑&みのり公園です!

まずは畑で草むしり!
みんな、たくさん草が生えていることを予想していましたが、実際畑へ行ってみると、ちょっとだけ草が生えている状況でした。

ラッキー」「はやく終わらせて公園にいこうよ!」と子ども達。
テキパキと作業を進めていきました(*^^*)

パパっと草むしりを終えて、公園で遊びましょう!

畑&みのり公園/福島大森教室 みのり公園では子ども同士で「何して遊ぶ?」と話し合って決めたり、自分から友達を誘って一緒に遊んだりしていました。

子どもたちは、キャッチボール、バドミントン、バレーボール、鬼ごっこなど自由に遊んでいました。

バドミントンは30分以上続き、よく集中力が続いているな...と感心しました(@_@)

キャッチボールではスタッフが高く飛ばしたボールを見て、「わー!すげー!取れないですよ!」と驚いていて、そんな子どもたちのリアクションが新鮮で思わず笑みがこぼれてしまいました( *´艸`)

畑&みのり公園/福島大森教室 バレーボールでは「こうやって打つといいんだよ!」と話して友達にアドバイスしたりと、楽しそうに遊んでいましたよ♪

鬼ごっこでは「○○先生も一緒にやるよね!」と話していた子どもたち...
鬼も逃げる側も、ヘトヘトになるまで走りました...(^^;
適度に休憩を挟みながらも、帰る時間ギリギリまで鬼ごっこは続き、子どもたちは楽しそうでした♪

次回のお楽しみ活動も楽しみにしていてくださいね!


2024年09月14日

おりがみかくれんぼ!/福島西中央教室

おりがみかくれんぼ!/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。

まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ涼しいと感じる日も出てきましたね。

体調管理にも気を付けながら過ごしていきたいと思います!

9月14日のお楽しみ活動は『おりがみかくれんぼ』でした。

おりがみかくれんぼって何だろう?ルールは簡単☆
自分で折った折り紙をお友達に隠してもらって探す!というルールです!

まずは、どんな作品を折るかを考えています。
折り紙が得意な子は、自分の折り紙が折り終わると「手伝うよ!」とお友達と一緒に折っていました。苦手なお友達もお手本がある事で、1人では諦めていたお友達も「先生、自分で折れたよ!」とニッコニコです(#^^#)

今回は、自分で折るだけでなくスタッフが準備していた『ラッキー作品』もどこかに隠します♪見つけたらラッキー!?良いことが起こるかも!とお話があると、皆やる気十分!!「探すぞー!」の声が響いていましたよ。

さぁ、準備も整った!チームに分かれて早速探してみましょう!
自分の作品、ラッキー作品は見つかるかな???

おりがみかくれんぼ!/福島西中央教室 片方のチームが捜している間、隠したチームは運動スペースで座って探している様子を見学中です!

近くに隠したところを探していても「見つからなーい!!!」と惜しい!!

そんな場面に隠したチームはニヤニヤが止まりません(・∀・)

「近いんだよなぁ~」「そこじゃないんだよなぁ~」と次第に教えたいという気持ちも見られていますが…!

グッとこらえて時間になるまでは秘密の時間です☆

ヒントをあげるまでは、皆でドキドキでした!

おりがみかくれんぼ!/福島西中央教室 残り時間も少なくなってくると、「見つけた~!」と嬉しそうな声がいろんな場所から聞こえてきました!

中には、ラッキー作品を3つも見つける事ができたお友達も☆

皆、最後まで諦めることなく探すことができました!

頑張ったご褒美は、普段食べる事ができない特別なおやつを♪

「頑張ってよかった~!」と満足な子ども達!

見つけるのがとても早かったので、次のおりがみかくれんぼは少しレベルアップをして楽しみたいと思います!
どんなルールになるのかはまた次の時に…♪

頑張って折った作品は、お家に持ち帰り、ゆっくりお話してくださいね!

次回の活動もぜひお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.