2025年03月27日
こんにちは!
福島西中央教室の渡邊です。
3月は卒業シーズンで、成長を感じられる時期ですが、お別れの季節でもありますね。
ミライムでも幼稚園や保育所、小学校、中学校、高校を卒業するお友達がいるので、「ミライム卒業式」を行いました。
西中央教室でも小学校・中学校を卒業し新たな門出を迎えるお友達がいます。
代表のお友達は東部勤労者センターで行われる卒業式に参加します。
他のお友達は教室で、リモートで卒業式の様子を見ながら一緒にお祝いをしました!
リモートで卒業式の様子が映ると、興味津々で映像を見ていました。
教室に5年生のお友達もいたので、「来年は○○さんもここに行くんだよ」と伝えると「緊張する…」と言っていましたが、きっと来年には素敵な6年生の姿で立っている様子がスタッフには想像できました(*^-^*)
みんなかっこいい姿のお兄さん、お姉さんをしっかり目に焼き付けていました。
西中央教室から代表で参加してくれたお友達も、かっこいい姿勢で記念品を受け取っていて、成長した姿を見ることが出来ました。
当日に参加できなかった卒業生にも、後日プレゼントを渡しています!
プレゼントを受け取ると、
「ありがとうございます。勉強頑張ります!」と目標も話してくれました。
卒業式が終わったあとは、みんなも少しずつお姉さん、お兄さんに近づくために、「子どもミーティング」をしました!
子どもたちで司会、書記、タイムキーパーをしながら2つの議題について話し合いました。
1時間の時間がありましたが、時間たっぷり話し合うことが出来ていました。
4月からはみんな1つ学年が上がります。
出来ることもどんどん増えていくと思います!
子どもたちの成長を支えられるよう、私たちもたくさん関わっていきたいと思います(^^♪
卒業されたみなさん、本当におめでとうございます
2024年08月09日
8月7・8・9日の三日間ミライムキッズアカデミーの運動療育講師である江原直紀先生をお招きして【えっぱら祭り】を東部勤労者センターで開催しました!
東部勤労者センターは和室と体育館ホールに分かれていて冷房設備もあるので熱中症対策として真夏の開催には最適の施設です。
約1か月前から各教室に【えっぱら祭り】のポスターが張り出されました!
かなりパンチのある仕上がりになり、初めてえっぱら先生に会うスタッフや子ども達にはヤバイ人が来る!とウワサになっていたそうです!(笑)
今回は2~3教室毎に日替わりで1日通して運動療育を学びました。
江原先生にお任せスタイルだったので朝のミーティング後に担当スタッフが実際に行い子ども達より一足早く楽しませてもらいました!!!
今回の目玉!バブルボールに空気をパンパンに入れ早速装着すると。。。気分はすっかり子どもに戻り、ぶつかり合いの始まりです♪サッカーボールを蹴りながらぶつかっては飛ばされ転がって。。。楽しすぎて止められなくなりそうでした(笑)
とにかく楽しい遊びの中に体幹トレーニングやチームワーク、お金の扱い方(計算)など様々なものが組み込まれていて本当に学びの連続でした!
『おはようございます!』と元気いっぱいに会場に来た子ども達!和室はワクワク気分の子ども達の笑顔で溢れていました。
『こ~ん、にぃ~ち、はぁ~‼‼』と突然のえっぱら先生からの全力の挨拶に全力で応える子ども達!!!さぁ~!【えっぱら祭り】の始まりです♪♪♪
1日目は【チーム対抗ミライム選手権】です!教室も学年もバラバラのチーム編成で構成されたチーム毎に戦います。
初めて見るお友達にドキドキしていた様子でしたが競技が始まったらすっかり不安は消え去り、大きな声で『頑張れぇー!』『負けるなー!』『いけー!』もう完全に仲間ですね♪
2日目は【ミライムオリンピック】です!バブルボール3つ重ねて天井に届きそうな穴の中にカラーボールを玉入れのように頑張って入れました。
小さい子達は投げても全然届かなかったですが頑張って投げている姿が素晴らしく愛おしかったです!
バブルサッカーでは白熱しすぎてぶつかっては転がりまくっていました!(笑)
えっぱら先生の突然の発案で朝からミライム造幣局が動き出し(笑)岡部社長が印刷された偽札作りが行われました!
お金に触らずにカードで支払いが出来る世の中で、お金でだまされないようにする為にあえてお札を使ってゲームをした事で学びが沢山ありました。
3日目!最終日!午前中の活動になりましたがドミノチャレンジを行いました。気持ちを一つに全部のドミノを使い1本の線にしました。あちこちでドミノが倒れ何度もやり直ししましたが最後には気持ちが繋がり成功して拍手喝采でした‼‼
午後からはスタッフ座学研修が行われ【手を出し過ぎない支援】【あえて失敗させる支援】も大事な事だと学びました。
次回は1月の開催となります。沢山の方の参加をぜひお待ちしています!!!
2024年07月06日
こんにちは。福島大森教室の中澤です。
今日はマクドナルドのテイクアウト体験に行きました。
店内でスムーズに注文することができるよう、出発する前に、あらかじめスタッフがメニュー表を用意しておき、何を注文するかを一緒に話し合いながら決めて、価格とメニューを予算内に収まるように用紙に書きました。
出発の時間になったら、メニューを書いた用紙とお財布をもち、車に乗ってマクドナルドに移動します。
マクドナルドに到着して、カウンターで注文する時はスタッフが傍につきながら、事前に用紙に書いたメニューを見て自分で注文をしていきました。
店員さんに伝える時はメニューの書かれている用紙を見ながら真剣に注文する姿が見られました。
また、注文した商品を受け取ると、「マクドナルドの匂いがする。美味しそう」などと嬉しそうに話していました。
昼食時は子ども同士で、何バーガーを注文したかを聞き合っていました。
和気あいあいとした雰囲気の中、食事を楽しんでいました。
子どもミーティングでは8月のお楽しみでやりたいことのアンケートを行いました。
1人で何個も案を思いついて用紙に書いたり、お友だちと相談しながら案を書いたりしていました。
また、「何書いたらいいかわからない」と話す姿もありましたが、そのような時は近くにいるスタッフに相談して一緒に考えて案をだしていました。
最後に回収したアンケートを元にホワイトボードに書いてまとめると、お友だちやスタッフに「○○もいいね!行きたい!」などと楽しそうに話す姿が見られました。
2024年01月08日
こんにちは。
福島西中央教室の塩谷です。
今日で冬休みが終わりになります。
みなさんはどんな冬休みを過ごしましたか??
遠出をした、みんなで遊んだ、たくさん食べた、寝て過ごした、、、
いろーんな思い出がありますね( *´艸`)
ですが、明日からは心機一転!!3学期が始まります。
福島西中央教室では、3学期も元気に過ごすことができるよう、
子ども達で話し合いをしてでた意見をもとに『3学期がんばろうパーティー』をしました(^_-)-☆
時はさかのぼりまして、1/6(土)になります。
この日は『もちつき新年会』があった日です。
餅つきを楽しんで、福島西中央教室に戻ってから、
「3学期がんばろうパーティーで何をしたいですか?」と
子どもミーティングをしました(^^)v
さすがに餅つきでヘトヘトになっているかと思いましたが、
高学年が中心となり、司会進行・板書・ノート書記にわかれて、たっくさんの意見をだしてくれました!
たった10分ほどで、20を超えるおもしろ~い意見をだしており、
子ども達はアイディアの宝庫でしたよ!
そして、今日やったパーティーの内容は、、、
午前
「おにごっこ&フルーツバスケット」
午後
「カプラタワーをつくろう!」
「フライドポテトづくり」
最後に「(お菓子やポテトを食べながら)ジェスチャーゲーム&箱の中身はなんだろな?」
をしました(*^▽^*)
すべて子どもからでた意見!
楽しいことがずっと続いた一日だったことでしょう!
3学期も元気な姿をみせてくださいね(^^♪
2023年06月01日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。
子ども達も集まる前の午前中に、リハビリ専門職についての勉強会が福島市中央学習センターにて開かれました。
今年度より、週に1回リハビリ専門職チームが集まり、それぞれの専門分野を活かしながら各教室を見て回る活動を行っています。この勉強会は作業療法士としても活躍されている田中善信先生にお願いし、リハビリ専門職の支援などついてお話ししていただきました。
この勉強会は計11回予定されており、第1回となる今日は、
(1)リハビリテーション専門職の紹介(特徴と違い)
(2)児発・放デイにおけるリハビリ専門職の役割とは?
(3)児発・放デイでの専門職の活かし方
(4)今後の展望
上記4つについてのお話しです。
始めに、リハビリ専門職【理学療法(PT)・作業療法(OT)・言語聴覚(ST)】の特徴から説明して頂きました。
3職種あるリハビリでも、専門分野が違います!
どの分野に詳しいのか・気になったことをどのような視点から見ているのかなど、実際にミライムであった事例を基に分かりやすく纏めていただきました。
評価の大切さ、役割に対応した「活用」の視点…
(1)評価の視点を整理して伝える
(2)支援方法とその根拠を考える
(3)再評価をして効果の検証を行う
これらは1人で動くのではなく一緒に観察を行って共有して欲しいとのこと。
ミライムには様々な資格を持ったスタッフが所属しています。
確かに、ミーティングなどで話しているときも「そういう部分にも注目すると良いのか」と気づかされる時もありました。
見ている現象は同じでも、感じていることが職種によって違うこともあるので、全スタッフがチームとなって共有していきたいと思います!
とても重要なのは脳のネットワークというお話もありました。
子どもを見るとき、脳機能の関連性を考えることが大切です。
私たちの普段の何気ない行動も状況に応じて脳内のネットワークを使い分け行動しています。
改めて脳機能の凄さを感じ、私自身、田中先生とお会いした時も「脳機能は勉強になるから!ぜひ復習を!」と教えていただき、持っていた教科書で再度見直しを行いました。
スタッフ同士、脳機能についての知識を深めていきたいと思います!
次回は6月29日に勉強会を予定しています。
田中先生、お忙しいところ本当にありがとうございました。
また次の勉強会もよろしくお願いいたします!